おおさか東線

最終更新日2011.01.15.


● 基本データ

 おおさか東線は、片町線の放出(はなてん)から関西本線の久宝寺を結ぶJR西日本の幹線路線である。
 もともとは、平野-放出-千里信号場(現在は吹田信号場)間に開業(昭和6(1931)年8月10日)した片町線の貨物支線(城東貨物線)であったが、大阪東部の人口増加に対処する為、そして大阪環状線の乗客集中を避ける為のバイパス(外環)路線として、この城東貨物線が注目されるようになり、この貨物線を改良、旅客線化がなされることになった。
 この城東貨物線を旅客線化にする計画は昭和25〜35(1950年代)頃から構想されていたが、この時には関西本線の貨物支線である八尾-杉本町間の阪和貨物線(現在休止中)を通り、阪和線とも連絡する計画であった。しかし、国鉄の財政難などにより着工されることはなかった。

 城東貨物線を改良して旅客線化を行うにあたって、JR西日本や大阪府や大阪市、東大阪市をはじめとする沿線自治体が出資して第三セクター会社の大阪外環状鉄道が設立(平成8(1996)年11月21日)され、同社が、新大阪-放出-久宝寺間の改良工事を行うことになった。
 当初は平成18(2006)年度の開業が予定されていたが、遺跡の発掘や各地で用地買収が難航し、全線同時の開業が断念され、路線工事が完了(平成19(2007)年11月6日)した放出-久宝寺間を先行して部分開業(平成20(2008)年3月15日)されることになった。残る新大阪-放出間は、平成24(2012)年度に開業が予定されている。
 同線完成後、JR西日本が路線や施設を保有、そして旅客営業を行うことになり、JR貨物が貨物列車の運行を継続することになった。




放出-久宝寺間 9.2km
新大阪-放出間は平成24(2012)年度開業予定。よって同区間の駅名は仮称

※ 距離も短く、本数もとても多いので、乗りつくしは非常に楽。
[車窓の楽しみ方]
 放出を東に出発した列車は右にカーブし、高架路線となり南に進んでいく。高架の上に高速東大阪線、下に国道が見えると高井田中央。そして、近鉄奈良線の高架と合流するとJR河内永和になる。この先は、沿線に大きな建物が少なく、遠くまで見渡せて気持ちがよい車窓となる。進行(久宝寺)方向左手には大阪市街が、右手には生駒の山々が広がる。また、途中で近鉄大阪線の高架が頭上を越えていく。大阪市街をのんびり見ながら列車は進んでいき新加美になるが、ここから関西本線に合流する為、大きく左にカーブする。駅もカーブした構造になっている。新加美を出ると関西本線と合流すると並走するようにしばらく走り、終点久宝寺に到着する。
 車窓は、進行(久宝寺)方向左右それほど差がない。



● 乗りつぶし記録

  ・2008.07.27. 近畿完乗作戦2で、久宝寺→放出間に乗車。完乗達成。
  ・2011.01.09. 近鉄乗りつくしで、久宝寺→高井田中央間に乗車。



● 駅舎写真

放出駅(2008.07.) 高井田中央駅(2008.07.) JR河内永和駅(2008.07.)
JR俊徳道駅(2008.07.) JR長瀬駅(2008.07.) 新加美駅(2008.07.)
久宝寺駅(2006.07.)



(ともりんが)行ってみたい撮影ポイント

 ほぼ全線が高架になっているので、撮影ポイントは少なさそう。



全線一覧の Pege へ もどる