《書評》★☆☆☆☆
TwitterでOSS主要コミッタを年収400万円で雇おうとした馬鹿会社の話に対する反応で以下のようなことをつぶやいたら50fav.もらえました。
このコーティング以外の能力をうまく他人に説明する本はないかなーと探していて、上記の本を読んでみました。でも、内容は小俣光之の武勇伝だけでした(汗;)
この本は(あまり優秀でない)プログラマから経営者になった人のエッセイで、何か体系的な知識などを要求しなければ、そこそこ面白いかもしれません。体系的な文書を書くのは難しいよね。ある意味テーマは働き方そのものなんだから。でもだからって、プログラマが〜みたいなキャッチーで人に噛み付くようなタイトルつけんなよ。次元が低過ぎる。
要するに、完成させることが優先、ニーズは自分の外にある、という基本中の基本を蕩々と話されても困るよなあ。逆にその部分は大企業に勤めた人間の方がわかるかもよ?
OSSの主要コミッタの話に戻す。いわゆる仕事では否応無く決まるパラメータ….特に力関係みたいなものは決定的で、自分の力では殆ど覆せないでしょう。お客と殴り合う奴は即座にバカって言われるよね。そんなことは教えられ無くったってわかるでしょ。
でもOSS開発、という、ボランティア同士だと決まらないんだよね。Linux開発でもLinusに噛み付くコミッタなんて10人や20人じゃない。そんな世界で、なお協力して「製品」を出して行くのは、ロジック的に正しいと信じる方法で相手を殴りに行くこと=合理性と素直さと実装能力全てが高い次元で備わっていないとできない。これがOSS主要コミッタとなれば、世界中の逢ったこともない人たちを相手に、延々英語とコードで殴り殴られ続ける、ということになるわけだ。これがどんなに過酷なことか。要求はおろか仕様さえ決まっていない、全てができる可能性があるが、全てが手弁当で失敗すれば何の見返りも無いのがOSSの”世界”であり、「俺はXを実装するぜ!」ってのは、漫画チックに言えば少年なのに「海賊王に俺はなる!」って言ってんのと同じなんだぜ。
日本の経営者にはわかんねーんだろうなあ、なにが企業のコアコンピタンスなのか。Google, Amazon, Twitter, Instagram, Facebook etc…これらの成功企業がなぜソフトウェアだけは内製なのか。ちょっと理由を考えてみるといいよ。サンノゼ,シアトルあたりだとエンジニアで年収2000万円は低いほうであって、それじゃ高過ぎるってんでAppleは横浜に研究施設を作ろうとしている訳だけど、さすがに無能力の大卒リーマンと同じ額400万円で雇おうってのは頭がおかしいと言わざるを得ない。
っと….ここのところ良書を立て続けに読んでしまって要求レベルがあがってしまったようだ。エッセイとしてはまあまあ読めるし、受託で食いつなぐことの悩みみたいなのは参考になるかもしれません。ごめんね、そこまで噛み付く内容じゃないんだよ。でもDHCPサーバは、俺でもRFCだけでraw packetの生成からCでフルスクラッチで書いたことあるから武勇伝にはならないと思うよーw恥ずかしいから自慢するのやめよーねーw