津軽線

最終更新日2012.02.04.


● 基本データ

 津軽線は、青森駅と津軽半島北端の三厩駅を結ぶローカル線(地方交通線)である。
 大正11(1922)年の「改正鉄道敷設法(別表第2号)」に、青森-三厩-小泊-五所川原間と津軽半島を一周するような予定線として規定されたのがはじまり。しかし、工事は進まず、戦後の昭和26(1951)年、ようやっと青森−蟹田間が開業。昭和33(1958)年三厩まで延伸、全線が開業した。西側の五所川原-津軽中里間は津軽線の開業より早く、大正9(1920)年に津軽鉄道線(現津軽鉄道)として開業しているが、これは川部-五所川原間の鉄道を運営していた陸奥鉄道が国に買収され(現在の五能線)、出資額の倍の支払いを受けた株主たちが次なる鉄道として計画・建設した路線である。しかし、三厩-津軽中里間は建設されず、津軽半島一周鉄道は実現しなかった。
 津軽線は津軽半島の東側の町村を結ぶローカル線であったが、昭和63(1988)年の青函トンネル開業で大きな転機をむかえる。青森-中小国間は、津軽海峡線の一部として、電化や交換(行き違い)設備の増設が行なわれ、北海道とを結ぶ特急列車や貨物列車が多く通過する路線となった。一方、中小国-三厩間は、単線・非電化のローカル線として取り残され、三厩まで行く列車は1日5往復しか運転されないという状況である。

[車窓の楽しみ方]
 青森駅ではねぶたに見送られて出発。しばらく海岸線を走るが、住宅街の先に見える程度。蟹田付近でもっとも海に近づく
 太宰治が「津軽」の中で風の町と呼んだ蟹田町、この中心駅から線路は向きを変え津軽半島の中に入っていく。中小国駅を過ぎると海峡線との分岐、しばらく並走するが海峡線の線路は山の中へ消えていった
 津軽半島先端の山を越えると青森特有の田園風景が広がる。津軽二股駅付近で再び海峡線(の津軽今別駅)に接近する。大川平駅付近では(進行方向右に)半島先端の山が望める。海風景に変わると、終点三厩駅に着く。蟹田を境にまったく違う路線のようだった。
 車窓は、進行方向(三厩にむかって)右側が海や海峡線が見ることができるので楽しい。
青森-三厩間 55.8km

※ 青函トンネルにむかう路線と分岐する中小国以北の攻略が乗りつぶしのポイント。



● 乗りつぶし記録

  ・1994.02.03. 北海道初上陸で函館に行く、その際青森→中小国間に乗車。
  ・1994.02.03. その帰り、北斗星にて中小国→青森間に乗車。
  ・2001.05.11. 最東端の地へ、青森→中小国間通過。
  ・2001.05.13. 上の帰り、北斗星にて中小国→青森間通過。
  ・2002.07.19. 最北端の地へ、青森→中小国間通過。
  ・2002.07.21. 上の帰り、北斗星にて中小国→青森間通過。
  ・2005.03.11. 流氷作戦で網走へ、青森→中小国間通過。
  ・2005.03.15. 上の帰り、中小国→青森通過。
  ・2005.07.18. 北東北攻略作戦青森→蟹田→三厩間に乗車。完乗達成。
  ・2005.07.18. その帰り三厩→青森間に乗車。往復完乗。



● 駅舎写真

青森駅(2005.07.) 奥内駅(2005.07.) 中小国駅(2011.06.)
蟹田駅(2005.07.) 大平駅(2011.06.)
津軽二股駅(2011.06.) 三厩駅(2005.07.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地津軽線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。



全線一覧の Pege へ もどる