大阪環状線

最終更新日2012.02.08.





天王寺-天王寺間 20.7km
新大阪-西九条間 7.1km
計27.8km


※ 環状内は数多くの列車があるので、乗りつぶしは容易。
新大阪-西九条間は特急用路線、青春18きっぷの
場合は、朝晩(計2往復)の普通列車を狙いたい。
● 基本データ

 大阪環状線は、大阪市の都心部を一周する幹線路線である。山手線も環状運転をしているが、大阪環状線がJRで唯一の環状路線となっている。山手線の環状運転開始が、大正14(1925)年11月1日なのに対し、大阪環状線が環状線となったのは、昭和36(1961)年4月25日、環状運転を開始したのが昭和39(1964)年3月22日と新しい。
 大阪環状線の西側は、臨港鉄道として西成鉄道により大阪-安治川口間が明治31(1898)年4月5日に開業された。明治39(1906)年12月1日、西成鉄道が国有化。明治42(1909)年10月12日、大阪-西九条-天保山間が西成線となった。
 一方、東半分は大阪鉄道により、柏原-天王寺-湊町(現;JR難波)間が明治22(1889)年5月14日に開業された。天王寺-玉造間が、明治28(1895)年5月28日、梅田(現;大阪)まで延伸開業した。名古屋から奈良を経由して大阪に路線建設を目指していた関西鉄道が大阪鉄道を明治33(1900)年6月6日に合併。名古屋-奈良-天王寺-湊町が関西鉄道の本線となり、同時に、梅田駅を官営鉄道の大阪駅に統合した。明治40(1907)年10月1日、関西鉄道が国有化、明治42(1909)年10月12日の線路名称制定で、湊町-天王寺-名古屋が関西本線、天王寺-大阪間が城東線となった。
 高度経済成長期の昭和36(1961)年4月25日、城東線、西成線大阪-西九条間、関西本線天王寺-境川信号場-大阪港・大阪東港間を合わせ大阪環状線となった。この時、西成線のうち西九条-桜島間が桜島線として分離されている。
 環状線完成当時、西九条駅で線路が繋がっていなかったため、桜島-大阪-鶴橋-天王寺-西九条の逆「の」の字運転が行われていたが、昭和39(1964)年3月22日に西九条駅の高架化が完成して線路が繋がり、環状運転が開始された。
 一周に要する時間は、山手線が約1時間、大阪環状線は約45分となっている。また、列車の運転には山手線同様に外回り・内回りという表現が用いられれる。



