仙山線

最終更新日2009.09.15.


● 基本データ

 仙山線(せんざんせん)は、東北本線の仙台駅から奥羽本線の羽前千歳駅を結んでいる幹線路線である。奥羽本線の区間であるが、羽前千歳駅からは独立路線で山形まで向かう(北山形-山形間は左沢線と共用)。また、その起終点の駅名から路線名が取られている。
 杜の都"仙台"とべにばなの里"山形"を結び都市間連絡交通を担っているが、途中、ハイカーやスキー客が多く訪れる面白山高原、作並をはじめとする温泉地帯、紅葉の綺麗な紅葉川渓谷、そして芭蕉が俳句を詠んだ立石寺などの観光スッポトも多い。また山深い風景の中には撮影地が多く点在しているので、ファンの多い路線の1つである。
 大正年間に布告された改正鉄道敷設法別表第20号前段「宮城県仙台ヨリ山形県山寺ヲ経テ山形ニ至ル鉄道」と規定された鉄道路線であり、建設は東西から進んだ。まずは、路線の東側が昭和4(1929)年9月29日、仙台-愛子間が仙山東線として開業、昭和6(1931)年8月30日作並まで延伸した。一方、西側は、昭和8(1933)年10月17日、羽前千歳-山寺間が仙山西線として開業した。宮城県と山形県の県境付近にはトンネルが掘削されることになり、全長5361mの仙山トンネル(面白山トンネル)の完成をもって、昭和12(1937)年11月10日が作並-山寺間開通、仙山線が全通した。この長大トンネルは、完成当時は日本で3番目の長さを誇っており、当然考えられる煙害を避けるために電化【直流】もなされた。後(昭和35(1960)年11月1日)に羽前千歳、さらに山形まで【直流】電化されている。
 日本の(電化されている)鉄道には、直流と交流の2種類ある。そのうち交流は、発電所よりの電気を変換する必要はないので、周辺施設の建設費が安く抑えれるメリットがある。そこで、戦後、商用周波数による交流電化の試験の為、陸前落合-熊ヶ根間で日本初の交流電化が実施された。昭和(1955)年8月10日のことである。その後、昭和23(1957)年9月5日、試験区間は仙台-作並間に拡大され、同時に【交流】電化区間における営業運転が開始された。しかし、作並から西は、前述の通り【直流】電化されていたので、作並の東西で方式の違う電化が存在することになった。これにより、作並駅は日本初の交直流接続駅となり、交直流地上切り替えのための設備が設けられることになった。昭和43(1968)年9月8日、奥羽本線の交流電化延伸により、作並-山形間の電化方式も直流から交流に切り替えられ、作並駅の交直流地上切り替え設備も役目を終えた。だが、ここで得られた技術は北陸本線などの幹線交流電化や新幹線などに反映されることになり、作並駅ホームにはその成果を記念する 「交流電化発祥地」の碑が建てられている。



仙台-羽前千歳間 58.0km

※ 愛子までは仙台近郊区間なので本数は多い。それ以西は1時間に1本程度になるので注意が必要。



[車窓の楽しみ方]
 仙山線の列車は、旧国鉄のものと、新型のものがある。路線の起点である0kmポストは、仙台駅7番線ホーム盛岡方面にある。仙台駅を出発した列車は、東北本線の線路をオーバーパスして西へ、仙台市街地に入っていく。
 市街を抜けるように走るのだが、どんどん標高が上がっていくようになる。一部駅ではかなり傾斜している。線路は仙台市街の北側を大きく回りこむように進み、と同時に標高もあがるので東北福祉大前駅を出発すると進行(山形)方向左手に青々とした太平洋が望める。仙台は海の町という印象がないので、意外な車窓であった。
 葛岡駅からは、広瀬川が造った河岸段丘の比較的平らな大地を走るようになり、この頃東北自動車道が足元を通過する。陸前白沢駅付近から、山が多くなり左右から山並みが迫ってくる。進行(山形)方向左手にニッカウヰスキーの工場が見えてくると作並駅。
 作並駅を出発すると一気に山を上り、臨時駅で降りられないが、八ツ森付近では山の上に出るので視界が開け、針葉樹林の森が遠くまで広がる。ここから一層谷が深くなり、谷の中で時々、渓谷<を渡る。そうして、いよいよ県境に横たわる仙山トンネルに突入する。
 長いトンネルを抜けると面白山高原駅。駅前にスキー場があるので、冬季にはスキー客が多く乗下車する。駅を出発するとすぐに進行(山形)方向右手に三段の滝があって面白い。
 面白山高原を出発すると、針葉樹林の間を駆け下るようになる。いつくかの沢を越え、進行(山形)方向左手に集落が見えてくると山寺駅が近づく、松尾芭蕉が「静けさや岩にしみる蝉の声」と詠んだで名高い立石寺は駅到着直前、進行(山形)方向右手の山々に見える。立石寺へは、駅から徒歩7分ほど。見晴らしのよい奥の院までは1015段ほどの階段を登らないとならない。駅標を参考にするとよい、また、時間がない場合は駅展望台から眺めるだけでも楽しい。
 山寺を出発すると、急に視界が開け山形盆地に入ってきたことを実感できる。国道や山形自動車道をくぐり奥羽本線と合流すると仙山線の終点、羽前千歳駅に到着する。全ての列車は、ここより南にある山形を目指す。
 車窓は、進行(山形)方向左手が総じて面白い。ただ、面白山高原-山寺間は右の方がよい。



● 乗りつぶし記録

  ・2007.03.18. くりはら田園鉄道作戦で、羽前千歳→仙台間に乗車。完乗達成。
  ・2009.01.10. 仙台旅行で、北仙台→作並/愛子→仙台間に乗車。



● 駅舎写真

仙台駅(2007.03.) 北仙台駅(2009.01.) 愛子駅(2009.01.)
陸前白沢駅(2009.01.) 作並駅(2009.01.) 山寺駅(2007.03.)
羽前千歳駅(2007.03.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地仙山線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。



全線一覧の Pege へ もどる