北陸本線

最終更新日2012.02.08.


● 基本データ

 北陸本線は、東海道本線の米原から福井・金沢・富山など北陸地方の主要都市を通り、信越本線の直江津に至るJR西日本の幹線路線である。敦賀-敦賀港間に通称敦賀港線とも呼ばれる貨物支線を持つ。近畿圏から東北・北海道を結ぶ日本海縦貫線(湖西線-北陸本線-信越本線-羽越本線-奥羽本線)の重要な役割を担っている。

 路線は全線が官営鉄道として建設されることになり、明治15(1882)年3月10日長浜-柳ヶ瀬間、洞道口-金ヶ崎(現;敦賀港)間が開業した。柳ヶ瀬-洞道口間は徒歩で連絡されていたが、明治17(184)年4月16日の柳ヶ瀬トンネル開通に伴い、柳ヶ瀬-洞道西口間の徒歩連絡は廃止された。明治15(1882)年5月1日に長浜-大津間に就航した琵琶湖水運(鉄道連絡船)を利用して、関西圏から長浜へ、そこから鉄道で敦賀港まで行き、ロシアなど大陸へ乗客は目指した。
 明治22(1889)年7月1日、琵琶湖の東岸を走る路線として米原-長浜間が開業、明治28(1895)年4月1日の線路名称制定で、米原-敦賀-金ヶ崎間が北陸線となった。 その後、敦賀から北東へ路線建設が進み、明治29(1896)年7月15日に福井まで延伸された。敦賀-今庄間は険しい山地があったため、今より海側のコースで建設された。その為、急勾配と12か所のトンネル、4か所のスイッチバックが連続する難所となった。難所ではあったが、路線風景の美しさは鉄道唱歌にも詠われたほど。この難所は、昭和37(1962)年6月10日の北陸トンネルの開通によって解消されている。明治30(1897)年9月20日に小松、明治31(1898)年4月1日に金沢、同年11月1日に高岡、明治32(1899)年3月20日に富山まで延伸した。しかし、この時の路線は呉羽から北に向かって∩に進み、富山駅は市街地の西側(田刈屋(たがりや)地区)に設けられた。なぜそのような形になったのかは、富山市街地中心部を流れていた神通川を市街の西に流す(神通川馳越(はせこし)線の)工事が進行中であったからだ。この神通川付け替え工事が完了し、明治40年6月に起工した神通川に架かる鉄橋や呉羽トンネルが完成した明治41(1908)年11月16日に呉羽-富山間の経路が変更され、新しい富山駅が現在の地に移転した。
 富山から東へは、日本有数の断層帯フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)が控えている為、工事の難航が予想され、富山からは富山線として、直江津からは信越線として、糸魚川の東西から路線が建設されることになった。明治41(1908)年11月16日に富山-魚津間が開通、そして明治43(1910)年4月16日に泊まで、明治45(1912)年10月15日に青海まで延伸された。一方、直江津からは明治44(1911)年7月1日に直江津-名立間が、明治45(1912)年12月16日に糸魚川まで延伸された。親不知などある糸魚川-静岡構造線の北端部である青海-糸魚川間が大正2(1913)年4月1日についに開通し、米原-直江津間が全通した。この際、信越線糸魚川-直江津間が編入される形で北陸本線が誕生した。

 全通してからは輸送力増大の為、勾配緩和や複線化などの路線改良が課題となり、線形の修正としては昭和32(1957)年10月1日に木ノ本-敦賀間が近江塩津経由の新線に切り替えられたことや、前出の北陸トンネルの開通などがあげられる。また、電化・複線化工事も順次進められ、昭和44(1969)年10月1日に全線で工事が完了している。ほぼ全線が交流だが、米原-敦賀間が直流となっている。これは、新快速など京阪神方面との直通運転を目的としたもので、以前は交流だった区間を直流にする転換工事がなされた。工事は米原方面から進められ、平成16(2006)年9月24日に敦賀までが完成した。

 北陸地方の主要都市を結んでいるので、各都市の地域輸送や、京阪神圏、中京圏と北陸地方の各都市への輸送も担当している。この為、在来線としては特急列車の運転本数がきわめて多く「特急街道」とも呼ばれることもある。
 しかし、平成26(2014)年度には北陸新幹線の長野-金沢間開業が予定され、この際に直江津-金沢間がJRの経営から分離されることになっている。関西圏から北陸本線を通る東北・北海道への長距離列車、特急、貨物列車、そして普通列車の運行がどのようになるのかについて、不安の声があがっている。





