総武本線

最終更新日2012.02.22.


● 基本データ

 総武本線は、東海道線の東京から千葉、佐倉、成東を経由して銚子に至るJR東日本の幹線路線である。この他、中央本線の御茶ノ水から秋葉原を通って両国(錦糸町)で合流する支線がある。千葉までは、市川、船橋、津田沼と千葉県北西部の主要都市を結び、佐倉からは八街、成東など県北東部の都市を通るので、成田線とともに千葉県北部の主な路線となっている。
 明治の初期、日本最初の鉄道が新橋-横浜間に開通し(明治5(1872)年)、また日本初の私鉄である日本鉄道の成功を受け、全国で民営鉄道の建設のブームが起こった。千葉県内でも例外ではなく、東京市内本所から千葉を通って千葉県北部に至る鉄道を敷設しようと2つの鉄道会社が設立の申請を行った。千葉から成田、そして佐原に至る鉄道として佐原の伊能権之丞らが発起した武総鉄道会社が、千葉から八街まで至る鉄道として成東の安井理民(やすいはるたみ)らが発起した総州鉄道会社が、それぞれ明治20(1887)年11月に創立の申請を行ったが、まだ利根川水運の需要が多い時代(さらに利根運河開削の計画もあった)、両社の申請が通ることはなかった。両社は合併を協議し、明治22(1889)年1月新たに総武鉄道株式会社を創立させ、利根運河との競合を避け、陸軍の支持が得られるように国府台、津田沼、佐倉等の軍営所在地を通るルートにし申請を行った。会社名は上総国(かずさのくに)・下総国(しもうさのくに)と武蔵国を結ぶことより名付けられた。
 この申請は受理され、いよいよ両総の地に路線が建設されることになった。しかし、建設は順調ではなく財政難に苦しんだ末、ようやっと明治27(1894)年7月20日、市川-佐倉間が開業した。この鉄道創設に尽力した安井理民は、この開業を見ることなく、開業の5ヶ月前の明治27(1894)年2月に他界している。鉄道敷設に生涯を捧げた安井理民を顕彰する記念碑が成東駅前にあり、鉄道の利用者を静かに見守っている。そして、明治27(1984)年12月9日、本所(現;錦糸町)-市川間が、明治30(1897)年5月1日、佐倉-成東間が延伸開業され、総武鉄道が目指した路線が完成した。路線の延長は続き、同年6月1日には、成東-銚子間が、明治37(1904)年4月5日には、両国橋(現;両国)-本所間が延伸開業している。両国橋が都心側のターミナルとされ、ここから乗客は路面電車に乗り継いで都心へ。そして貨物も両国橋から隅田川などの舟運を利用して物資が東京市内へと運ばれた。
 明治40(1907)年9月1日、総武鉄道は他の多くの私鉄と共に鉄道国有法により買収、国有化され、明治42(1909)年10月12日の国有鉄道線路名称設定で、総武本線となった。

 国有化後、東京-船橋-千葉間で競合する京成電鉄に対抗するため、路線の複線化など近代化に向けた取り組みが始まった。やがて、昭和になって昭和7(1932)年7月1日に御茶ノ水-両国間が電化・複線で延伸開業し、同区間で総武本線初の電車での運転が開始された。この際、起点が御茶ノ水に変更された。また、このことは 東京都心部で他の国鉄線と連絡するようになったことでもある。この後、昭和8(1933)年3月15日に市川まで、同年9月15日には船橋まで電化区間が延長され、中央線中野まで緩行電車が直通運転されるようになった。昭和10(1935)年7月1日には千葉まで電化が完成したが、千葉より西は住宅街の中を近郊型電車が頻繁に運転され、東は蒸気機関車牽引の客車列車が走るというように路線の雰囲気が二分されることになった。この雰囲気は現在でも続いているように思われる。
 大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災で、また昭和20(1945)3月10日の東京大空襲で、総武線本線は多くの被害者とともに震災・戦災に遭うことになる。そのうち、東京大空襲では両国・錦糸町・亀戸などの各駅には多くの被災者が避難し、一命を取り留める人も多数出た。

