羽越本線

最終更新日2009.12.25.


● 基本データ

 羽越本線は、信越本線の新津駅から新潟・山形・秋田各県の日本海に沿って走り、奥羽本線の秋田駅に至る幹線路線である。雄大な日本海に沿って走るので車窓からの景色は素晴らしいが、反面日本海からの波や風の影響を受けやすく、過去に事故やしばし運休が発生している。
 京阪神地区から東北・北海道を結ぶ日本海縦貫線の一部を成し、貨物列車や寝台特急「日本海」(大阪-青森)、「あけぼの」(上野-青森)や特急「いなほ」などの長距離特急列車が走る。貨物列車などは、普通列車より本数が多いのではと考えられているほど。ただ、寝台特急を除いて新潟を発着する特急列車や普通列車の多くが白新線を経由して羽越本線を走るので、新発田以南は日本海縦貫線の役割が白新線と2分されている。
 現在では、重要な路線となっているが、鉄道敷設法(明治25(1892)年6月21日公布)や改正鉄道敷設法(大正11(1922)年4月11日公布)に規定されている路線ではなく、新潟・山形・秋田各県で完成していた路線をそれぞれ延伸する形で開業している。
 路線が一番初めに建設されたのは、新潟県内の路線からで、大正元(1912)年9月2日、信越線を延伸する形で新津-新発田間が完成した。新発田からは村上線として建設が進んだが、大正3(1914)年6月2日新発田-中条間が完成すると信越線区間が村上線に編入され新津-中条間が村上線となった。その後も北に路線は伸び、同年11月1日村上まで延伸された。
 次に路線が建設されたのは山形県内で、新庄から西に建設が進んでいた酒田線が大正3(1914)年9月20日に日本海側の余目まで延伸してきたのを受け、路線を更に南北に伸ばす形で、(Tの字のように)建設が進んだ。北には、同大正3(1914)年12月24日酒田まで延伸している。奥羽本線の支線として建設されていた酒田線だが、酒田までの延伸の際、陸羽西線と改称されている。この後も、陸羽西線として路線の建設が進み、北へは大正8(1919)年12月5日には遊佐、大正9(1920)年7月20日には吹浦、大正10(1921)年11月15日には象潟、大正11(1922)年6月30日には羽後本荘、同年10月16日には羽後岩谷まで延伸している。一方、余目から南へは、大正7(1918)年9月21日に鶴岡(仮)、赤川に架橋することに成功した大正8(1919)年7月6日に鶴岡まで、そして、同年12月5日には羽前大山、大正11(1922)年5月22日には三瀬、大正12(1923)年3月18日には温海(現;あつみ温泉)、同年11月23日には鼠ヶ関まで延伸した。
 秋田県内は、秋田から羽越北線として南下する形で路線が建設され、大正9(1920)年2月22日には道川、同年7月30日には羽後亀田、大正13(1924)年4月20日には羽後岩谷まで延伸した。この際、山形・秋田の路線がつながったことになり、陸羽西線の鼠ヶ関-羽後岩谷間を編入し秋田-鼠ヶ関間が羽越線となった。
 最後に残った村上-鼠ヶ関間が大正13(1924)年7月31日に完成し、村上線を羽越線に編入する形で羽越線の新津-秋田間が全通した。大正14(1925)年11月20日に新発田-赤谷間に支線である赤谷線(昭和59(1984)年4月1日廃線)が開業したのに伴い、線名が羽越本線に改称されている。
 特急を除いて、全線を走る列車はなく新津-新発田間、新発田-村上間、村上-酒田間、酒田-秋田間に区分され、それぞれの地域輸送を担っている。それ故か、普通列車に関しては日中の本数が少なく、そして国鉄色気動車も走るので、本線の割にローカル然としている。また、沿線活性化を図るために快速きらきらうえつの運行が平成13(2001)年11月よりはじまり、土日を中心に白新線経由で新潟から酒田間(季節により象潟まで)を走っている。
 そして、平成17(2005)年12月25日、砂越-北余目間を走行中の特急いなほ14号が脱線し、5人が亡くなり、33人の負傷者が出た事故も忘れてはならない。