米原-直江津間 353.8km

※ 特急列車も普通列車も充実しているので、乗りつくしは容易。ただ、距離が長いので、
(一部の列車を除き)特急及び普通列車の場合は数回の乗換えが必要になる。


[車窓の楽しみ方]

只今、編集中



● 乗りつぶし記録

  ・1988.03.   友人達と金沢・岡山旅行で、糸魚川→金沢間に乗車。
  ・1988.03.   同、翌日金沢→米原間に乗車。
  ・1998.07.18. 富山美濃旅行で、米原→武生/芦原温泉→富山間に乗車。
  ・2000.03.18. 近畿旅行で、米原→敦賀間に乗車。
  ・2004.04.09. 富山・金沢旅行で(北陸にて)直江津→高岡間に乗車。完乗達成。
  ・2004.04.09. 同、高岡→滑川/滑川→東富山→富山間に乗車。
  ・2004.04.10. 同、富山→倶利伽羅峠→金沢/金沢→粟津間に乗車。
  ・2004.04.11. その帰り加賀温泉→金沢/金沢→直江津間に乗車。
  ・2004.07.31. 福井水害復旧ボランティアに参加する為、米原→福井間に乗車。
  ・2004.08.01. その帰り、福井→米原間に乗車。
  ・2004.11.13. 飛騨・立山・黒部旅行で、(しらさぎにて)米原→富山間に乗車。
  ・2008.07.20. 近畿完乗作戦で、敦賀→越前花堂/越前花堂→福井→近江塩津間に乗車。
  ・2008.09.07. 新潟・長野旅行で、直江津→筒石→糸魚川間に乗車。
  ・2008.11.08. JR全線完乗作戦で、直江津→高岡/高岡→津幡/津幡→金沢→高岡/高岡→加賀温泉間に乗車。
  ・2008.11.09. 同、加賀温泉→芦原温泉/福井→津幡→金沢→直江津間に乗車。
  ・2009.09.20. 北陸乗りつくしで、直江津→富山/魚津→富山間に乗車。
  ・2009.09.21. 同、富山→高岡/西高岡→福井/福井→西金沢/西金沢→金沢間に乗車。
  ・2009.09.22. 同、金沢→加賀笠間→倶利伽羅峠→高岡間に乗車。
  ・2009.09.23. 同、高岡→直江津間に乗車。
  ・2010.07.25. 近畿乗りつくしで、近江塩津→敦賀/余呉→近江塩津間に乗車。
  ・2011.03.26. 関西撮影旅行で、近江塩津→加賀温泉間に乗車。
  ・2011.03.27. 同、加賀温泉→森田→大聖寺→米原間に乗車。
  ・2011.08.01. 南紀遠征で、近江塩津→南今庄→近江塩津間に乗車。



● 駅舎写真

米原駅(2006.03.) 木ノ本駅(2000.03.) 余呉駅(2010.07.)
近江塩津駅(2008.07.) 新疋田駅(1998.07.) 敦賀駅(2000.03.)
南今庄駅(2011.08.) 武生駅(2008.07.) 鯖江駅(2008.07.)
越前花堂駅(2008.07.) 福井駅(2008.07.) 旧駅舎 森田駅(2011.03.)
芦原温泉駅(2004.03.) 加賀温泉駅(2008.11.) 小松駅(2009.09.)
加賀笠間駅(2009.09.) 西金沢駅(2009.09.) 金沢駅(2008.11.) 旧駅舎
津幡駅(2008.11.) 倶利伽羅駅(2003.04.) 石動駅(2008.11.)
西高岡駅(2009.09.) 高岡駅(2008.11.) 富山駅(1988.03.)
魚津駅(2009.09.) 親不知駅(1998.03.)未下車 糸魚川駅(2008.09.)
能生駅(2008.09.) 筒石駅(2008.09.) 直江津駅(2006.01.)



● おすすめ撮影ポイント

 撮影ポイントは、JR線路線別撮影地北陸本線にて紹介している。(このページに戻る際は、ツールバーの"戻る"を使って下さい)
 他に、チューリップと立山連峰と一緒に撮影できる東滑川-魚津間、日本海をバックに撮影できる越中宮崎-市振間など。



全線一覧の Pege へ もどる