3軸加速度センサー

マイコンに接続するセンサー類を調べている。そしてすぐに見つかった。

3軸加速度センサモジュール MMA8451Q(14ビットI2Cディジタル出力)

……え?デジタルなの?!

A/Dコンバータを含む外付け回路が殆ど必要なし。つなぐマイコン側がraspberry piシリーズだったら一部のピンは既にプルアップされているのでプルアップ抵抗もいらない!……これが….たった800円で手に入るとかマジ産まれた時代を間違えた感がすごい。

最近のマイコン事情がわからない

最近のマイコン事情がわからない。俺がかろうじて知っているのは、EZ USBなどでファームウェアを書いていた時代。しかし最近はARM系でも沢山でているようだ。LPC810などはわずか8ピンしかなくても32bitアーキテクチャらしい。値段は驚きの72円だ!

一応実現したいコトのために休日は或る程度時間を費やして調べものしないと、知識がついていかないなーって思います(^^;;

 

i2c電流電圧電力計モジュール

ストロベリーリナックス製のキットです。チップはINA226で、バスはi2cになります。

image

夕食

タンドリーチキン作りました。

image

なんか、和食にタンドリーチキン合わないなw

ハンダ付けの腕が

ハンダ付けの腕が落ちている….スイッチング電源の基板などは、GNDへドンドン熱が逃げてしまうので芋はんだになりがちだ…..

組み立て後

image

5Vでました!

サンケン電気DC5Vスイッチング電源

次のターゲットに移ります。

image

早速間違えてる

電源の入力範囲、16-40Vって書いてあるじゃんね!! バカだね!!!24Vのアダプター発注するか…..先が思いやられる。

秋月電子の2出力スイッチング電源

前に簡単なフォトカプラ経由の「PCサーバーの自動リセットスイッチ」を作ってからというもの。

嫁「今度は何作ってるの?」
俺「スイッチング電源」
嫁「またスイッチなの!スイッチばかり作って何なの!?」
俺「ちがうよ!全然ちがうよ!!」

とか言うものの、説明し切れなくて詰んだ。

image

とりあえず買った12VのACアダプターで動作確認中。

秋月電子のスイッチング電源キット

思うところあって、地道にハードウェアの勉強をすることにしました。何はなくとも電源回路は必須ということで、秋月電子からS/W電源キットを取り寄せましました。

image

暇を見て組み立てるつもりです。はあ、先は長いな。