 戦後、高度経済成長による東京都市圏の人口急増によって東京へ向かう各路線の需要は大きく高まり、それに対処する為国鉄は昭和39(1964)年に通勤五方面作戦を打ち出した。総武本線もそのうちの重要な一部として、路線の強化がはかられることになった。その主要な事業として、東京-千葉間に快速用新線が建設(路線増)されることになった。これには、国鉄としては初となる本格的な都市内地下鉄道による東京-錦糸町間の新線も含まれている。こうして、昭和47(1972)年7月15日、東京-錦糸町間が開業、総武本線の現在の形が完成した。この際、起点が東京に変更になり、両国-御茶ノ水間が支線となった。また、新設された東京駅の地下ホームからは新たに設定された房総方面への特急が発着するようになり、昭和55(1980)年10月1日からはこの地下ホームを通過する横須賀線との直通運転(SM分離)が開始された。昭和56(1981)年7月5日には千葉まで複々線区間が延長されて、当初の計画は完成した。これらと平行して、昭和44(1969)年3月29日に東京地下鉄東西線が西船橋-津田沼間に乗り入れ、そして貨物線を転用して平成2(1990)年3月10日に全通した京葉線の開業によって、総武本線の東京-千葉間の混雑はかなり軽減された。
 一方、千葉以東の整備も進み、昭和40(1965)年9月30日に四街道、昭和41(1966)年9月25日に物井、昭和43(1968)年2月25日に佐倉までが複線化された。そして電化も昭和43(1968)年3月28日に千葉-佐倉(-成田)間が、昭和49(1974)年10月26日に銚子までの全線で完成した。
 現在は、東京への通勤路線、千葉以東では地域間輸送を担っている。この他、東京から銚子や鹿島神宮への特急が走る路線となっている。また、新東京国際空港(現;成田国際空港、昭和53(1978)年開港)への重要なアクセスルートとなっている。




東京-銚子間 120.5km  両国-御茶ノ水間 2.8km 計123.3km

※ 東京(お茶の水)-千葉間は本数多数、それ以東は特急が2時間に1本、普通も30分〜1時間に1本と
本数は多いので乗りつくしは、比較的楽。ただ、千葉以東は距離の割に長く感じる。



[車窓の楽しみ方]
 東京を出発した列車は、そのまま地下トンネルの中を進んでいく。2つ目の駅は馬喰町、ここは地下27.14mにあり、昭和63(1988)年3月13日青函トンネルが開通し吉岡海底駅(海面下149.5m、現;長期休止中)ができるまで、日本で一番深いところにある駅だった。JRの(旧国鉄を通して)最も高い駅であった野辺山(1345.67m)とは友好関係にあり、白樺で作られたオブジェが駅構内に展示してある。馬喰町を出ると急速に坂道を駆け上がり、明るくなってくると進行(千葉)方向右手に両国の駅が見え、左手には江戸東京博物館が見えてくる。こうして、支線と合流する。ただ、東京からの列車は両国に止まらず、そのまま錦糸町で停車する。
 一方、御茶ノ水を出発した列車は、左カーブしながら高架を走り、中央線や神田川を一気に渡る。この時、神田川にちょろっと顔を出す東京地下鉄丸の内線の線路が(と運がよければ列車も)進行(千葉)方向左手に見ることができる。そのまま高架を走り、進行方向左右に電気街の賑やかな電気店のビルが続くと秋葉原。ビル群を左右に見ながら進み、隅田川に架かる鉄橋を渡ると両国になる。そして両国には臨時列車発着専用のホームがあるが、このホームを利用した特急が昭和60(1985)年位まであった。御茶ノ水が総武本線の起点だった歴史より、0kmポストは御茶ノ水駅構内にある。

