α5100を購入して早や一月半といったところだが、今だにその特性を掴んで撮影に反映させているといえるかというとどうだろうか?といった状況である。そこで基礎的なデータを取ろうと何枚か写真を撮ってみた。
 まずISO感度による違いを見てみた。フィルム時代の感覚が残っているとISO2000とか言われても「何その粒子荒そうなの」といった感想になってしまうがこれぞ隔世の感というものか。さて、上がISO200、下が3200での撮影結果だ(写真は一部分を切り出した原寸大)。マァ当然ながら繊細さは200の方が上回るが、一方でデスクトップ画面程度の大きさだとそこまで差を感じ取ることはできない。
 続いて光学ズームとデジタルズームの違いだ。デジタルズームも昔は本当にただ単に拡大表示した程度の画質だったが相当に進化したものである。とはいえ当然ながら光学程ではないが、これもデスクトップ画面程度であれば画質にこだわらなければ気にならないと行いた程度か。
 これまでとは別に、単焦点のF値を変えて撮影。…マァ私にレンズ特性を語れる程のウンチクの持ち合わせはない訳だが(笑)
 実際の所、いずれの場合も実寸大で見れば差はあることは確認できるが、さて日常写真を見たり使ったりするレベルでは特に差は気になるほどにはない、と言っていいのかな。
 ただ今回は晴天下での撮影だったので次回は夜間室内での撮影を実験してみたい。	
 
	
	
		
		 という訳でクマJrを電車に乗せてみた。一駅だけど。これが偉大なる第一歩となってしまうの…か?	
 
	
	 
	
	
		
		 荻野選手登録抹消のニュースに、「今年の夏は割と早く来たなぁ」と季節を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
	
	 
	
	
		
		 出張帰りに通り道だったのでちと銀座に寄ってみた。
 くまモングッズをいくつか購入したのであった。
 ダブルクマ。	
 
	
	
		
		 いや自分にとっては監督時代よりもリー、落合、山本と並んだロッテ球団史上最強のクリーンアップトリオの印象が強いところではある。その後、ご存知のとおり二軍コーチ、監督、そして一軍監督として活躍され、福浦、サブローといったその後の主力選手を育てたりと多くの功績を残された。今になって思えば一度でも優勝を味わってもらいたかったが、一日だけ首位に立った時の「今日は勝利の余韻に浸りたい」は忘れられない一言となった。何はともあれ、お疲れさまでした。	
	
	 
	
	
		
		 はみば氏と遭遇したり。他の面子にもひとしきりクマJrの写真を見せびらかし満足する(マテ)。	
	
	 
	
	
		
		 駅の売店に最新鋭と思われる大型ビジョンが設置されていた。が、
 映し出されていたのは撮影されてから半世紀は経つのではないかと思われる信玄餅のCMフィルムだった。
 しかし時代は進化している。2個入りの信玄餅が売られているとは。お手頃感に思わず買ってしまった。	
 
	
	
		
		 どうも昨日の夕方から腰の調子がおかしかったのだが、今朝になってのっぴきならない事態になってきた。いやとりあえず歩くことはできるのだが座っている状態もきつく腰を屈める動作が非常につらくなってしまった。
	
	 
	
	
		
		 クマJrを実家に預け、久々にるぅ嬢とお茶である。
 カフェオレなど一杯。
 イチゴのタルト。	
 
	
	 
	
	
		
		 なん…だと?	
 
