«前の日記(2009-11-01) 最新 次の日記(2009-11-03)» 編集

あいあんの雑記帳

日田彦山線 筑前岩屋〜大行司

キーワード検索で来られた皆様へ。
当ブログは、管理人「あいあん」の個人的記録であります。情報サイトではありません。
模型関連の情報につきましては、各メーカー様、販売店様並びに模型情報サイト様をご参照くださいませ。
なお、当管理人はできる限り展示会等には参加することにしておりますので、その時に知り得た情報があればこちらで公開したいと思います。
本文中の写真は一部を除きクリックで拡大します。
戻るときはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。

Categories | アニメ・TV | インプレッション | コミックマーケット | サンシャインクリエイション | ネタ | バス | バスコレクション | ホビーショウ | ポリフォニカ | マリみて | 同人誌 | 家庭料理 | 工作 | 旅行 | 日々の出来事 | | 模型 | 物欲 | 航空 | 萌え | 観光 | 鉄道 | 鉄道コレクション | 鉄道模型 | PC・ネット

[Papanda]  [Kuma]  [Tomorin]  [Iron]  [Eiza]  [Dokkin]  [Honya]  [Zyou]  [Tsuyo]  [Bike]  [KoeBBS]  [Chukei]  [portal]  [tvmatome]  [KaoPaku] 

2009-11-02 つうかい!/山手線命名100年記念号/鉄道模型 [長年日記]

_ [鉄道] 本日は延び延びになっていたインプレッションなどのために休暇

折角休暇をとったので朝ラッシュ運用の列車など撮らんものと繰り出す。

笹塚のホームエンドはそこそこ広くて被る心配もないので行ってみたら、先客あり。

_ 9030系の通勤快速

笹塚

晴れれば富士山がバックになるのだが、まあ贅沢は言うまい。

_ ラストオーダー(今のところ)キタ-(゜∀゜)-!!

笹塚

この編成は9000系の10輌固定編成(30番台)の20本目で、9031Fから始まって9049F(19本目)まで来たところで番号が溢れて9030Fとなったもの。
京王ではユニットの八王子方車輛及び八王子方先頭車輛には編成番号プラス50が付番されるため、99号車が存在する。
ということで1周して30番になったらしい。もう1本作るときはどうするんでしょ。
KEIOのロゴの入り方がほかの編成と違っているのが識別ポイントである。

_ 朝食をとってから

山手線の100周年記念列車があったなあ、と思い出し、新宿から山手線に乗車。
撮影地を決めあぐねているうちに半周して上野まで来てしまった。
確かアメ横のゲートを入れて撮れたよな、と思いつつとりあえず上野公園へ。
どうもイメージと違うが時間もないのでここで撮影。 御徒町〜上野

ヨドバシカメラのビルがもう10m向こうに建っておればS字カーブが奇麗に見えたかも知れぬ。

_ 撮影地は西郷さんのおひざ元。

西郷隆盛像

_ 撮影終わって

戻りがてら見たら線路沿いの歩道がポイントだったようだ。

こんどは天気の良い日に来よう。

_ ここで昼食

前日はみんぐばあど氏と行って閉まっていた浜松町の「雷伝」で麻辣麺を食す。うまうま。

「雷伝」としての営業は平日昼のみとのこと。

休まなきゃ来れないじゃん。

ということで撤収。

模型のインプレッションが溜まっていたのでこれを上げねばならぬ。

_ [鉄道模型][インプレッション] KATO 10−598 14系寝台特急「さくら」長崎編成 8両セット

さくら

先日購入した付属編成に続き基本編成がリリース。
各車の仕様は同じ。

_ 基本編成に組み込まれたA寝台車オロネ14

オロネ14

_ 食堂車オシ14

オシ14

長崎仕立ての「さくら」はメニューにチャンポンがあったっけ。
食堂車の車内を作りこんでみると面白いかも知れぬ。

基本・付属の分割面はこんな感じ。 スハネフ

上段は車体マウントアーノルトカプラーのまま、下段は付属のナックルカプラー使用。あまり変わらないな。もう少し詰めたいところだが。

_ TOMIX 92962 JR14系「さよなら 富士・はやぶさ」セット

2009年3月改正で廃止された九州特急の最終下り列車を再現したセット。

機関車4輌客車12輌というどえらいセットである。

_ 外箱の表裏

外箱

_ 外箱を開けるとブックケースが3箱(!)

