白新線

最終更新日2012.02.04.


● 基本データ

 白新線(はくしんせん)は、信越本線の新潟駅から羽越本線の新発田駅に至る幹線路線である。新潟から羽越本線までの短絡線として、現在は日本海縦貫線の一部として旅客輸送・貨物輸送とも重責を担っているが、路線建設の目的は、大正11(1922)年4月11日に公布された改正鉄道敷設法に「新潟県白山ヨリ新発田二至ル鉄道」規定された新潟市内中心部を通過するものであった。
 越後線の前身、越後鉄道が大正元(1912)年8月25日、白山(新潟の隣駅)-吉田を開業させたことを受け、大正11(1922)年4月11日に公布された改正鉄道敷設法に「新潟県白山ヨリ新発田二至ル鉄道」と規定されたのだが、この当時の白山は信濃川の西岸にあり、大河を渡って市街地に鉄道を通すのは困難であった。昭和2(1927)年1月、越後鉄道の買収案が突如浮上、同じくして白山-新発田間の新線案も発表され、路線建設がはじまった。これゆえ路線名が白新線となっている。
 しかし、新潟以西は、昭和18(1943)年に開通開通していた新潟-関屋間の信越本線の貨物支線上に白山を移設し、戦後の昭和26(1951)年12月15日に新潟-白山-柏崎間が越後線に統合された。これにより、白新線の未開通の完成を待たずに、計画線が新潟を境に2分されたことになる。新潟以東は、新潟-沼垂(後に廃止)間に完成していた貨物線に新発田からの路線を繋げることで建設が進み、昭和27(1952)年12月23日に新発田-葛塚(現;豊栄)間、昭和31(1956)年4月15日に葛塚-沼垂間が完成し全通した。
 現在、新潟から北を結ぶ優等列車(特急・快速)が白新線経由になっている他、新潟駅の東にある新潟貨物ターミナルから関東・関西方面と東北・北海道方面とを結ぶ貨物列車が数多く運転されている。
 路線は、新潟-新崎間が複線、以東が単線となっており、沿線の急速なベットタウン化により新崎以降の複線化が求められているが具体的な計画は進んでいない。



新潟-新発田間 27.3km

※ 距離も短く、また本数もとても多いので乗りつくしは容易。



[車窓の楽しみ方]
 新潟を出発した列車は、新幹線の引込み線の下を市街地を見ながら進んでゆく。やがて、信越本線と分岐した直後に車輌基地が、その後貨物基地が進行(新発田)方向左手に貨物基地が広がるので楽しい。大形を出ると阿賀野川を渡り、新崎になる。ここから先、単線区間になるので特急列車でも停車(運転停車)し、しばし待たされることがある。
 新崎から先は、越後平野の雄大な水田地帯が広がり気持ちが良い。ただ、駅に近づくと急に宅地がはじまるので、沿線のベットタウン化が進んでいることがよく分かる。日本海東北自動車道をくぐると沿線最大の街である豊栄。しかし、駅を出発するとすぐに水田地帯に風景が戻る。再び、日本海東北自動車道をくぐると進路を北東から南東に変える。
 西新発田付近から進行(新発田)方向左手に市街地が広がりはじめ、羽越本線と合流すると終点新発田に到着する。
 車窓は、進行方向左右それほど差がない。



● 乗りつぶし記録

  ・1988.08.   高校の合宿研修(於;米沢)の後、友人の田舎に立寄る為、新発田→新潟間に乗車。完乗達成。
  ・2007.04.14. DD53 急行出羽・鳥海 追撃作戦で、新潟→新発田間に乗車。往復完乗。
  ・2007.04.15. 同、新発田→新潟間に乗車。
  ・2007.12.23. 東北再挑戦新潟→新発田間に乗車。
  ・2009.12.19. 山形鉄道乗りつくしで、新潟→新発田間に乗車。
  ・2011.05.07. G.W.後半作戦で、新潟→新発田/西新発田→新潟間に乗車。
  ・2011.05.08. 同、新潟→佐々木→新潟間に乗車。




● 駅舎写真

新潟駅(1988.08.) 早通駅(2011.05.) 佐々木駅(2011.05.)
西新発田駅(2011.05.) 新発田駅(2007.04.)




● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地白新線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。



全線一覧の Pege へ もどる