横浜線

最終更新日2009.09.15.


● 基本データ

 横浜線は、東海道本線(京浜東北線)の東神奈川駅から町田・相模原などの都市を通り中央本線の八王子駅に至るJR東日本の幹線路線である。起点の東神奈川駅で京浜東北線、終点の八王子駅で中央本線・八高線に接続している。路線名に「横浜」が付いているが、横浜駅の1つ東の起点駅東神奈川から発着する運行が主であり、横浜駅へ直通しない列車が多い。しかし、一部列車は京浜東北線・根岸線に直通運転され、横浜から先、根岸・大船まで行く。そして、橋本から相模線の一部列車が乗り入れてきて八王子まで走る。

 昭和初期(1930年代)にナイロンが発明されるまでは、生糸は高級素材であり、日本は生糸の最大の輸出国であった。関東北部や信州地方で多く生産された生糸を八王子に集め、最大の積出港であった横浜港まで輸送する手段として鉄道建設の必要性が高まった。これらの目的の為、設立されたのが横浜鉄道で、横浜鉄道は明治41(1908)年9月23日東神奈川-八王子間に路線を開業させた。しかし、開通後間もなくの明治43(1910)年4月1日、鉄道院によって借り上げられることになり八浜線と名乗ることになり、大正6(1917)年10月1日横浜鉄道は国有化され、横浜線となった。
 昭和7(1932)年10月1日、桜木町駅までの直通運転が開始され、昭和39(1964)年5月19日、根岸線の桜木町-磯子間開業に伴い磯子駅まで、昭和60(1985)年3月14日、大船まで直通区間が延長された。そして、平成3(1991)年3月16日、相模線の全線電化により、横浜線への定期列車の直通運転が開始している。

 東京都心から郊外に延びる複数の放射状路線と交差していることから、戦後路線の役割は大きく変わり、長津田・中山などの横浜市北部から横浜駅へのアクセス路線や環状路線としての仕事を主に担うようになった。そして、沿線で住宅の建設が進み、急激な利用者増によって国鉄時代から数少ない黒字路線であった。しかし、全線複線化は遅く、JRが誕生した翌年の昭和63(1988)年3月6日に完了している。
 利用者が増えたことにより利便性向上がはかられ、昭和63(1988)年3月13日快速運転が開始された。停車駅は、東神奈川、新横浜、鴨居、中山、町田、橋本、相原、片倉、八王子。東急線との接続も考慮され、現在は菊名、長津田にも停車(そして相模原-八王子の各駅も停車)する。
 根岸線の横浜-桜木町間の東には、神奈川県庁や横浜市役所などの行政・企業の施設、そして中華街をはじめ観光スポットが多くある。ただ、根岸線の桜木町や関内から遠くアクセス路線として横浜高速鉄道みなとみらい21線が計画された。さらにみなとみらい21線は東神奈川から横浜線に直通する計画もあったが、国鉄の財政状況などが原因で破談となり、現在のように東急東横線との直通運転となっている。
 利便性といえば、平成8(1996)年4月27日横浜から横浜線を通って、甲府までむかう臨時特急「はまかいじ」の運転が開始された(土日が中心の運転)。乗客増に合わせて小淵沢、上諏訪と徐々に区間が延長され、平成15(2003)年以降は横浜-松本間の運転で落ち着いている。

 また、昭和39(1964)年10月1日東海道新幹線の開業により新横浜駅が開業されるなど、国家的イベントにもよく横浜線は登場する。平成14(2002年)6月に横浜国際総合競技場(現;日産スタジアム)で開催されたFIFAワールドカップの試合でも多くの観戦客を運んだ。現在でも横浜国際総合競技場や横浜アリーナで大規模なイベントがある時には、中山駅や小机駅を発着駅とする臨時列車が設定される場合がある。


