水郡線

最終更新日2012.02.04.


● 基本データ

 水郡線(すいぐんせん)は、茨城県の水戸駅から福島県の安積永盛(あさかながもり)駅と、途中、上菅谷駅から分かれて常陸太田駅に至る支線からなる非電化のローカル線である。終着駅は安積永盛駅だが、全ての列車が東北本線経由で郡山駅まで運転される。
 路線の歴史は支線の方が古く、太田鉄道が明治30(1897)年11月16日水戸-久慈川(現廃止)間を開業させた。明治32(1899)年4月1日太田(現;常陸太田)まで延伸。その後、太田鉄道が水戸鉄道(現在の水戸線を通した水戸鉄道とは別)に譲渡され、路線は上菅谷から瓜連まで(大正7(1918)年6月12日)、そして常陸大宮まで(同10月23日)開通した。この区間は、大郡線と呼ばれていた。
 その先は、国鉄が水郡線として、昭和2(1927)年3月10日常陸大子までを開通させ、同年12月1日水戸鉄道を買収し、水戸鉄道の大郡線が水郡線に編入される。北からは、笹川(現;安積永盛)-谷田川間が昭和4(1929)年5月10日開通し水郡北線となり、それにともない水戸-常陸大子間が水郡南線と名称変更された。昭和9(1934)年12月4日、最後に残った磐城棚倉-川東間が開業し、全線が開通。名称が水郡線となった。
 水戸と郡山という主要都市を結ぶ路線だが、大半の列車が水戸-常陸太田・常陸大宮・常陸大子間の区間運転で、水戸-安積永盛間全線を走る列車は1日5往復しかない。純然たるローカル線だが、袋田の袋田の滝、矢祭山の紅葉、常陸太田の西山荘(徳川光圀隠居先)、歴史の町棚倉など沿線に観光地が多い。また、新型気動車キハ110系が導入され、スピード・アップがはかられている。

[車窓の楽しみ方]
 黄門さまに見送られて、水戸駅を出発するとすぐ那珂川を渡る。上菅谷駅までは、関東平野をのんびり走ることに。ここでは多くの高圧電線の下をくぐる。やはり東海村に近いせいだろうか。
 上菅谷から支線で常陸太田へ。しばらく平地を走るが、山が迫ってきてカーブを登ると終点の常陸太田駅に到着する。駅前には平成17(2005)年3月31日で廃止された日立電鉄の陸北太田駅があって廃駅舎はバスターミナルとなっているので見学ができる。そして、今にも動き出しそうな車輌を見ることができた(2005年11月現在)。また、西山荘へは、ここからバス10分・徒歩5分の所(徒歩45分でも行けるとか)。
 本線は、上菅谷から広く開けた畑作地帯を走る。だが、標高が徐々に上がっていくこをを感じることができる。常陸大宮駅からは、久慈川に沿って走る。八溝山地と阿武隈山地にはさまれた谷を流れる久慈川は、大きく蛇行してゆったり流れるので、水郡線の車輌は何度も橋を渡り、その都度右や左に川面を車窓に映す。何度か渡り袋田駅に着く。有名な袋田の滝はここからバスで10分ほど。下野宮駅を出て矢祭山間に茨城・福島県境がある。路線もちょうど中間点。秋、袋田駅付近から紅葉がきれいになるのだが、ハイライトはやはりこの区間(下野宮-矢祭山)。窓一杯に赤やオレンジ色が広がり、息をのむよう。
 東館駅付近から郡山盆地田園地帯を走る。磐城棚倉駅付近から阿武隈川に沿って走るようになるが、久慈川と違い高い土手があり川面を見ることができない。運がいいと、野木沢駅付近で、福島空港に着陸する飛行機を見ることができる。阿武隈川を渡り東北本線と合流したら安積永盛駅に到着する。この日は、大きな虹が出迎えてくれた。
 車窓は、常陸大子までは進行(郡山)方向右側、それ以降は左側が面白い。
水戸-安積永盛間 137.5km
上菅谷-常陸太田間 9.5km
計147.0km

※ 比較的本数は多いが、全線を通して運転される列車は5本と少なく注意が必要。



● 乗りつぶし記録

  ・2005.11.12. 常磐・只見線作戦水戸→常陸太田→上菅谷→安積永盛間に乗車。完乗達成。
  ・2011.07.16. 三連休作戦で、水戸→下菅谷間に乗車。



● 駅舎写真

水戸駅(2005.11.) 後台駅(2011.07.) 下菅谷駅(2011.07.)
上菅谷駅(2005.11.) 常陸太田駅(2005.11.) 上小川駅(2010.07.)
袋田駅(2010.07.) 常陸大子駅(2010.07.) 旧色 矢祭山駅(2005.11.)未下車
南石井駅(2010.07.) 磐城石井駅(2010.07.) 磐城石川駅(2005.11.)
安積永盛駅(2005.11.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地水郡線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。
 他には、矢祭山駅付近の桜、常陸大子駅近くのさくら堤、など。



全線一覧の Pege へ もどる