 錦糸町からは、沿線に住宅が増えてくる。貨物線が近づいてくると亀戸、亀戸を出発して東武亀戸線が分岐していくと貨物線が合流する。ここから線路は大きく左カーブして北東にむかうようになる。建設中の東京スカイスリーも見ることができる。やがて、荒川と中川を渡り、葛飾区に入る。ここからは住宅街を走り商業ビルが増えてくると駅を繰りかえす。小岩を出ると、今度は右にカーブし南東に進むようになると市川になる。この時、天気が良いと進行(千葉)方向右手後方に都心のビル群などが遠くに見えることがある。進行方向右手から東京地下鉄東西線の路線が合流し、頭上に武蔵野線の高架が見えると西船橋。ここから船橋、津田沼と非常に賑やかなところを走る。津田沼から新京成電鉄の路線が頭上を、京成本線の線路が足元を通過し、車輌基地が広がりはじめると幕張本郷になる。幕張本郷を出ると京葉道路が頭上を通過し、ここから森が増えてくる。そして、進行(千葉)方向右手遠方に幕張新都心のビル群が見える。新検見川-稲毛間で東関東自動車道をくぐり、徐々に建物が増えてくると千葉に着く。
 千葉からは路線がYの字になり、北東に総武線が進み、南東に外房線(と内房線)が進む。総武線は大きく左カーブして北東にむかうようになるが、駅構内の総武本線ホーム自体大きく弓状にカーブしている。ここから千葉の中心街を走るので大きくの建物や店舗を見ることができる。そして、駅を出るとすぐに千葉都市モノレールが頭上を通過していく。モノレールが再び近づいてくると都賀。ここから徐々に商業都市から住宅街へと変わっていき、四街道を過ぎると森が増えてくる。東関東自動車道が通過していくと物井、そして佐倉になる。
 佐倉を出発すると、成田線の路線と並走する。約2kmほど並走して水田地帯で分岐し、総武本線の路線は南東にむかう。この先は、谷の中を走るようになり、住宅街が広がりはじめると八街。八街は落花生の有名な産地、駅には落花生の産地を思わせるものが沢山ある。またお茶の産地でもあるようだ。そして、里山をのんびり走り、千葉東金道が頭の上を通過していくと成東になる。小説『野菊の墓』の作者である伊藤左千夫は成東の出身。駅構内に左千夫の歌碑がある。また、生家には山武市歴史民俗資料館があり、駅から南東に1km程の所にある。
 成東を出発すると、東金線の路線が分かれていき、ここからは田園地帯をのんびり走っていく。時々、ビニールハウスも見える。九十九里浜に続く平地を走るので、まさにのんびりといった感じである。こうして、成東-銚子間で一番の市街地がある旭に着くが、旭の町名はイロハとなるので面白い。旭を出発すると、水田の中の坂を駆け上がり、遠くまで見渡せるので気持ちがよい。登りきると山の中に入っていき、トンネルが続く。そして猿田になるが、駅から徒歩10分の所に猿田彦大神が祭られている猿田神社がある。垂仁天皇25(紀元前4)年創建とされ、奈良時代末期に郡司社になって以降、源家、千葉氏、徳川家康などから寄進を受けたことがある由緒ある神社なのだそうだ。この神社は参道が面白く、レンガの階段が総武本線の路線を跨いでいる。猿田を出発すると、再び山の中に入っていく。蛇行しながら今度は利根川が造り出した平野に下りていき、平野に出ると水田が広がり出す。やがて、成田線と合流し松岸。住宅や建物が増えてくるとしょう油の故郷、終点銚子に到着する。
 車窓は、進行(銚子)方向左右それほど差がない。



