八戸線

最終更新日2006.02.27.


● 基本データ

 八戸線は東北線八戸駅から三陸鉄道(北リアス線)久慈駅までを結ぶ路線である。
 宮城県の気仙沼からはじまる三陸縦断鉄道(気仙沼-(大船渡線)→盛-(三陸鉄道南リアス線)→釜石-(山田線)→宮古-(三陸鉄道北リアス線)→久慈-(八戸線)→八戸)の北端を担う路線である。また、全線のほとんどが三陸海岸沿いを走り、ウミネコの繁殖地の蕪島(最寄:鮫駅)や風光明媚な種差海岸などローカル線(地方交通線)だが観光地も多い。八戸駅-鮫駅間は、通勤通学客が多いので"うみねこレール八戸市内線"という愛称が付けられている。
 日本鉄道が今の東北本線を建設した際、八戸市街から離れた場所に路線を敷設したので、尻内駅(現八戸駅)から八ノ戸(現在の本八戸)間を支線として、明治17(1894)年に開業したのがはじまり。明治39(1906)年、買収・国有化され八ノ戸線となった(大正13(1924)年八戸線に改称)。大正13(1924)年に種市、大正14(1925)年に陸中八木まで延伸開業され、昭和5(1930)年3月27日に久慈まで延び、全線が開通した。
 更に路線は久慈線として南に延び、普代まで開業したが、こちらは国鉄再建法の施行によって、昭和59(1984)年に第三セクターの三陸鉄道に移管されている。
 八戸線はJR線で唯一残存する腕木式信号機があることが有名だったが、平成17(2005)年6月に階上駅・陸中八木駅侍浜駅を最期に姿を消してしまった。

[車窓の楽しみ方]
 (久慈からで紹介)車内のシートはおしゃれな紫色。久慈を出発するとすぐ海、という訳ではなく30分ほど森の中を走る。陸中中野付近から海が見え、車窓からは何度となく海を楽しむことができる。階上からはスピドアップ、リアス式海岸の中では珍しい長い砂浜が見えると陸奥白浜駅。ここから大きくカーブ、ウミネコ繁殖地「蕪島」が見えてくる。鮫駅を出発すると港が遠望でき賑やかになり、八戸の市街地になったことが分かる。陸奥湊駅から高架で市街地を通過する。本八戸駅でタブレット交換を見て八戸駅に着く。
八戸-久慈間 64.9km

※ 三陸鉄道とも接続しているが、
本数が少ない。



● 乗りつぶし記録

  ・2005.07.18. 北東北攻略作戦久慈→有家→八戸間に乗車。完乗達成。
  ・2010.03.21. 東北乗りつくしで、久慈→八戸間に乗車。



● 駅舎写真

八戸駅(2005.07.) 鮫駅 階上駅(2005.07.)
陸中八木駅(2005.07.) 有家駅(2005.07.) 侍浜駅(2005.07.)
陸中夏井駅(2005.07.)未下車 久慈駅(2005.07.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地八戸線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。



全線一覧の Pege へ もどる