大村線

最終更新日2012.02.22.


● 基本データ

 大村線は佐世保線の早岐から大村湾東岸に沿って走り長崎本線の諫早に至る地方交通線(ローカル線)である。沿線には、キリシタン大名として有名な大村氏の居城大村やハウステンボスがある。
 佐賀まで路線を延ばしていた九州鉄道が長崎まで路線を伸ばそうと建設をはじめ、長崎線として明治30(1897)年7月10日に早岐まで延伸開業させ、その後、南へ大村まで明治31(1898)年1月20日に開業させたのが、大村線のはじまりである。長崎線は長崎方面からも建設が進み、長与-長崎(現;浦上)間が明治30(1897)年7月22日に開業している。この際、長与-大村間の大村湾に連絡船を開設して暫定的な連絡機関としたこともあったが、10ヵ月後の同年11月27日、大村-諫早-長与間の路線が完成し、その役目を終えた。こうして、現在の大村線の形が完成した。
 その後、明治40(1907)年7月1日の鉄道国有法により九州鉄道は買収・国有化され、明治42(1909)年10月12日の国有鉄道線路名称制定で、鳥栖-肥前山口-早岐-諫早-長崎間が長崎本線となった。しかし、早岐経由で長崎に至るルートは遠回りである為、肥前山口から有明海に沿っての路線の(建設当時は有明線として)建設が進み、昭和9(1934)年12月1日、最後の区間であった多良-湯江間が開業し、肥前山口-肥前鹿島-諫早間の有明海ルートが完成した。この際、同区間が長崎本線に編入され、同時に肥前山口-早岐(-佐世保)間が佐世保線に、早岐-諫早間が大村線にそれぞれ分離された。
 こうして、昭和62(1987)年4月1日、他の線区と同様にJR九州に移管されたが、ハウステンボスが開園した際に、ハウステンボス駅が平成4(1992)年3月10日に新設され、同時に特急「ハウステンボス」が乗り入れる為、早岐-ハウステンボス間(のみ)電化された。他に、佐世保から大村線を走り長崎まで乗り入れる快速「シーサイドライナー」などもある。


早岐-諫早間 47.6km

※ 距離もそれほど長くなく、快速と普通列車が1時間に2本程度運行されているので、乗りつくしは容易。
[車窓の楽しみ方]
 早岐を出発すると、早岐瀬戸に沿って走るようになる。まるで川のように見えるが立派な海である。そして、対岸にハウステンボスが見えてくる。駅から続く大きな橋は我々をオランダの街並に誘っているようにみえた。
 ハウステンボスの社員用の寮などが見えてくると、ハウステンボス駅お隣の南風崎(はえのさき)駅。終戦後、大陸からの引揚者でこの駅を利用し、それぞれの故郷に帰っていったそうだ。ここよりしばらく海から離れるのだが、木々や建物の間から、ちらっと海を見ることができる。小串郷から再び海沿いを走り、天気がよいと大村湾の青い海が広がる。
 家屋が増えてくると彼杵市街になる。彼杵(そのぎ)はお茶の産地でもあるそうで、車窓に茶畑が混じるようになってくる。彼杵から先、松原までが車窓のハイライト。しばらく、海沿いを走る区間が続くので大村湾の海を満喫することができる。また、千綿駅のホームでは180°のパノラマを駅にいながら楽しむことができる。そして、視線を山側に移すと、武留路山のユニークな山容が車窓に写る。
 松原をでると市街になり、しばらく大村の市街地を走るようになる。大村を出発すると大村湾南端の海を望めるのだが、海はここでお別れ鈴田川に沿って山を登るように走ることになる。山を一つ越えると、再び市街地がはじまる、諫早の市街地である。長崎本線と合流して、終点諫早に到着する。
 大村湾の雄大な海が楽しめるので、車窓は進行(諫早)方向右側が面白い。



● 乗りつぶし記録

  ・2007.07.27. 西九州攻略作戦で、早岐→竹松→松原間に乗車。
  ・2007.07.27. 同、千綿→諫早間に乗車。完乗達成。
  ・2011.08.21. 九州遠征で、諫早→佐世保間に乗車。往復完乗達成。



● 駅舎写真

早岐駅(2007.07.) ハウステンボス駅(2011.08.) 彼杵駅(2007.07.)
千綿駅(2007.07.) 松原駅(2007.07.) 竹松駅(2007.07.)
岩松駅(2007.07.) 諫早駅(2003.03.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地大村線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい)
 この他、ハウステンボスが俯瞰できるハウステンボス駅付近など。



全線一覧の Pege へ もどる