«前の日記(2009-05-03(Sun)) 最新 次の日記(2009-05-10(Sun))» 編集

kuma Diary

 Calendar 


2009-05-04(Mon) 連休3日目はだらだら過ごす

_ 本の電子化

最近のニュースでgoogleが絶版になった書籍を全ページスキャンして公開する、という事業を行うことについて是非が問われています。個人的には「絶版ということはいずれ再販される可能性もあるし、そもそもただ本をスキャンするだけだとgoogleは出版社の行った作業をタダ取りしてしまうのではないか?」と考えてしまうとこです(本は作者だけでできるものではなく構成とかレイアウトなど編集者の努力がかかっているはずじゃないのか?)。

ただ一方で書籍の電子化という作業は、人類が文字を発明してから今まで、歴史的にも過去に多くの書物が様々な要因で失われてきたことを考えれば、文化を守るためにも必要な作業であるとは思います。ただこれを一企業が利益追求のために行うのはやはりおかしいと思うのです。

…というのは置いといて、私としてはどうしてもやって欲しいことがあります。それは「雑誌のバックナンバーの電子化」です。

いやもう置き場がないんです(笑)しかしマンガ雑誌とかはともかく、鉄道雑誌は資料だから手放せないんです。一方で特定の号は中古市場で法外な値段が付いていたりします。

そこで、これはもう1年分をDVDにでもして一枚1万円ぐらいで売って欲しいのです。もち毎月冊子で買っている人には3千円ぐらいで売ってくれるとか。

勿論複製されたりネットに流されたりしないような技術がいると思います(できるのか?)しかし、ぜひ何とかして欲しい。出版社だって1枚で二度おいしいんです(笑)。お願いします。

_ 入力を楽にしたい

 現在この日記はtDiaryによって作成されていますが、…ちと入力が面倒かなという気がしてます。
 私の場合、とにかく文章を打ちまくってから装飾していく、という感じなのでそういうのに適していればと。
 そこで入力に関しては何かエディタを使えばいいのかなと思って探し始めたのですが…例によって探し方が悪いのかいいのが見つからない。
 という訳で誰かいいのを知っていたら教えてくださいませ。条件として…
タグ入力機能
前に使っていたnickyにはタグ入力支援としてこんなのがありました。
画像の説明
 このような感じでボタンひとつでタグが形成できればと。またこの部分はカスタマイズができて必要なタグが増やせるようになっています。
定型入力
tDiary独自のタグや、最近はデザインでcssを使っているので、定型的に使うものについては上記タグ入力のリンクタグのような機能で使えるようにしたい。
Shift+Enterキーで<br>タグ挿入
一行ずつ打っていくと結構大変なんですよね。

_ さて今日は

朝から一日「水曜どうでしょう」の録画したものを見倒す。サイコロやらオーストラリアやらヨーロッパやら見ています。そして、るぅ嬢が完全に染まっています。

「次にどんな酷い目に遭うのか楽しみ〜」ってオイッ。

_ パキスタンカレー

 ネット見ていたら近所に知る人ぞ知るカレーの店があるらしい。折角の休日、いくとこもないしとちょっと寄ってみる。 _ _
 で、来たのはパキスタンカレーのサリサリ
画像の説明 パキスタンのカレーってインドと同じでスープ系でなかったかと思うのですが、こちらのはご覧のとおり肉をカレーで煮込んでごはんに添えたといった感じ。独特の香辛料が効いているような。店主いわく「ここでしか食べられない味」だそうでかなり遠くから食べに来る人もいるそうで「昨日は半田から食べに来た」…半田って知多半島じゃないですか?!
Tags: 食道楽

_ 安売りでなけりゃステーキなんぞ食えん

 昨日スーパーに行ったら「牛肉半額セール」なるものをやっておりまして思わずカルビステーキ肉を購入。「ステ〜キ〜」ってるぅ嬢あなたはどれみちゃんかいな。
画像の説明 _ _ という訳で夕飯はステ〜キ〜。で、どんな味にしようかと思ってこの前買ったマスタードがあるのでマスタードソースに。してお味は…さすが一枚175円の肉だ(笑)
 スープもいるかな〜と、トマトと牛肉のコンソメスープ。牛肉は先日の青椒肉絲や牛肉の包み焼きでも活躍したロース肉が最後のお勤めです。…スープはうまいし何かこっちの肉の方がうまいような(笑)
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ 通りすがりのあいあん (2009-05-05(Tue) 18:05)