[車窓の楽しみ方]
 大阪から内回り(左回り)で解説。大阪駅を出発するとすぐ山陽本線(JR神戸線)と分岐、阪神高速道の下をくぐり福島駅。進行(天王寺)方向右手下から阪神本線が出てきたり、多くの会社を見ながら進んでいき。民家が多くなってきたなと思うと西九条駅に着く。ここから桜島線が分岐していき、安治川を渡ると弁天町駅。環状線といいながら左右に大きくカーブしながら進むので面白い。貨物支線と合流し、進行(天王寺)方向左手に大阪ドームが見えると大正駅。大阪は水運の街、特に大阪環状線の南部では多くの運河を渡るようになる。そして、車窓からは分かりにくいが、いくつかの橋はとても独特の橋梁となっている。
 芦原橋駅を出発すると、路線は内回り・外回りの2階建てになる。大阪環状線はもともと高架なので、3階建てのよう。進行(天王寺)方向左手から関西本線の線路があらわれ、それぞれ内回り・外回り路線に合流して、今宮駅になる。南海本線の高架をくぐると新今宮駅。新今宮駅から進行(天王寺)方向左手に、ジェットコースターが建物の中を走るアトラクション施設が見える。そして同方向にちらっと通天閣が顔をのぞかせ、そのまま天王寺公園の緑が広がると天王寺駅に着く。
 天王寺駅は交通の要所であり、JR・私鉄とも数多くの路線が発着する。また、駅を出ると、目の前に近鉄南大阪線の阿部野橋駅がある。2001年来訪時天王寺駅には、こんな美味い魚はもうクエんという看板があったが、今でもクエという魚をすすめる看板はあるようだ。
 天王寺を出発すると、進行(大阪)方向左にカーブして北北東にすすむようになる。ここからは左右の車窓に住宅街や進行(大阪)方向右奥に生駒の山々を映しながら進み、近鉄大阪線と十字で交差すると鶴橋駅。阪神高速をくぐると森ノ宮駅になる。森ノ宮駅を出発すると進行(大阪)方向左手に大阪城公園の緑が見え、大阪城公園駅に着く直前に、ちらっと天守閣が目に入る。
 大阪城の堀を渡り、片町線と京阪本線とHの字に交差するのは京橋駅。ここから北西に向きを変え、桜ノ宮駅。この区間は新しいマンションなどを多く見ることができる。天満駅を出発するとビジネス街に入っていき、山陽本線(JR神戸線)と合流すると、大阪駅に到着する。
 ほぼ、高架区間なので車窓は楽しい。ただ、ロングシートだし、日中は混雑するので立って楽しむのがよいだろう。1周約45分ほどなので。車窓は、内回りの場合、進行方向左の方が面白い。
 支線の紹介。新大阪を出発すると、しばらく山陽本線(JR神戸線)と並走して走る。淀川を渡ると進行(西九条)方向右に分岐、大阪駅の北側に回り込むようになる。大阪駅前に林立するビル群を手前に貨物ヤードを見ながら進むので面白い。山陽本線(JR神戸線)をくぐると福島駅付近で合流そのまま西九条駅を目指す。
 支線の車窓は、進行(西九条)方向左の方が面白い。



● 乗りつぶし記録

  ・2000.03.20. 近畿旅行で、新今宮→大正間に乗車。
  ・2001.09.08. 南紀・近畿旅行で、天王寺→京橋→大阪間に乗車。
  ・2006.03.25. 京都研修旅行で、大阪→京橋/新大阪→西九条→天王寺間に乗車。
  ・2006.03.25. 同、天王寺→西九条/西九条→大阪間に乗車。完乗達成。
  ・2008.07.27. 近畿完乗作戦2で、大阪→大正→天王寺間に乗車。
  ・2008.07.27. 同、京橋→桃谷→天満→野田→大阪間に乗車。全駅下車達成。
  ・2009.03.29. 倉敷・広島研修旅行で、大阪→新今宮間に乗車。
  ・2011.01.09. 近鉄乗りつくしで、大阪→天王寺間に乗車。
  ・2011.03.11. 大阪撮影&乗りつくし旅行で、大阪→今宮→天王寺/天王寺→大阪/大阪→京橋/京橋→大阪間に乗車。
  ・2011.07.31. 南紀遠征で、天王寺→大阪間に乗車。
  ・2011.08.01. 同、京橋→大阪/大阪→京橋→大阪間に乗車。
  ・2011.09.02. 近畿遠征で、京橋→大阪間に乗車。



● 駅舎写真

大阪駅(2006.03.) 福島駅(2008.07.) 野田駅(2008.07.)
西九条駅(2006.03.) 弁天町駅(2008.07.) 大正駅(2008.07.)
芦原橋駅(2008.07.) 今宮駅(2006.03.) 新今宮駅(2000.03.)
天王寺駅(2006.07.) 寺田町駅(2008.07.) 桃谷駅(2008.07.)
鶴橋駅(2008.07.) 玉造駅(2008.07.) 森ノ宮駅(2008.07.)
大阪城公園駅(2008.08.) 京橋駅(2011.03.) 桜ノ宮駅(2008.07.)
   全駅掲載
天満駅(2008.07.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地大阪環状線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい)
 この他、大阪ドームと列車が撮影できる大正-弁天町間に行ってみたい。あと、駅撮りなど、撮影ポイントは多そうだ。



全線一覧の Pege へ もどる