日南線

最終更新日2011.01.15.




南宮崎-志布志間 88.9km

※ 距離の長い盲腸線で、しかも本数がそれほど多くないので半日以上の時間が必要。
● 基本データ

 日南線は、日豊本線の南宮崎駅から太平洋岸を鹿児島県の志布志までを結ぶJR九州の地方交通線(ローカル線)である。沿線に『鬼の洗濯岩』で有名な景勝地青島、歴史の街飫肥(おび)、そして油津などがあることから、行楽・地域輸送を担っている。宮崎から南西に至る盲腸線となっているが、その歴史はやや複雑なもので、複数の路線が離合分離して、現在の形になっている。
 一番古く建設されたのは、飫肥-油津間で宮崎県営鉄道が飫肥線という軌間762mmの軽便鉄道の形で大正2(1913)年8月18日、開業している。この区間は、大正11(1922)年4月11日に公布された改正鉄道敷設法126号に「鹿児島県国分ヨリ高須、志布志、宮崎県福島ヲ経テ内海附近ニ至ル鉄道」と規定された路線と重なっており、昭和10(1935)年7月1日、国有化さて油津線となった。
 次に建設されたのが、南宮崎以南で、飫肥-油津間同様軽便鉄道の宮崎軽便鉄道が、大正2(1913)年10月31日、赤江-内海間が開業させている。赤江駅は、大正4(1915)年7月1日大淀駅に、(昭和171942)年4月1日南宮崎駅に改称している。宮崎軽便鉄道は大正9(1920)年に宮崎鉄道と社名を変更、昭和18(1943)年8月24日、戦時企業統合政策により宮崎鉄道が宮崎交通となった。後述するが、現在の南宮崎-内海間とは一部違っている。
 一番最後に建設されたのが、油津-志布志間だが、油津から路線が伸びたのではなく、大正14(1925)年3月30日に開業した西都城-志布志間の志布志線を延伸する形で建設が進んだ。榎原(よわら)までは昭和10(1935)年4月15日、大堂津までは、翌昭和11(1936)年3月1日に延伸、昭和12(1937)年4月19日油津まで延伸した。志布志線は、油津線を吸収する形で昭和16(1941)年10月28日、北郷まで延伸開業した。この時、やがて路線名となる日南駅も開業している。開業当時の名は、吾田で昭和27(1952)年1月1日に日南に改称されている。
 宮崎交通の南宮崎-内海は昭和37(1962)年1月に発生した土砂崩れの為、青島-内海間が運行休止、これの影響で同年7月1日に廃止されてしまう。しかし、国鉄がその路線を一部を活用して(標準軌による)路線を建設、さらに鰐塚山地に横渡る谷之城トンネルを通すことで、昭和38(1963)年5月8日北郷まで延伸開業させ、現在の路線の形が完成した。この際、志布志-北郷間が志布志線より分離・編入され、南宮崎-志布志間が日南線となった。
 西都城-志布志間となった志布志線だが、昭和62(1987)年3月28日が廃止された。また、志布志から鹿屋を通って、日豊本線の国分まで、大隈線(開業昭和10(1935)年10月28日、全通昭和47(1972)年9月9日)が走っていたが、志布志線の同年昭和62(1987)年3月14日に廃止され、日南線は盲腸線となってしまった。
 昭和62(1987)年4月1日、他の路線同様JR九州に移管された。平成8(1996)年7月18日、宮崎空港線が開業、南宮崎-田吉間が電化され、宮崎やそれ以北から特急が乗り入れるようになった。これ故、南宮崎-田吉-宮崎空港は宮崎空港線に分離されてしまった感がある。
[車窓の楽しみ方]
 日南線を走る列車は、白地に青のストライプが入った気動車の他に、目の覚めるような黄色い気動車。ヘッドマークのいるかもよい。
 南宮崎を出発した列車は、しばらく宮崎の市街地を走るが田吉に着く前に、進行(志布志)方向左手に水田が広がる。田吉で宮崎空港線と分岐、路線の風景はのんびりしたものになってくる。宮崎平野の水田地帯が広がり、田んぼの間には促成栽培用のビニールハウスも多く見受けられる。南国宮崎だけあって、4月初めには田植えが終わっていた。