よく使うタグは単語登録しておくとよろしい。
語尾に「%」をつけて変換するとタグが現れるようにしておく、とか。
例:ふぉんと%【変換】→<font size="2" color="blue">フォントサイズ2、カラー青(色名で指定)</font>
あまぞん%【変換】→<%=isbn_detail "asin"%>
にこにこ%【変換】→<%=nicovideo '動画ID'%>
タグのソースはこちら↓のページを参考にさせてもらっとります
ttp://www.htmq.com/html/indexm.shtml

_ 管理人 (2009-05-05(Tue) 21:44)

タグはテンプレート機能で登録しているんですが、タグ内で打ち込んだり(上記のリンクタグのように)コピペしないといけない箇所があると、タグを出した後その部分にカーソルを持っていって打ち込んだりコピペするから効率が落ちるというか。
ちなみにfontタグやcenterタグは現在非推奨となってますんでこの場合は
<span style="font-size:small;color:blue;">
と記述するのが正しいようです。

_ (2009-05-17(Sun) 08:50)

遅レスだが、本の電子化に関しては賛成。

実際、共立出版の化学系の良書は二度と手にはいらないし、
国立図書館にしか現存しない雑誌なんてのもあるわけだが、
またこれを閲覧した馬鹿ドモがかたっぱし破いていくわけよ・・・

絶版した書籍が再出版される可能性がある!というのは、
明らかに幻想だ。人気がなけりゃ再販なんかされんて。
そもそも問屋が発注しないから店舗にも並ばん。
これが日本の出版の現状だろ。

作ろうにも作れないものも沢山ある。
ガッシュのカラー原稿紛失なんて生ぬるい話で、
原稿返却さえされないことが多いんだよ。漫画でさえ。
雑誌なんて100%そうだろ。献本さえない原稿書いたことあるがなにか?

浮世絵の価値が、当時の才能と時代の変化によって形作られたのならば、現在の出版社のチンケな利益を守るために、電子化する機会を永久に失うのは愚鈍という他ない。
もうググルさんにでも下駄預けて、ガンガン電子化するべき、だと思うね。

で、本当はこの事業を誰かがやらなきゃならないとしたら、
これはGoogleでなく明らかに国がやるべき事項で、
結局のところ行政の怠慢だと思うな。

_ 管理人 (2009-05-18(Mon) 13:19)

絶版書の再販に関しては私は逆に割とあるな〜という感触があります(実際それでかなり長期間絶版だった本を何冊か手に入れていますし)。勿論私が欲しがる位だから再販の期待が多くあったからでしょうが。作家さんが何らかの拍子で再評価されて過去の作品が再販される、というのも良くある話です。
一方でやっと図書館で借りられた本が落書きだらけだったなどという事もあったり…。
マァそこは置いといて、私も電子化事業自体は進めて欲しい立場です。が、今回のGoogleさんに多くの著作者が反対しているのを見ると、結局やり方に欠陥があるのを見切り発車で進めてしまったんだな、と思います(日本国内で今でも普通に売られている本が電子化されるというのが典型例かと)。
電子化のタイミング(絶版即電子化なのか否か)やそもそもの事業主体を含めて考える必要があると思います。
一方で、今回の件で私が違和感を感じたのが、この事業を進めるのに、本来公共の財産である図書館の蔵書をgoogleさんが利用しているという点です。今は米国内だけですが今後日本国内で同様の事業を行うとき、税金で購入した書籍を私企業の利益活動の為に使用される事をよしとするか、これは議論がいると思います。
国会図書館が蔵書を電子化する事業でも始めれば雇用にも繋がるのかな〜と考えてみたり。

_ 管理人 (2009-05-18(Mon) 13:33)

結局、書籍を電子化するに当たり、その書籍の出版に携わった人たちの権利、一方で利用者の利益、これらがうまく融合する仕組みを急ぎ構築する必要がある、しかし今回のgoogleさんの仕組みはそうでない部分がある、といった話だと考えます。

_ (2009-05-19(Tue) 05:26)

まあストリートビューと同じで、これはグーグルという私企業のCSR(企業の社会的責任)に帰着する問題なんだよな。電子化自体の是非ではないと思う。