新津-秋田間 271.7km

※ 酒田を境に接続が悪いので、全線を走る特急などに乗るのが無難。
普通列車のみ(で乗りつくし)の場合には、日中は避けた方がよいかもしれない。

[車窓の楽しみ方]
 新津を出発すると、信越本線の線路は進行(酒田)方向左手に別れてゆき、線路は大きくカーブし北東へむかう。数分ほどで大河阿賀野川を渡り、渡ると雄大な越後平野が左右に広がる。進行(酒田)方向右手に山々が近づいてきたように感じると新発田。新発田を出発すると加治川を渡り、再び水田地帯が広がる。これが村上まで続くが、時より工場なども見ることができる。坂町を出発すると米坂線が分岐し、線路は飯豊連峰の山々の中に消えていった。しばらく平地を走ると村上に着く。村上では鮭が多く獲れるのか、駅ではつるされた鮭が出迎えてくれた。また、街中の道路でもを見ることができる。
 村上を出発すると、電流が切り替わるデッドセクション(死電区間)に差しかかるので、車内の電気がしばし消える。村上市街の北を流れる三面川を渡ると、いよいよ日本海に沿って走るようになり、絶景「笹川流れ」がはじまる。「流れ」とは岩の間も盛り上がるような潮流のこと。その中心あたりにある集落名にちなんで「笹川流れ」と呼ばれている。この新潟県北部の日本海沿岸に延長約11kmに渡って見事な景観を誇る「笹川流れ」は、源義経も感嘆したという伝説が残っており、昭和2(1927)年9月5日に国の名勝天然記念物に指定された。車窓からも素晴らしいが、桑川駅近くの観光船乗り場(徒歩10分程)から観光船に乗るのもおすすめしたい。「笹川流れ」を過ぎても海岸線を走り、沖合いには粟島も見ることができる。こうして府屋に着くが、沿線では最も海に近い駅のように感じた。
 府屋を前後してトンネルがとても多くなり、この区間が苦労の末、最後に開通して区間だということが分かるような気がする。こうして、あつみ温泉に着く。和やかな暖簾が出迎えてくれるが、温泉地まではバスかタクシーで約10分程。素晴らしい温泉とのどかな温泉街の情緒を楽しむことができる。
 あつみ温泉からもしばらく海岸線に沿って走るが、三瀬駅付近から海から離れ庄内平野に列車は入っていく。庄内平野では、路線は海岸線を走らず大きく弧を描くように進んでいき、まずは鶴岡に着く。鶴岡を出発すると、出羽三山から流れ出した赤川を渡る。庄内平野の南東には出羽三山があり、そこから多くの川が流れ出し、平野を作っているようだ。路線もそれらの川を渡り、陸羽西線と合流し、余目に到着する。九州などでもそうなのだが、川が多く流れる所では河童伝説が多く見受けられるが、ここ余目でもカッパの話があるようだ。余目を出発すると山形県を南北に渡って流れてきた最上川を渡る。渡ると砂越。ここにはこじんまりとした駅舎があるのだが、跨線橋の柱には許容積雪量の標識があり雪国であることを思い知らされる。庄内平野は全般にのんびりとした水田地帯を走るようになるが、冬季などには越冬しにきた白鳥などの姿も見ることができる。こうして酒田に着く。
 酒田とは、最上川と日本海が出会う港町にあったため狭い潟を意味する狭潟になったという説、砂の潟で砂潟、他に坂田、逆陀、坂田があてられその中で酒田が残った説などがあるようだ。そして、江戸時代初期、東回り航路が再整備された後、さらには最上川舟運との結節点として日本海有数の商港として繁栄したそうだ。ホームには北前船の模型があり、江戸時代に思いを馳せることができる。また、隣には大獅子も展示されている。酒田からは後半のハイライト、出羽富士と称される鳥海山が車窓に大きく写るようになってくる。酒田を出発して、しばらくは前面に本楯駅を出て荒瀬川を渡る頃には、進行方向右手(秋田方向)に移ってくる。長い間続いた庄内平野も吹浦駅付近まで、ここから先は再び険しい海岸線を走るようになってくる。しかし、小高い断崖の上を走るようになるので見晴らしはよく、の遠くまで見ることができる。山側には鳥海山も時より顔を出してくれる。また、天気がよいと沖合いの飛島まで見ることができる。象潟(きさかた)付近で建物が増えてくるが海岸線を走り、由利高原鉄道と合流すると羽後本荘駅に着く。駅では地元民芸の大きなごてんまりが出迎えてくれる。
 羽後本荘を出発すると由利高原鉄道と一緒に流れてきた子吉川を渡り、しばらくは平地を走るようになる。羽後亀田を出発すると、また海岸線に出る。この付近になってくると高い木や植生の数も減ってくるように感じで、青森県や北海道の海岸の風景に似てくるから面白い。桂根駅付近で日本海ともいよいよお別れ、雄物川を渡ると市街地に入り、奥羽本線と合流すると、終点秋田駅に到着する。
 車窓は進行(秋田)方向左が、日本海を十二分に楽しめることができる。また、上り線は複線区間では山側にありトンネルが多くなるから、できるだけ下り列車を選択したい。



● 乗りつぶし記録

  ・1988.08.   高校の合宿研修(於;米沢)の後、友人の田舎に立寄る為、坂町→新発田間に乗車。
  ・2007.04.14. DD53 急行出羽・鳥海 追撃作戦で、加治→あつみ温泉→新発田間に乗車。
  ・2007.04.15. 同、新発田→桑川→府屋→新発田間に乗車。
  ・2007.12.23. 東北再挑戦新発田→秋田間に乗車。完乗達成。
  ・2009.03.13. 秋田乗りつくし旅で、新津→羽後本荘/羽後本荘→秋田間に乗車。往復完乗達成。
  ・2009.03.15-16. 同、秋田→新津間に乗車。
  ・2009.12.19. 山形鉄道乗りつくしで、新発田→坂町間に乗車。



● 駅舎写真

新津駅(2006.01.) 新発田駅(2007.04.) 加治駅(2007.04.)
中条駅(2007.04.) 坂町駅(1988.08.) 村上駅(2007.04.)
桑川駅(2007.04.) 府屋駅(2007.04.) あつみ温泉駅(2007.04.)
鶴岡駅(2007.12.)   余目駅(2006.11.) 北余目駅(2007.12.)
砂越駅(2007.12.)   東酒田駅(2007.12.) 酒田駅(2007.12.)
象潟駅 羽後本荘駅(2009.03.) 羽後亀田駅(2009.03.)
秋田駅(2005.07.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地羽越本線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。
 他に、鳥海山と列車が撮影できる本盾-遊佐間など。



全線一覧の Pege へ もどる