日田彦山線

最終更新日2010.09.04.




城野-夜明間 68.7km

※ 添田-夜明間は日に10往復、また日中は本数が少ないので、注意が必要。
● 基本データ

 日田彦山線(ひたひこさんせん)は、日豊本線の城野駅から田川後藤寺を経由して久大本線の夜明駅に至るJR九州のローカル線(地方交通線)である。
 福岡東部には、秋吉台に代表されるようなカルスト台地(石灰質台地)が本州山口県から連なっている。これらのことより平尾台・香春などから産出される石灰石や添田地区の石炭を運ぶために敷設されたのが、日田彦山線の前身となる路線達である。これらの路線を繋ぎ合わせて日田彦山線となっているので、歴史はやや複雑となっている。
 一番初めに作られたのは、路線の中央部、伊田(現:田川伊田)-後藤寺(現:田川後藤寺)間で、明治28(1895)年8月15日、行橋-伊田間を開業させた豊州鉄道が延伸する形で、翌明治29(1896年)2月5日、伊田-後藤寺間が開業している。後に、行橋-伊田間は平成筑豊鉄道に移管され、平成筑豊鉄道田川線となった(平成元(1989)年10月1日)。その後、後藤寺から南へ川崎(昭和20(1945)年5月1日豊前川崎に改称)まで、明治32(1899)年7月10日に延伸しているが、明治34(1901)年9月3日、豊州鉄道は九州鉄道に合併されてしまう。その後、九州鉄道の手によって、明治36(1903)年12月21日添田(昭和17(1942)年8月1日西添田に改称)まで。明治40(1907)年7月1日、九州鉄道は買収・国有化され、明治42(1909)年10月12日、国有鉄道線路名称設定によって、行橋-添田間が田川線となった。
 路線の北側は、小倉鉄道の添田線として、大正4(1915)年4月1日東小倉-香春-大任-上添田間が開業している。春香からは、(現路線とは違い)田川市の中心部を通らず彦山川に沿って南下、大任を経て添田に至るルートであった。上添田駅は、彦山口に改名の後、昭和17(1942)年8月25日添田になっている。昭和18(1943)年5月1日小倉鉄道が戦時買収により国有化され、東小倉-添田間が添田線となった。なお、小倉鉄道は機械メーカーとして現存している。
 路線の南側、添田以南は、田川線が西添田から彦山まで昭和17(1942)年8月25日に延伸開業している。この時、小倉鉄道の添田駅と合流している。夜明からは彦山線として、昭和12(1937)年8月22日、夜明-宝珠山間が開業した。その後、戦後を迎えて、昭和21(1946)年9月20日大行司まで延伸開業している。英彦山の下を抜ける釈迦ヶ岳トンネルが完成し、昭和31(1956)年3月15日、彦山-大行司間が開業。これによって、小倉方面から夜明までの路線が繋がった。この際、添田線と田川線添田-彦山間、そして彦山線を統合して、東小倉-大任-夜明間が日田線と改称された。
 長らく、添田線(及びその後の日田線)の始発駅は東小倉であったが、この駅には鹿児島本線のホームがなく、乗客は乗り換えるなどして、小倉にむかわなければならず不便を強いられた。東小倉へは日豊本線の路線を跨ぎ直行する形であったが、昭和31(1956)年11月19日、石田-城野間に短絡線を敷設し、日田線列車は城野から日豊本線に乗入れ、小倉に向かえるようになった。同時に東小倉-石田間は貨物線となり、昭和37(1962)年10月1日に廃止された。
 大任を経由するルートは田川市中心部を通っておらず不便であることから、香春-伊田間が昭和32(1957)年10月1日に開業し、現在のルートが完成した。日田線の香春-大任-添田間を分離、田川線の伊田-添田間、そして新しくできた香春-伊田間を統合して、昭和35(1960)年4月1日、日田彦山線となった。この際、日田線から分離された区間(香春-大任-添田間)は添田線となった。
 前記の通り、田川市の中心市街地を経由しない閑散区間を分離されるという形で成立した添田線は、長年赤字路線として苦しみ、昭和60(1985)年4月1日に廃止された。北海道の赤字路線と肩を並べるほどで、昭和51(1976)年度の営業係数(100円の収入を得るのにかかる費用を表す数値)は3376円だったという。
 温泉郷として全国に名高い湯布院へは、日豊本線大分経由より約40kmほど短いことや、九州の小京都といわれる日田を経由するので、昭和30年代から60年代にかけて、日田彦山線には多くの準急列車・急行列車が運行されていた。しかし、現在はその全てが廃止されている。

