«前の日記(2005-10-24) 最新 次の日記(2005-10-29)» 編集

あいあんの雑記帳

日田彦山線 筑前岩屋〜大行司

キーワード検索で来られた皆様へ。
当ブログは、管理人「あいあん」の個人的記録であります。情報サイトではありません。
模型関連の情報につきましては、各メーカー様、販売店様並びに模型情報サイト様をご参照くださいませ。
なお、当管理人はできる限り展示会等には参加することにしておりますので、その時に知り得た情報があればこちらで公開したいと思います。
本文中の写真は一部を除きクリックで拡大します。
戻るときはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。

Categories | アニメ・TV | インプレッション | コミックマーケット | サンシャインクリエイション | ネタ | バス | バスコレクション | ホビーショウ | ポリフォニカ | マリみて | 同人誌 | 家庭料理 | 工作 | 旅行 | 日々の出来事 | | 模型 | 物欲 | 航空 | 萌え | 観光 | 鉄道 | 鉄道コレクション | 鉄道模型 | PC・ネット

[Papanda]  [Kuma]  [Tomorin]  [Iron]  [Eiza]  [Dokkin]  [Honya]  [Zyou]  [Tsuyo]  [Bike]  [KoeBBS]  [Chukei]  [portal]  [tvmatome]  [KaoPaku] 

2005-10-25 ワンマイル西日本鉄道200形 [長年日記]

_ [鉄道模型][インプレッション]

えー、昨日は取り乱してしまい失礼。

ひと晩たって落ち着いたのでインプレなどを。

まずは、西鉄電車を模型化していただいたワンマイルさんに感謝。

これまで西鉄で模型化されたのはHOでは故ロコモデルの5000型、十数年前にホビーメイトオカから今回と同じ200形のキットと最近になってキッチンからNゲージの宮地岳線1形のキットが発売されたばかりで模型的には空白状態でした。(何故かマッハ模型の調色塗料には西鉄用がありますが)

_ 実車について

昭和12年に第1次、16年に増備車が登場。当初は大牟田線用でしたが戦後は甘木線で長く働きました。

_ 製品の概要

昭和40年代のツートンカラー、ヘッドライト1灯のスタイルです。

晩年は正面5枚窓のうち端の窓が一部Hゴム支持になったりヘッドライトが2灯化されたり側引扉の拡大などあちこち改造されていましたので今回の製品とは多少違います。

この製品で重要なのは走行を前提としないディスプレイモデルであるということ。車輪も絶縁がされていないので鉄道模型のレールに乗せるとショートします。

この対策は後述します。


ではいつものとおりレールに乗せてみます。 1

なかなかいい感じです。パンタグラフは鉄道模型用と変わらないものが付いています。

パッケージです。 2

私が買ったのは4両セットで、この箱がビニール袋で4個まとめられていました。箱のイラストはメーカーホームページでおなじみのもの。

付属パーツです。 3

右端が付随車用屋根。ランナー付きのパーツは上から付随車用床下機器、長方形のパーツはサボと差替えて使う貫通幌、その下が増結カプラーです。
左端の2個のパーツは動力ユニット組込み用アダプターです。
この他に車輌番号のデカールと行き先サボシールが付いています。

_ [鉄道模型][工作] では手始めに動力化してみます。

車輌を裏返し、台車の止めねじを外します。
次に台車のすぐ外側のねじを外すと床板が外れます。 4

先ほどのアダプターを組み込んだ状態です。接着する必要はありません。
動力化にはMODEMOの名鉄モ510又はモ520のものを使います。ウエイトを外す必要があります。外すと写真のようになります。 5

ウオームのハウジングにゴム系接着剤で固定してありますのでだましだまし外します。

台車外側に付いている折りたたみステップと排障器も外します。はめ込んであるだけなので簡単に外れます。

他車と連結する場合はランナーに付いているアーノルトカプラーを使い、マグネットを外し、穴を広げてから取り付け部の厚みを薄く削ります。 6

目安はカプラー支持腕と同程度でしょうか。
通常のアーノルトカプラーと向きが逆なので注意。

冒頭で述べたようにこの製品は車輪の絶縁がされていませんから、走行させるには対策を講じなければなりません。
この車輌は台車も独特なものを履いていますので、なんとか改造してみましたが、走行抵抗も大きくあまりお勧めできません。
あくまで参考程度にご覧ください。

台車中央のねじを外して台車を外します。
細いドライバー又はつまようじ等で台車表面に露出した車軸の端を押込みます。 7

反対側に車軸が飛び出てきます。 8

この部分をラジオペンチ等で掴み、車軸を引き抜きます。

車輪が外れたら車軸押さえを切り取ります。

代わりに履かせる車輪は「車輪そのものが薄いこと」、「ピボット軸の軸端が短いこと」を考慮した結果、KATOの「中空両側絶縁車輪」を使用しました。
台車枠の左右を繋ぐフレームにフランジが干渉するので該当箇所にV字の切込みを入れておきます。
一端を軸穴にはめ、他端は台車枠を曲げて気合一発!
この製品の台車枠はどうやら硬質プラらしく、破損の危険は伴います。
ですから、形状が近似のグリーンマックス製旧型気動車用等を利用する方が安全ですし、走行性能も上です。
この場合、ボルスタに台車の回り止めの突起が出ているので削る必要があります。
元のままの台車と車輪を取り替えた台車の比較です。 9

車輌に取り付けてみます。 10

フランジのあたる部分を切り欠いてあります。

昨日と同じ画像ですが、4輌並べてみます。(*´Д`)ハァハァ。 11

_ 総評

単体でも良し、加工してもいろいろ楽しめるモデルです。

先述の方法で加工したT車を連結した場合、2輌が限度のようです。動力車に補重するか、T車の台車をグリーンマックス等に変えればあるいは違うかもしれません。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ (2005-10-25 23:34)

前面のフォルムが可愛いな

_ あいあん (2005-10-25 23:45)

この時代は世界的に「流線型」が流行したんだそうな

_ しのp (2005-10-26 22:20)

パーツを持っている指はあいあん氏の指?トルク過多でうっ血しているように見えるが・・・

_ あいあん (2005-10-26 23:56)

本人の指です。鉄道模型って指先に力込めて「エイヤー!」と押込むこともあるので。





2005年
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31




リンクですよ
あいあんの雑記帳
「ぱぱんだネットワーク」
に参加しています
クマ町役場
ともりんの写真館
ぱぱネット(株)
エイザの奇妙な冒険
最終兵器つよさま
マボロシの物欲削減計画
バイクでGOGO!


最近のコメント
  1. けいおんマン (02-08)
  2. あいあん@管理人 (01-28)
  3. けいおんマン (01-25)






2005|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|
2017|01|02|


このページに使用している文章・画像の著作権は、あいあんが保有します。
記事中に引用した書影・動画等の著作権は引用元にあります。
無断転載を禁じます