岩泉線

最終更新日2006.02.27.


● 基本データ

 岩泉線(いわいずみせん)は、岩手県宮古市にある茂市駅と下閉伊郡岩泉町にある岩泉駅とを結ぶ路線である。
 東北本線(現在のいわて銀河鉄道線)の小鳥谷(こずや)駅から小本街道を通って三陸海岸沿いに計画中であった路線(現在の三陸鉄道北リアス線)の小本(おもと)へ至るルートが、大正11(1922)年に出された「改正鉄道敷設法(別表第8号)」に規定された予定線であった(小鳥谷駅は岩泉の北西:小本は岩泉の東方)。やがて、現在の岩泉線沿線から産出する鉱物資源の開発や木材運搬路線として茂市から岩泉町を通って小本に至るルートに計画が変わり、昭和17(1942)年、茂市-岩手和井間が開業。開業当初の路線名は、終点予定であった小本からとって小本線とされた。戦時中、押角峠付近で耐熱性粘土が採掘され、その輸送を目的に、軍部が昭和19(1944)年押角駅まで延伸開業(貨物営業のみ)させた。戦後の昭和23(1948)年、風水害により約1年間不通になるなどを経て、昭和47(1972)年岩泉まで開通、同時に線名も岩泉線となった。
 しかし、全国的な林業衰退で沿線周辺の過疎化も一気に進み、路線の小本までの全通どころか路線の存続すらも危ぶまれるようになった。現在では、終点の岩泉駅まで行く列車が1日3往復(一部宮古発もあり)という究極のローカル線となり、何度も廃止の話が出ているが、代替道路未整備を理由に廃止対象から除外されてきている。過疎化が進み並行する国道の整備が進まず結果、岩泉線の存続に繋がっているのは皮肉なことである。
 岩泉駅の近くには龍泉洞という観光地があるが、ここを公共交通機関で訪れる観光客の大半は盛岡や小本からのバスを利用する。
茂市-岩泉間 38.4km
※ 究極のローカル線。全線往復するのが3往復(朝1:夕2往復)なので、乗りつぶしには綿密な計画が必要。


[車窓の楽しみ方]
 不採算路線として、車輌も旧国鉄時代のオンボロなものである。しかし、それがいいのだが。記録の為、車内の写真を掲載。冷気を遮断する為、仕切りが施されている。
 茂市駅を出るとしばらく直線が続く。押角駅には、戦時中に作られた分岐線が見られる。押角駅から山が険しくなり、日中もそんなに日が当たらない感じで、昼と闇との境目頃が最も美しいように思える(上;月、下;駅&列車のあかり)。押角峠の下を通る押角トンネルは長くまた涼しい。トンネル前後で車輌の窓が曇るほど。押角トンネルを抜けると、一層木々が深くなり、この地帯で林業で盛んだったのが分かる。岩手駅では延伸予定のレールが少し続いていている。
 車窓は、岩泉駅にむかって右側に座るのがよい。全線に渡って、北上山地の感動的で素晴らしい山風景が楽しめる



● 乗りつぶし記録

  ・2005.07.17. 北東北攻略作戦茂市→岩泉間に乗車。完乗達成。
  ・2005.07.17. その帰り岩泉→押角→茂市間に乗車。往復完乗。



● 駅舎写真

茂市駅(2005.07.) 押角駅(2005.07.) 岩泉駅(2005.07.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地岩泉線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。
 他に、浅内-岩手大川間の茅葺屋根と山村風景が撮影できるポイントも有名。



全線一覧の Pege へ もどる