	
	 
	
	
		
		 最近いろいろと溜まってきたので。
 今まで頑なに拒否していた(?、意味はない)Tポイントであったが、実家の自販機すらTポイント対象となったのを機会に導入することに。
 DカードはマァDocomo使っているからねぇ。なおるぅ嬢はポインゴ兄弟のCMがとてもお気に入りである。	
 
	
	 
	
	
		
		 今日は商店街にやってきたぞ。馴染みのパン屋さんの前で。	
 
	
	 
	
	
		
		 震災で被災された方にはお見舞いを申し上げます。
	
	 
	
	
		
		梶尾真治/新潮社 
 熊本で生まれ熊本を本拠とするカジシン先生の最新作である。先生のTwitter によれば、自宅も仕事場も相当被害を受けられたようで、この一冊で復興に近づくのであれば。という訳で私も読み始めたばかりで
 
	
	 
	
	
		
		 どうも最近物欲づいているところがあり、自らの行為に恐怖しているところであるが、ここらで打ち止めとしたいと切に願うところである。で、何を買ったかというと、
 読書灯である。今使っているのは白熱電球でこれがまた手元以外にも光が広がってしまい…マァ寝てる子に悪いだろうと言うことでまだ光の拡散が抑えられるLED式に。LEDだと点の集合体から光が発せられるイメージだが、これは面的に光が照射される感じでなかなかにいい。
 こちらはハクバのカメラケース。要はカメラバックの中敷きだけで、今使っているカバンがこれでカメラバックに早変わりという訳だ。α5100はコンデジ並の機動力を魅力として購入したのだがレンズが増えたのでこういった便利グッズに手が出たところ。
 上蓋を外して鞄に装着してみた。馴染む、実に馴染むぞ(マテ)。	
 
	
	
		
		 普通は生後一ヶ月でするそうなのだが、「それは寒い」というのでこのじきとなったが、地元神社へお宮参りをしてきた。
 という訳で一族郎党が集まったのであるが。ちなみに今日は日も良かったせいか他に何組も来ていたらしい。
 その後、記念撮影と言うことで某子供向け写真館チェーン店へ。いやここで撮影すると今日の衣装を無料で貸し出してくれるというのでいつの間にやら孫バカな人達が予約していたものであるが。
 んで、これがまた結構な値段を取るんだ。あちこちに店があるのを不思議に思っていたのだが、ナルホドこれなら商売が成り立つというものだ。
 そしてその後は食事会。マァその前に「貸衣装返し忘れた!」と慌てて店まで届けるなどという一幕もありましたが。
 
	
	 
	
	
		
		 我が家のCD棚を占拠しているのは従来クラシックとアニソンという、中心点を挟んで対極にあるようなジャンルが二大巨頭であったが、最近ここに第3勢力が登場してきた。
 ジャズである。
 例のごとくまたもや隔週刊のやつから入ってしまったのだが、これがまた、では次は何を聴けばいいのかと羅針盤すら見つからない有様。
 で、マァよく耳にする曲のタイトル調べて収録されているCDを買ってみた。よく耳にすると言うのは例えば居酒屋紀行のOPとか(マテ)
 にしても、いやぁ、輸入盤は安くていいねぇ。CD4枚とか10枚が入ってて1000円ちょいですわ。	
 
	
	
		
		 一眼レフを購入した際、必要になり、またある意味楽しみでもあるのが、ある程度の交換レンズを揃える事だ。遙か昔には単焦点で広角から望遠まで何本も揃えなければならなかったところだが、ズームレンズなんて便利な物のおかげで今は28~70mmぐらいまでをカバーする標準ズームと、50~70mmから200~300mmぐらいまでの望遠ズームという組み合わせが基本セットとなってくる(いやまぁ私のフィルムカメラには28-300mmなんてのがいつもセットされておりますが)。が、ズームレンズの性としてどうしても暗いレンズになってしまう。屋内撮影だとシャッタースピードを相当遅くするかISO感度を相当高くしなければならなくなる。そこで標準の単焦点がひとつ欲しくなってくるのだが…。
 買っちゃった。
 SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art
 しかも先月出たばかりである。f1.4とは驚きの限り。
 では早速撮影(結局それかよ)	
 
	
	
		
		 午後から急に千葉へ出張となった。
 となればぬれ煎餅を買って帰らない訳にはいかないな(笑)。
 ついでに幕張でナイター観戦と行きたかったが月曜日にゲームは設定されていなかった。	
 
	
	
		
		 キャベツが余っておりました。	
 
	
	 
		
		投稿ナビゲーション