関西本線

関西本線(名古屋〜亀山間)へ >>>

最終更新日2011.01.15.


● 基本データ

 関西本線は、愛知県の名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経て大阪府のJR難波駅に至る幹線路線である。名古屋駅-亀山駅の名古屋通勤圏路線、亀山駅-加茂駅の山路線、加茂駅-JR難波駅の奈良大阪通勤圏路線と、大きくいって3つに分けることができる。加茂-JR難波間には大和路(やまとじ)線という愛称がついている。また、亀山駅にて東はJR東海、西はJR西日本の路線になっているので、私もこれに準じて路線を分けることにした。
 名古屋から奈良を経由して大阪まで結ぶ182.4kmの長大幹線で、これは東海道線経由(名古屋-大阪間190.4km)や近鉄(名古屋-なんば間189.7km)より短い。その歴史も古く、明治33(1900)年、関西鉄道が全線を開業させている。開業当時は、名阪間で官営の東海道本線と激しい競争を繰り広げていたなどの話も残るが、明治40(1907)年10月1日に国有化された。戦前・戦中には伊勢神宮に詣でる為、近畿圏(や中国地方から)直通列車が関西本線を走り賑わっていた。しかし、鈴鹿山脈の山越えが災いしてか、近代化から取り残され、亀山-加茂間は完全なローカル線扱いになっている(昼間時間帯の運休日が設定されているのでもっとひどいかも)。

 大阪・京都と名古屋に線路を敷くことを考えていた関西鉄道は、当初、名古屋-亀山-柘植-草津という旧東海道に沿って路線を設定し、まず、明治23(1890)年2月、草津駅-柘植駅間を開業させた(現;草津線)。路線を東に伸ばし、明治28(1895)年11月、名古屋駅への乗り入れを達成。西は、明治30(1897)年1月15日上野(現;伊賀上野)、明治30(1897)年11月11日加茂、明治32(1899)年5月21日には、奈良間まで延伸させ、買収した浪速鉄道(明治30(1897)年2月買収)の路線を経由して、大阪の網島-四條畷-名古屋間に直通列車を走らせた。明治33(1900)年6月、湊町駅(現;難波駅)-奈良駅間などに路線を持っていた大阪鉄道を合併、名古屋駅-奈良駅-湊町駅が本線となる。明治40(1907)年8月21日奈良付近の路線を変更・廃止をし、現在のルートが完成した。同年10月1日に関西鉄道が国有化された。
 優等列車としては、名古屋-奈良間に気動車により急行「かすが」が1往復運転されていたが、平成18(2006)年3月に廃止された。





亀山-天王寺間 111.5km  今宮-JR難波 1.3km  計112.8km

※ 1時間に1本の運行になっている、亀山-加茂間の攻略がポイント。


[車窓の楽しみ方]
 亀山駅を出発し隣の関駅までは鈴鹿川の水田地帯に沿って走る。8月下旬、すでに稲は黄金色に色づいていた。関駅からは交通量の多い国道1号(旧東海道)と分かれ、杉深い山の中に入り小さな渓谷をいくつか渡る。
 加太(かぶと)駅-柘植間には"加太越え"と呼ばれる急勾配の難所があり、関西本線屈指の山越え区間として知られている。25‰(パーミル)の急勾配が延々と続き、線路は大きく左右にカーブする。また、所々にスイッチバック跡が見られる。この難所を新型気動車のキハ120の走りは軽快で、時速60km位で登っていく。美しい杉林が見られるようになってくると、俳聖松尾芭蕉生誕地、柘植駅に着く。
 柘植駅を出発、草津線と分かれると、しばらく路線は平坦な土地を走る。平らな原野に1本の線路、まるで北海道のような光景が広がる。やがて、忍者で有名な伊賀上野駅に着く。また、隣接する近鉄伊賀上野駅には面白い車輌が出発を待っていた。
 伊賀上野からは再び山の中へ、木津川の渓流が見えてくると県境が近い。三重から京都に入り、梅園で有名な月ヶ瀬口駅。大河原-笠置間にある有名な木津川鉄橋を渡ると笠置駅である。笠置駅は、桜と渓谷美の両方を楽しめることでよく知られている。ここから、眺めの良いハイライト区間に入り、車窓から木津川の美しい渓谷美の味わうことができる。奈良県に入ると加茂駅に着く。この区間(柘植-加茂間)の各駅のホームは長く、またポイントまで距離があるので、貨物列車などの長大編成が交差(行き違い)ができるようになっている。しかし、現在行き違いをするのは、1〜2両の短い列車なので、なんとなく物悲しい気分になった。
 加茂駅とは面白い駅で、路線の東西でがらりと雰囲気を変える。美しい渓谷美の余韻を残す間もなく、きれいに整備された新興住宅街がはじまる。ここから西へは電化もされており、また快速電車で大阪まで直通で行くことができる。
 木津駅では、奈良線と片町線(学研都市線)と分かれて、路線は南へ。奈良駅の1つ前には平城山ならやまという名の駅があって面白い。市街地に入り、奈良駅に着く。
 奈良のお隣は金魚の養殖で有名な郡山。車窓の左右に養殖池が見られる。また、年に1回金魚すくい大会が行われるようだ。日本最古の木造建築で有名な法隆寺を過ぎ、王寺駅。ここから、北西には信貴山がある。関西本線(やその周辺)では緑色の103系が活躍している。
 王寺から大和川が造り出した山間部を走り、柏原から集落が増えはじめ、大阪市街に入ったことを実感できる。こうして、列車は終点・JR難波駅に到着する。古代、遣唐使が難波から更に海を渡った。それらに思いを馳せるレリーフがJR難波駅にはある。
 車窓は、奈良までは、進行(奈良)方向右側が楽しめる。しかし、"加太越え"区間は、車輌の前後に立つことをおすすめする。奈良からは、左右それほど変わらないが、王寺-柏原間は大和川に沿って走るので進行(天王寺)方向左側が面白い。



● 乗りつぶし記録

  ・2005.08.19. JR東海攻略作戦亀山→奈良間に乗車。
  ・2006.03.25. 京都研修旅行で、今宮→JR難波→今宮間に乗車。
  ・2006.07.22. 奈良研修旅行で、木津→奈良間に乗車。
  ・2006.07.22. 同、奈良→天王寺→奈良間に乗車。完乗達成。
  ・2006.07.23. 同、王寺→奈良/郡山→法隆寺/法隆寺→奈良→木津間に乗車。
  ・2008.07.27. 近畿完乗作戦2で、天王寺→久宝寺間に乗車。
  ・2010.07.24. 近畿乗りつくしで、亀山→伊賀上野間に乗車。
  ・2011.01.09. 近鉄乗りつくしで、天王寺→久宝寺間に乗車。



● 駅舎写真

亀山駅(2005.08.) 加太駅(2010.07.) 柘植駅(2005.08.)
伊賀上野駅(2005.08.) 加茂駅(2005.08.) 木津駅(2005.08.)
奈良駅(2005.08.)旧駅舎 郡山駅(2006.07.) 法隆寺駅(2006.07.)
王寺駅(2006.07.) 久宝寺駅(2006.07.) 加美駅(2008.07.)
平野駅 天王寺駅(2006.07.) 新今宮駅(2000.03.)
今宮駅(2006.03.) JR難波駅(2006.03.)



(ともりんが)行ってみたい撮影ポイント

  "加太越え"の加太(かぶと)駅-柘植間や、桜がきれいな笠置駅周辺など。



全線一覧の Pege へ もどる