[車窓の楽しみ方]
 城野駅を出発すると、すぐに日豊本線と分かれ、北九州の住宅街の中を走るようになる。志井公園駅はモノレール(北九州高速鉄道)の終点、企救丘(きくがおか)駅と接続している。志井公園駅に着く直前にモノレールの車庫が見られる。
 段々水田が増えてきて、石原町からは完全に里山を走る路線となる。石原町駅ホームからは、石灰が採掘されている山が見え、カルスト地形が見られる山や、実際に。石灰山が採掘されている山など、採銅所駅まで(進行(夜明)方向左側が多い)様々な風景を楽しむことができる。極めつけは、春香(かわら)岳。採銅所駅を出発してからすぐ進行(夜明)方向右側に三ノ岳が見え始め、ニノ岳と続き、一番裾野が広いのが一ノ岳。裾野は広いが山が台形に削られているので、その異様は感動に値する。"月が出た出た〜♪月が出た〜♪"で有名な炭鉱節、この2番で"一山二山〜♪三山越え〜♪"とあるのは、この春香岳を歌ったものである。1番の終わりに"さぞやお月さん〜♪煙たかろ〜♪"とあるが、ここから田川市に入り、昔には炭鉱で多くの煙突が立ち並んでいたことであろう。香春駅近くでは、石灰工場の煙突が立っているので、それを想像することができる。
 一本松駅を出発して、しばらくすると平成筑豊鉄道田川線の上伊田駅が見え、平成筑豊鉄道の路線と合流。彦山川を渡り、田川伊田駅に着く。田川伊田駅から西に徒歩10分のところに、田川市石炭資料館があり、炭鉱の歴史を勉強できる最もよい施設である。田川伊田駅から田川市の中心部を走り、進行(夜明)方向右から平成筑豊鉄道糸田線、そして後藤寺線の路線が近づいてくると、田川後藤寺に着く。
 田川後藤寺からしばらく街並が続くが、水田も再び増えてくる。添田駅を過ぎてから進行方向左右に山が迫ってきて、彦山川に沿って谷を駆け登っていくようになる。
 英彦山の下を貫かれた長い釈迦ヶ岳トンネルを抜けると筑前岩屋駅。ここから一転、坂を駆け下るようになるのだが、大行司の間進行(夜明)方向右手に石垣で仕切られた棚田が広がり、美しい風景を楽しむことができる。また、筑前岩屋-大行司の間では、5つのコンクリートアーチ橋を上を走るのだか、車窓からは分からない。一番美しい5連のコンクリートアーチ橋は、筑前岩屋-大行司間の丁度中間にあり、それぞれの駅から徒歩40分ほど。また、大行司駅の周辺には小学校の木造校舎公民館など、昭和の面影が残る。
 大行司からは、水田地帯を見ながら、宝珠川を下って行く。大分自動車道をくぐると、大きく蛇行しながら、終点夜明駅に到着する。大きく蛇行して久大本線と合流するので、夜明駅からみると日田彦山線の路線は、大きくカーブし彦山に連なる山々に消えていくように見える。夜明駅が終点だが、全ての列車が久大本線日田駅まで行き、また日田から列車がやってくる。



● 乗りつぶし記録

  ・2006.08.17. 北九州攻略作戦で、夜明→田川後藤寺/田川後藤寺→城野間に乗車。完乗達成。
  ・2010.08.21. 九州鉄道記念館号撮影で、田川伊田→一本松→採銅所→田川伊田間に乗車。
  ・2010.08.22. 同、田川後藤寺→一本松→志井公園間に乗車。



● 駅舎写真

城野駅(2006.08.) 志井公園駅(2010.08.) 石原町駅(2006.08.)
呼野駅(2010.08.) 採銅所駅(2010.08.) 香春駅(2010.08.)
一本松駅(2010.08.) 田川伊田駅(2010.08.) 田川後藤寺駅(2006.08.)
添田駅 筑前岩屋駅(2006.08.)未下車 大行司駅(2006.08.)
夜明駅(2006.08.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地日田彦山線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい)



全線一覧の Pege へ もどる