2010-01-11(Mon) 伝統行事でも技術は進歩している
_ 鏡開き
今日は全国的に鏡開きの日です。ではまずは餅を…
私、鏡餅の形で真空パックされているのだと思っていました。まさか中から丸餅がコロコロ出てくるとは思わなかった。

_ コミケ戦利品
遅くなりましたが、備忘録も兼ねてコミケの戦利品のうち、お勧め的なのを紹介。まずは毎回お世話になっているサークルさんから。
サークルまんてん
毎回創作少年で一番最初に買っております。今回は過去キャラ総出演でした。

机上理論学会
長く続けているとネタが中だるみする事がありますが、今回はなかなかのスマッシュヒットが揃ってますな。

と学会
マァ定番ですな。こちらも今回はネタが粒ぞろいだったかな。

ムサシノ工務店
コミケにおける廃墟サークルの草分け的存在。写真の撮り方と淡々とした文章に他サークルと違う老舗の味わいがあります。

L.C.Works
遺伝子と微生物に関する本を出しているサークルさんです。

馬車道Groove
今回はHTVの打ち上げなどです。

綾波書店
最近はイグノーベル賞関連の書籍もいくつか見られるようになりましたが、こちらはその先駆者的な感じ。受賞者へのインタビューです。
この辺からは見かけるとつい買ってしまっているところを。

ミニマムセンチュリー
某「け○いおん!」よりも先に軽音楽をネタにしていたような(笑)。

WISTORIA
古代日本を舞台にしたマンガって、ありそうでなかなか見つからないのが悲しいところ。でもあるのがコミケのいいところ(笑)

海老焼売飯店
ぬるい、だがそれがいい(笑)
ここからは今回、「オォ、これはいいぞ!」と手に取ってしまったもの。

もののけ学会
これは本格的菌百科と言っていい内容、ただ菌のイラストがアレなだけで(笑)それぞれの菌の単行本での登場ページもわかって便利(?)

/* 空に想いを… */
今はやり(?)の理系科目擬人化の類です。でもこれはビジュアル直観的でわかりやすいな、ウン。
そして鉄本。

CLUB103
103系電車研究で名を知れた上記HPが本を出しました。今回は準備不足とのことですが、資料的にかなり参考にさせてもらいたい内容でした。

QDAT
これは凄い!商業出版されて当然ぐらいの内容です。萌えキャラ三人の会話形式というわかりやすさを取りながら、電車、電気機関車の制御方式についてかなり詳細に述べられています。このジャンルについては一次資料として活用されていくんじゃないかな。
サークルは東京のりもの学会の主催者なのね、納得。
しかし、いくら親切に解説してもらっても、電磁気学が非常に苦手であった身では1ページごとに理解するのにやたら時間がかかるのであった。
そこで…
本日の物欲
_ るぅ嬢練習中
春にオーケストラと共演するそうだ。
勿論オケもみな素人であるのは言うまでもないのだが。
という訳で現在課題曲を絶賛練習中。で、その曲のうち一つが「E.T.のテーマ」なんだそうだ。
「…スターウォーズだったらまだ簡単だったのに」と言い合うのであった。
_ 日本のサービス、東南アジアへ
…という内容のNHKのレポート。日本で培った接客サービスなどを現地でも展開する、という事でラーメン店などの例を紹介。続いて居酒屋チェーンについて解説するのだが…むしろ右側の看板が気になるぞ!!一体何を輸出したというのだ?!
オヤ?肌色の本が見当たらないが・・・?
そうおっしゃるあいあんさんのコレクションを公開していただかなければ!
読書会開いたら悲惨なことになる?
あ、書き忘れ。輸出じゃなく、現地のお店らしい・・・日本文化(!)がかの地で芽生えたようです。<メイドしゃぶしゃぶの店