Categories | アニメ・TV | インプレッション | コミックマーケット | サンシャインクリエイション | ネタ | バス | バスコレクション | ホビーショウ | ポリフォニカ | マリみて | 同人誌 | 家庭料理 | 工作 | 旅行 | 日々の出来事 | 本 | 模型 | 物欲 | 航空 | 萌え | 観光 | 鉄道 | 鉄道コレクション | 鉄道模型 | PC・ネット
萌え鉄!―鉄道擬人化娘、集結!! (マイウェイムック)
バイトくん!大阪100円生活 (講談社+アルファ文庫 D 63-1)
やって来た貨物列車など
DVD付もやしもん9巻限定版 (プレミアムKC)
OP・EDが変わって2クール目突入。
毎度のことながらOPは聴き取れんなあ。
今回はムギちゃん暴走の巻。
大富豪の令嬢ということで周りは大人ばかり(メイドさんとか執事さんとか)だと同年代の子達といろいろ経験する機会がなかったんだろうなあ。
どこまで踏み込んでいいのか、どこで引き下がるべきなのか他人との距離の取り方を模索する紬。
ショートケーキの苺盗られたらそりゃ泣くっちゅうねん(笑)
あそびにいくヨ! (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈2〉作戦名『うにゃーくん』 (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈3〉たのしいねこのつかいかた (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈4〉やめてとめてのうちゅうせん (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈5〉仔猫たちのがくえんさい (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈6〉ぎゃくしうのビューティフル・コンタクト (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈7〉とってもあついのキャーティアシップ (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈8〉バレンタインデーのおひっこし (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈9〉ねことみんなのいろいろと (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈10〉わるいことしまし? (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈11〉こねこたちのぎんこーごーとー (MF文庫J)
あそびにいくヨ!〈12〉仔猫ただいましっそうちう (MF文庫J)
あそびにいくヨ! 13 (MF文庫J)何はさておき投票所へ。
「あれ〜?今日は2枚投票するんじゃないの?」
とか言ってるおやぢありけり。
選管「選挙区の後もう一枚渡すから!」
この方、普段選挙に来ない人なんでしょうな。
そういう人が投票に来たってことは良い傾向なんでしょう。
はみんぐばあど氏と食事に行ったり秋葉原でメディア買ったり。
「ポリフォニカ」の短編集にゲスト作家として本作の番外編が載っていたのが面白かった。
そのうち本編読まなきゃな〜と思っていたのでこれを機に原作も読んでみた。
アニメはほぼ原作通り。
作画・脚本ともになかなか丁寧な作品だと思う。
これは期待。
これは面白いかもしれん(遅)
まあ俺ごときのツッコミは前作の時に出尽くしてるだろうからあえて何も言わん。
メカの描写が細かくて良いですな。
・・・1期はフォローしといたほうが良いかしら?
マイクロエースの標準的仕上がりで、きっちりとまとまっている。
前照灯付近のディテールがやや平板なようだが挽物のパーツなどで立体感をつけることはできよう。
パンタグラフも腰の強い物が使われている。
走行も安定してよく走る。
1日目の今日は大分〜門司港間列車で急行「はんだ」として運行される。
前回キハ66・67を使用して運転された時は田川伊田で撮ったので今回もそのつもりで準備して出立。
撮影地に移動。
暑いからもうヤダ(笑)
とっとと撤収。
直方の町並みなど。
鉄道ダイヤ情報 2010年 08月号 [雑誌]ということで「リレーつばめ」号で出立。
熊本・八代で乗り換え肥薩線の客となる。
今回は過去に発表された作品の中から特に印象深かった球磨川にかかるトラス橋を入れて撮りたいので、鎌瀬駅で下車。
たまたまいらした地元の写真家の方が車で周辺を案内してくださった。
その方は球磨川の対岸から横がちに「SL人吉」号を撮影なさるとのこと。お誘いをいただいたがヘッドマークを撮りたいので辞退させていただいた。
此方も関東から遠征された同好の方と意気投合、リバイバル急行の話はご存じなかったとのことで、それならばとここで機材を展開。
近所にお住まいの方も出てこられ、ご自身が撮影された肥薩線の作品を拝見する。
この付近での撮影のアドバイス(電線の処理や立ち位置など)をいただき、おおいに参考となった。どちらさまもありがとうございます。
小一時間もすると「SL人吉」が上ってくるので、このまま待つ。
やがてリバイバル列車を撮影し終えた方々がこちらに集結。
いや〜、九州で砲列は久々に見たわ(笑)関東の撮影地よりずっと少ないけど。
待つ間に通り雨があり、若干気温が下がってくれた。有難や。
爆煙とともに鉄橋に躍り出、ドレインを切り、特徴的な3和音の汽笛一声我々の前を通過していった。
立野のスイッチバックを押さえねばならぬ。
と、皆が思ったかどうか知らないがずいぶんな人出である。
立野駅から棚田の間を登ること約20分、スイッチバックの最上段へ。
という事件を人づてに聞いた。
新聞記事はこちら。(佐賀新聞の記事にリンクします)
昨日熊本方面に行く途中、当該車が鳥栖貨物ターミナルに留置されているのが見えたので、本日行ってみた。
当ブログでも何度かレポートしている大牟田発南延岡行き貨物列車だが、車扱いをやめコンテナによる輸送となった。
これに伴い列車番号が1152に変わっている。
積荷は変わらず黒崎止まりの濃硝酸と南延岡まで行く液化塩素、これに北九州ターミナルまでの海上コンテナが併結される。
九州のブロガーにより濃硝酸は銀タンコ(銀色のタンクコンテナ)、液化塩素は黄タンコ(黄色のタンクコンテナ)と称するそうな。
今まで使っていた場所が宅地造成されており、管理会社の社員氏に退去を求められた。
もとよりこちらがお邪魔している立場であるし業務を妨害する意図も理由もないので少々場所を移動。
山陽本線でダイヤが乱れており、時間どおりではないようだ。
前述の通り住宅造成中であり、そのエリアには立入りはできなくなるだろう。
現状集会所の前庭が無難なところか。
もっとも線路を渡った川上側の堤防上のほうがこの場所としては定番であるが。
続きます・・・
お付き合いいただきありがとうございました。
阿武隈急行、上田電鉄、鹿島臨海鉄道、しなの鉄道、長野電鉄、ひたちなか海浜鉄道、福島交通、富士急行、松本電鉄、山形鉄道が追加。
これだけ乗れれば割と使いでがあるかも。
本日の会場はクマ三郎家の近所にある中華料理屋。
駅から会場までの道すがら、「最近この近所に喫茶店増えたねえ」
「脱サラして喫茶店始めたりする人が増えたとか」
「『俺、この仕事が終わったら脱サラして地元で喫茶店やるんだ』みたいな?」
「いやそれ死亡フラグだから」
とかいう会話があったりなかったり。
参加の皆様お疲れ様でした。
| 前 | 2010年 7月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
_ 立川あざみ [昨夜は有り難うございました!! 是非、ツアー計画してくださいね!!]