 観覧車が見えてくるとこどもの国、そして、青島に着く。奇形侵蝕岩地形で有名な青島の『鬼の洗濯岩』は、車窓から見ることはできない。青島へは、駅から500mほど離れているので。
 青島から折生迫(おりゅうざこ)へ、ここから山の中に入り、長いトンネルなどが続き、内海になる。内海を出発すると、急に海が広がりとても気持ちがよい光景が続く。しばらくすると、青島で見られなかった侵蝕海岸が車窓に見ることができる。こうして小内海になる。干潮と満潮とで風景が大きく変わるので、是非干潮時間を調べて乗ってみてほしい。また、小内海の駅から国道を宮崎方向に25分位と徒歩圏内でもあるので、途中下車するのもよいだろう。時には、侵蝕海岸の沖を行く船などをのんびり楽しむこともできるから。
 小内海を出ると海から離れ伊比井。ここからいよいよ鰐塚山地の山越えとなる。山地に下に掘られた長い谷之城トンネルを越えると盆地が広がり、木材集積地などが見える。そして黒荷田川を渡って北郷に着く。
 北郷からは先程の険しい山地とは違い、のんびりとした水田が続く。やがて黒荷田川と並走し、そのゆったりとした流れを進行(志布志)方向左手に見ることができる。
 こうして、古くからの城下町がある飫肥に着く。駅前には、泰平踊りをする銅像があり乗客を出迎えてくれる。泰平踊りとは、江戸の中期に飫肥藩主伊東氏が、上方の「歌舞伎踊り」と地元の「盆踊り」を組み合わせ、更に柔術、弓術、相撲など武芸18般を織り込んだという珍しいもの。8月14日の盂蘭盆会(うらぼんえ)に町方で踊られているようだ。ここから日南、油津までは平地を走り、水田の中に住宅街などを多く見るようになる。途中日南には王子製紙の工場などもある。
 油津からはやや標高が上がり、市街を俯瞰できるようになり、そのまま海岸線を走り気持ちがよい。大堂津が近づくと砂浜の上のを渡ったり、遠くに七ッ岩が見える砂州の上を走ったりするので楽しい。
 大堂津は細田川の砂州の上にある街、駅から徒歩3分の所には、はまゆう海岸があって海水浴が楽しめる。大堂津を出発して数分で、細田川の河口を渡り、海から離れ、瓦屋根の広がる南郷になる。榎原(よわら)までは登りで、杉の林の中をひぃひぃ言いながら列車は登っていく。ここからしばらく、山、里、山の繰り返しで車窓はやや単調になるが、林の中に里山の集落があったり、水田が広がったりとアクセントがある。
 再び、平野になると串間。ここから断崖の海岸線を走り、トンネルとトンネルの合間にが見えるので楽しい。タグリ崎の公園が見えると、志布志港が見えてくる、漁港ではなく商港の感じがした。こうして終点志布志に到着する。
 広い駅構内が往年の交通の拠点の名残を残しているようだ。盲腸線の終着駅だが駅前にショッピングセンターがあるなど、街は割と賑やかだったのに驚かされた。フェリーの乗り場などがあるからだろうか。
 車窓は、進行(志布志)方向左が海が望めるので楽しい。



● 乗りつぶし記録

  ・2007.03.31. 南九州攻略作戦で、南宮崎→志布志間に乗車。完乗達成。
  ・2007.03.31. 同、志布志→南宮崎間に乗車。往復完乗達成。
  ・2007.04.02. 同、南宮崎→田吉/田吉→南宮崎間に乗車。
  ・2010.11.21. 九州撮影旅行で、田吉→南宮崎間に乗車。
  ・2010.11.22. 同、南宮崎→田吉/田吉→南宮崎間に乗車。



● 駅舎写真

南宮崎駅(2007.03.) 田吉駅(2007.04.) 子供の国駅(2007.03.)未下車
小内海駅(2007.03.) 北郷駅(2007.03.)未下車 飫肥駅(2007.03.)
油津駅(2007.03.) 大堂津駅(2007.03.) 南郷駅(2007.03.)未下車
榎原駅(2007.03.) 志布志駅(2007.03.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地日南線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい)



全線一覧の Pege へ もどる