東神奈川-八王子 間 42.6km

※ 本数も多く、全線乗っても1時間ほどと、乗りつくしはとても楽。

[車窓の楽しみ方]
 路線の起点を示す0kmポストは東神奈川駅構内にある。東神奈川駅を出発し列車は、しばらく東海道本線・横須賀線・京浜東北線、そして国道1号線と併走する。この時、多くの列車とすれ違うので楽しい。やがて高架になり大きく右に反れるようになり、進行(八王子)方向右手に京急本線子安駅を俯瞰し、東海道本線をオーバーパスする。すぐに国道1号も越えると、車窓に住宅街が一気に増えてくる。大口を過ぎてトンネルに入り、住宅の中の築堤を登ると菊名駅に着く。築堤の上に横浜線の菊名駅、平面には東急東横線の菊名、なので横浜線からの乗り換えは、一旦階段を降りて、再び階段を登らないとならないので、やや不便なものとなっている。菊名からも住宅街が続き、切り通しを抜けると新幹線の高架の下にある新横浜に着く。
 新横浜を出ると、進行(八王子)方向右手にはオフィスビル群、左手には倉庫群が多く見られる。オフィスビル群を抜けると、日産スタジアム(旧;横浜国際総合競技場)が見えてきて小机になる。小机を出ると第三京浜をくぐり鶴見川が近づいてくる。こうして鴨居に着くが、駅前の人道橋から鶴見川を眺めるのも楽しい。また、この人道橋を渡ると、最近オープンしたららぽーと横浜になる、ここからしばらく鶴見川と並走するが、対岸や沿線には多くの工場が見られる。こうして中山になる。アフリカの珍獣オカピが見ることができる動物園ズーラシアの最寄駅。駅には横断幕も見られる。ここからは鶴見川の支流、恩田川と並走するようになり、駅から離れると水田や畑が広がる。駅に近づくと住宅街になり十日市場、そして東名高速をまたぐと長津田に着く。駅ホームから東急田園都市線の車輌(写真は乗り入れてくる東武線のもの)も見ることができる。長津田から東急長津田検車区の横を通り、このあたりで東京都町田市に入る。近年造成されたと見られる街並が広がると成瀬。切り通しを抜けると、繁華街がはじまり、町田に着く。
 町田を出ると小田急線の高架をくぐり、ここから先は北西にむかってほぼ直線の緩やかな上り勾配になり相模原台地に入っていく。途中、境川を渡って再び神奈川県に戻る。進行(八王子)方向右手にカルピスの工場や青山学院のキャンパスが見えてくると淵野辺になる。淵野辺の南1kmの所に航空宇宙研究開発機構(JAXA)の相模原キャンパスがあるので、駅から広がる通りには、こと座通り、アンドロメダ通りなど星座の名前を冠している。そして矢部を出ると進行(八王子)方向右手に米軍の相模総合補給廠となり、左手には市街地が続き相模原になる。ここから工場が続き、相模線と合流し京王相模原線の高架が上を通過すると橋本に着く。
 駅周辺に林立する超高層マンションを見ながら、橋本市街を通過し、国道16号をくぐる。右に大きくカーブし、再び東京都に入ると相原になり、ここから山間部のような風景に変わりトンネル(相原トンネル)に入る。トンネルと抜けると、真新しい家々が並ぶ新興住宅街がはじまるので、驚かされるこうして、横浜線では最も新しい八王子みなみ野に着く。この付近は多摩丘陵になるので、ゆるやかな丘に森や住宅が車窓に広がる。国道16号を越え、片倉を過ぎると八王子盆地に入り、京王高尾線の高架をくぐり、やがて右側に京王線と合流ししばらく併走する。併走していた京王線と別れ進路を西に変えると今度は右側から中央本線の路線が近づき合流、終点八王子駅に着く。
 車窓は、左右それほど変わりはない。



● 乗りつぶし記録

   乗車回数過多の為、省略。



● 駅舎写真

東神奈川駅(2006.03.) 大口駅(2006.03.) 菊名駅(2006.02.)
新横浜駅(2009.06.)旧駅舎 小机駅(2007.11.) 鴨居駅(2007.11.)
中山駅(2007.11.) 十日市場駅(2007.11.) 長津田駅(2007.11.)
成瀬駅(2007.11.) 町田駅(2007.11.) 古淵駅(2007.11.)
淵野辺駅(2007.11.) 矢部駅(2007.11.) 相模原駅(2007.11.)
橋本駅(2006.02.) 相原駅(2007.11.) 八王子みなみ野駅(2007.11.)
全駅掲載
片倉駅(2007.11.) 八王子駅(2006.02.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地横浜線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。
 大口-菊名間の寺尾トンネルの上からは新横浜方面を望む夜景も見ることができる。



全線一覧の Pege へ もどる