大湊線

最終更新日2006.02.27.


● 基本データ

 大湊(おおみなと)線は、野辺地駅で東北本線から分岐し、斧の形をした下北半島の柄の尻から陸奥湾沿いに北上し、刃の根元に位置する大湊駅までを結ぶ、ローカル線(地方交通線)である。はまなすベイライン大湊線という愛称が付けられている。
 海軍の要港であった大湊港(現在は海上自衛隊大湊基地がある)への連絡路線として、大湊軽便線が建設され、大正10(1921)年に開業した(3月20日野辺地-陸奥横浜間、9月25日大湊まで延伸)。買収・国有化を経て、大正11(1922)年大湊線となった。
 戦後、"いたこ"で有名な恐山を中心とする下北半島観光と、信仰のための路線だったが、自動車に観光客を奪われてしまっている(野辺地-下北間は、信号がほとんどないので列車より早く走れた(1993年実測))。そして、冬場などの強風による運休が年に何回かあり、列車離れに拍車をかけている(ただ、バス代行輸送がすぐできるようになってはいるが)。
 しかし、新型気動車(キハ100形)導入で、スピードアップがなされた。それは海岸沿いの平坦線でカーブも少なく、かつ駅間距離が長いことから可能になったことで、快速「しもきた」が最も早く、表定(平均)速度約70km/hで走破する。これは国内の非電化ローカル線としては異例の俊足である。
 また、大湊の1つ手前の下北駅から旧国鉄大畑線が分岐し(北上し)ていたが、昭和60(1985)年に下北交通に移管、平成13(2001)年下北交通・大畑線は廃止されてしまった。これによって、下北駅は本州(JR東日本)最北の駅となっている。

[車窓の楽しみ方]
 大湊線の0kmポスト。下北半島西側を陸奥湾に沿って北上する路線だが、海を望めるポイントが少ない。しかし、有戸駅から吹越駅まで約10km続く海沿いの直線は最高で、海の中を走っているよう。また、防風林の中を約80kmの高速で通過する車窓は北海道のものと思えるほど。
 週末などは下北観光で混雑する。しかし、観光拠点下北駅で多くの乗客が降りてしまい、終点大湊駅まで行く客は少ない。
 車窓は、進行方向(大湊駅にむかって)左側が楽しい。
 おまけ、大湊駅の駅標と金魚ねぶた
野辺地-大湊間 58.4km

※ 盲腸線で本数も少なく乗りつぶしには注意が必要。




● 乗りつぶし記録

  ・2005.07.18. 北東北攻略作戦野辺地→大湊間に乗車。完乗達成。
  ・2005.07.18. その帰り、大湊→有戸→野辺地間に乗車。往復完乗。



● 駅舎写真

野辺地駅(2005.07.) 有戸駅(2005.07.) 陸奥横浜駅(2005.07.)未下車
下北駅(2005.07.)未下車 大湊駅(2005.07.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地大湊線にて紹介している。だが、駅から遠いので列車での行動は不可能。有戸駅付近の直線やポイントも面白かった。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))など。



全線一覧の Pege へ もどる