久留里線

最終更新日2012.02.05.


● 基本データ

 千葉県が道路事情の悪さをカバーするため、県内各地に建設した県営鉄道の一つで、"千葉県営鉄道久留里線"がはじまり。木更津-久留里間を大正元(1912)年に開業、開業当時は軌間762mmの軽便鉄道であった。木更津より久留里・大多喜を経由して大原まで至る房総半島横断線を建設する為、大正12(1923)年国有化。昭和5(1930)年には1067mmへの改軌が完成し、昭和11(1936)年上総亀山まで開通。
 しかし、戦争の激化で、その先へ伸びることはなかった。それどころか、延伸区間である久留里-上総亀山間は、太平洋戦争中の昭和19(1944)年に不要不急線として休止され、戦後の昭和22(1947)年に復活するという経過をたどっている。
 ちなみに、久留里線のエンブレムはユーモラスなタヌキ。由来は、木更津にある證誠寺(しょじょじ;駅から徒歩10分)の「證誠寺の狸囃子」から。
 大原側からの予定線は、木原線として昭和9(1934)年、大原から上総中野まで開業した。なお、木原線は昭和63(1988)年第三セクター鉄道いずみ鉄道に移管された。



木更津-上総亀山間 32.2km

※ 普通列車のみだが1時間に1本あるので乗りつぶしは容易。しかし、房総半島
    中央部に位置する盲腸線なので、内房線以外の他線との組み合わせは難しい。



[車窓の楽しみ方]
 木更津駅からしばらく水田が広がる一帯を走る。小櫃川を渡ると横田駅になる。ここでは、関東では珍しいタブレット交換操作など、一連の作業が見られる。横田からは、再び水田地帯を走るようになる。下郡あたりから房総丘陵の山が近づいてきて、終点の1つ手前の上総松丘駅から一番険しい山をこえることになり、車輌がふぅふぅいいながら終点上総亀山にたどりつく。
 前半は遠くまで広がる水田を、後半は日本独特の里山と2種類の風景が楽しむことができる。どちらかといえば、上総亀山にむかって右側に座った方が面白い。また、城下町として有名な久留里では駅構内のイスが城であった。


● 乗りつぶし記録

  ・2005.06.18. 北関東攻略作戦木更津→上総亀山間に乗車。完乗達成。
  ・2005.06.18. その帰り上総亀山→木更津間に乗車。往復完乗。
  ・2010.02.11. 久留里線撮影木更津→横田→小櫃→久留里間に乗車。
  ・2010.02.11. 同、久留里→木更津間に乗車。往復完乗。
  ・2010.05.01. 久留里線撮影で、木更津→東清川/横田→小櫃/馬来田→木更津間に乗車。



● 駅舎写真

木更津駅(2005.06.) 東清川駅(2010.05.) 横田駅(2005.06.)
馬来田駅(2010.05.) 下郡駅(2010.05.) 小櫃駅(2010.02.)
久留里駅(2010.02.) 平山駅(2011.12.) 上総亀山駅(2005.06.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地久留里線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。



全線一覧の Pege へ もどる