参宮線

最終更新日2011.01.15.


● 基本データ

 参宮線(さんぐうせん)は、紀勢本線の多気駅から鳥羽駅に至るJR東海の地方交通線(ローカル線)である。その名の通り伊勢市に鎮座する伊勢神宮参拝の目的で作られた路線で、明治26(1893)年12月31日、参宮鉄道により津-相可(現在の多気)-宮川間が開業したのがはじまりである。
 明治30(1897)年11月11日、山田(現在の伊勢市)まで延伸、明治40(1907)年10月1日、参宮鉄道が買収され国有化、明治42(1909)年10月12日の線路名称制定で亀山-山田間が参宮線となった。明治44(1911)年7月21日、鳥羽まで伸びて今の形になり、その後昭和34(1959)年7月15日紀勢本線の開通により亀山-多気間が紀勢本線に編入され、現在のように多気-鳥羽間となった。
 伊勢神宮への参詣路線として太平洋戦争前は幹線同等に扱われ、一部区間が複線化され政府高官、代議士の公式参拝で東京からの直通列車が走ったこともあり、他大阪、宇野などからの直通参詣列車も運転されていた。戦後も暫く東京、名古屋、京都、大阪方面から直通列車が運転されていたが、競合する近鉄線が、路線の改軌や買収、そして近鉄鳥羽線を開通させ乗客を奪い、参宮線に次第に乗り入れる列車は次々と廃止となり、完全なローカル線となってしまった。
 国鉄から引き継いだJR東海は、昭和63(1988)年に「ホームライナーみえ」を設定、さらに平成3(1991)年からは、名古屋から直通となる(大型高性能な気動車キハ75を使った)快速みえの運転を開始、巻き返しをはかっている。




多気-鳥羽間 29.1km

※ 快速「みえ」が伊勢鉄道線経由で名古屋-伊勢市・鳥羽間に早朝、夜間を除いて概ね毎時1本運転されていおり、またその他の普通列車についても、多くの列車が運転しているので、乗りつぶしは容易に行える。



[車窓の楽しみ方]
 多気を出発してしばらくは街中を走る。宮川駅では、進行(鳥羽方面)方向右に国司跡・離宮院跡の公園を見ることができる(下車して楽しむのもよい)。宮川を渡ると風景は観光路線のものに変わり、水田地帯(五十鈴ヶ丘-二見浦間)が広がる。そして、松下駅を出ると、いきなり伊勢湾が目の前に飛び込んでくる。(臨)池の浦シーサイド-鳥羽間には、全国的にも珍しい「海中築堤」というのがある。小さな入り江を線路の幅だけの築堤で渡したものであり、列車はその上を走るので、さながら海の上を走っているような感覚を味わえる。伊勢湾の風光明媚な光景を楽しんでいると、終点鳥羽駅に着く。
 車窓は、進行(鳥羽方面)方向左側の方が、伊勢湾などをより楽しめる。



● 乗りつぶし記録

  ・2005.08.19. JR東海攻略作戦多気→伊勢市→宮川→松下→二見浦→鳥羽間に乗車。完乗達成。
  ・2005.08.19. その帰り鳥羽→多気間に乗車。往復完乗達成。



● 駅舎写真

多気駅(2005.08.) 宮川駅(2005.08.) 伊勢市駅(2005.08.)
二見浦駅(2005.08.) 松下駅(2005.08.) 鳥羽駅(2005.08.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地参宮線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。



全線一覧の Pege へ もどる