● 乗りつぶし記録 両国-御茶ノ水間は乗車回数過多の為、大部分省略している。

  ・1991.
    御茶ノ水→千葉間・・・05.03. 10.31. 11.09. 11.10. 12.03.
    千葉→御茶ノ水間・・・05.06. 11.01. 11.10. 11.11. 12.04.
  ・1992.
    御茶ノ水→千葉間・・・03.07. 03.16. 04.25. 05.03. 05.30. 06.20. 10.03. 10.21.
    千葉→御茶ノ水間・・・03.08. 03.18. 04.26. 05.05. 06.01. 06.21. 10.04. 10.23.
  ・1993.
    御茶ノ水→千葉間・・・02.18. 04.08. 05.02. 05.29. 07.17. 09.25. 10.09.
    千葉→御茶ノ水間・・・02.21. 04.09. 05.04. 05.30. 07.18. 09.26. 10.11.
  ・1994.
    御茶ノ水→千葉間・・・01.14. 02.25. 04.02. 04.09. 08.03.
    千葉→御茶ノ水間・・・01.06. 02.27. 04.03. 04.10. 08.05.
  ・1995.03.17. サークルの観測所に行く為、御茶ノ水→千葉間に乗車。
  ・1995.03.18. その帰り千葉→御茶ノ水間に乗車。
  ・1999.03.28. 房総一周旅行で、成東→銚子間に乗車。
  ・1999.03.28. 同、銚子→東京間に乗車。完乗達成。
  ・2004.04.03. 小湊鉄道に乗る為、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2005.06.18. 北関東攻略作戦で、東京→千葉/千葉→佐倉間に乗車。
  ・2006.04.09. 伊豆・房総旅行で、東京→蘇我/蘇我→東京間に乗車。
  ・2006.04.30. 千葉マリンスタジアムでの野球観戦後、幕張本郷→東京間に乗車。
  ・2006.11.26. 成田線星見駅下見の旅で、佐倉→御茶ノ水間に乗車。
  ・2007.02.04. SL南房総号撮影旅行で、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2007.10.08. 星見駅への旅で、東京→佐倉/佐倉→東京間に乗車。
  ・2007.11.11. 星見駅の後見旅で、東京→千葉/成東→佐倉/佐倉→東京間に乗車。
  ・2008.07.21. 近畿完乗作戦and 千葉旅行で、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2008.08.11. 銚子作戦で、東京→千葉→銚子間/佐倉→東京間に乗車。往復完乗達成。
  ・2009.02.01. 千葉私鉄乗りつくし旅で、東千葉→日向→佐倉/津田沼→千葉→東京間に乗車。
  ・2009.02.03. 都電荒川線乗りつくしで、秋葉原→亀戸間に乗車。
  ・2009.08.13. いすみ鉄道攻略で、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2009.09.26. 鹿島臨海鉄道攻略で、佐倉→東京間に乗車。
  ・2009.11.08. 物井撮影で、東京→物井→佐倉/佐倉→東京間に乗車。
  ・2010.02.11. 久留里線撮影で、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2010.05.01. 久留里線撮影で、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2010.08.28. 北関東撮影旅で、東京→佐倉/佐倉→東京間に乗車。
  ・2011.02.13. 青森&房総撮影旅行で、東京→千葉間に乗車。
  ・2011.04.30. G.W.前半作戦で、御茶ノ水→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2011.07.24. 房総遠征で、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2012.01.03. 成田初詣臨時列車撮影で、御茶ノ水→物井→佐倉間に乗車。
  ・2012.02.11. SL内房100周年記念号撮影で、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。
  ・2012.02.12. 同、東京→千葉/千葉→東京間に乗車。



● 駅舎写真

東京駅(2005.09.) 新日本橋駅(2006.08.) 馬喰町駅(2006.08.)
御茶ノ水駅(1990.) 秋葉原駅(2006.06.) 浅草橋駅(2006.08.)
両国駅(2005.09.) 錦糸町駅(2005.09.) 亀戸駅(2006.08.)
平井駅(2006.08.) 新小岩駅(2006.08.) 小岩駅(2006.08.)
市川駅(2007.11.) 本八幡駅(2007.11.) 下総中山駅(2007.11.)
西船橋駅(2007.03.) 船橋駅(2007.11.) 東船橋駅(2007.11.)
津田沼駅(2007.11.) 幕張本郷駅(2006.04.) 幕張駅(2007.11.)
新検見川駅(2007.11.) 稲毛駅(2007.11.) 西千葉駅(2007.11.)
千葉駅(2005.06.) 東千葉駅(2009.02.) 都賀駅(2008.08.)
四街道駅(2007.10.) 物井駅(2008.08.) 佐倉駅(2005.06.)
南酒々井駅(2009.02.) 榎戸駅(2009.02.) 八街駅(2009.02.)
日向駅(2009.02.) 成東駅(2007.11.) 松尾駅(2008.08.)
横芝駅(2008.08.) 飯倉駅(2008.08.) 八日市場駅(2008.08.)
干潟駅(2008.08.) 旭駅(2008.08.) 飯岡駅(2008.08.)
倉橋駅(2008.08.) 猿田駅(2008.08.) 松岸駅(2005.06.)
全駅掲載
銚子駅(1999.03.)



●おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地総武本線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい))。



全線一覧の Pege へ もどる