富士ぶさセット
富士ぶさセット

_ 客車を見る

「はやぶさ」編成 はやぶさ

_ 富士編成

富士

_ 基本的に同一編成だが、洗面所窓・非常口の有無や床下が国鉄時代のままの黒塗装と灰色でリペイントされた車輛、白帯・銀帯の違いなど後天的改造などの個体差を再現。

_ オロネ15−3000

オロネ15-3000

A寝台「シングルデラックス」のオロネ25を14系に編入した車輛。
昭和50年代のブルトレブームの時は当時唯一の個室寝台車として羨望の的だったが。
通路側の仕切り壁と個室の扉が印刷された厚紙が入っており、ユーザーが切り出して使用する。
効果は写真の通り。
また、一方の妻面には付属の冶具で開孔して無線アンテナを取り付けるが、説明書通りだとやや緩いので木工ボンドやゴム系接着剤など素材や塗装を傷めない接着剤で軽く接着しておくとよい。
またケースのウレタンも該当箇所を切り取っておくこと。

_ 編成中アコモ改造された車輛と未更新の車輛は座席の色を違えてある

アコモ改善車/未更新車

更新車はオレンジ系の柄、未更新車は黒地にドット柄がちりばめられた意匠であったが、抜かりなく再現されている(ドット柄はさすがに無理なのでダークグレイであるが)。画像はスハネフ15。

_ 機関車を見る

東京〜下関間EF66 47・下関〜門司間EF81 411・門司〜熊本ED76 94/門司〜大分ED76 90 牽引機

ED76は90号機と94号機でSG排気口の整流板が残存しているものとしていないもので個体差を再現。 詳しくは拡大してご覧ください

ここまでやってくれるんならレギュラー品にもSGダクト周り一式付けといてくれればよいものを。

_ ということでフル編成を組んでみた

富士はやぶさ

最終列車を見送りに行ったこともあって長くなりましたが、ご容赦。
つぎいってみよ〜

_ KATO 10−288 883系「ソニック」リニューアル車 7両セット

ソニック

もともと7輌編成と5輌編成があったものを中間車を増備して7輌に揃えたもの。
塗装もそれまでの前頭部のみ青色から車体全体をメタリックブルーの塗装に改められた。

_ 中間増備車と在来車

中間車

増結した車輛は後発の885系と同一の車体のため外観が合っていない。
まあこういう凸凹編成も味があって良いものだが。
実車はこちら。 ユーザー取付パーツのうち、連結器カバーが付けにくいと巨大掲示板でレポートされてあったが、確かにはめ合いがきついようだ。
無理をすると破断するのでパーツの足を斜めに切るなどして少しずつ作業するのが吉。

_ [鉄道コレクション][インプレッション] TOMYTEC 鉄道コレクション 西武351系3両セット

351系

元形式を501と号し、のちに351系となって多摩湖線で働いた車輛。
中間のサハは国鉄払い下げの17m国電を電装解除、運転台撤去して組み込んだもの。
レギュラー品で2扉化して大井川鉄道に転じた車両は出ていたが、今回はオリジナルである。
最近は作りこみが素晴らしく、もはや鉄道模型と遜色ない程である。
運転台上部の無線アンテナは取付時に破損しやすいので注意。(経験者は語る)。

_ 実車の写真

高校時代に多摩湖線で撮ったもの。 国分寺〜一橋学園
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ ともりん (2009-11-05 10:56)

線路沿いの歩道、というより歩道近くにある上野東宝ビル(上野の森美術館横)4階屋上がポイントみたいですよ。もしよかったら、挑戦してみて下さいね。<br>私も1日、そこで(山手線の100周年記念列車を)撮影してました。

_ あいあん (2009-11-05 22:54)

なるほど。<br>少し内側に入るわけですね。<br>今度トライしてみます。





2009年
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30




リンクですよ
あいあんの雑記帳
「ぱぱんだネットワーク」
に参加しています
クマ町役場
ともりんの写真館
ぱぱネット(株)
エイザの奇妙な冒険
最終兵器つよさま
マボロシの物欲削減計画
バイクでGOGO!


最近のコメント
  1. けいおんマン (02-08)
  2. あいあん@管理人 (01-28)
  3. けいおんマン (01-25)






2005|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|
2017|01|02|


このページに使用している文章・画像の著作権は、あいあんが保有します。
記事中に引用した書影・動画等の著作権は引用元にあります。
無断転載を禁じます