«前の日(06-07) 最新 次の日(06-09)» 追記

ぱぱネット(仮)


2009-06-08 過剰だなあらゆるものが・・・

_ [Linux] LVM

LVMってのは論理ボリュームマネージャーってやつ。OSが扱う複数台の物理的なディスクあるいは複数のパーティションを まとめて1つのボリュームグループとして管理し、その中で仮想的なディスク〜論理ボリューム〜を作ることができる。 NTFSでいうとダイナミックディスクか。

これは元々オープンシステム(電気冷蔵庫クラス)から来た技術でLinuxオリジナルじゃない。 確か1990年代には既にあったと思う。IBM AIXとかのOSF準拠OSにしか搭載されてなかったけど...。 まあその頃は 個人が4GBを越えるメモリや3TBを越えるHDD容量を扱う時代がこんな早くくるとは 夢にも思わなかった訳ですが ...時代の進歩は恐ろしい...年寄りの戯言だけどネ!!

でも、俺にとって今まさにLVMが必要になった...というのが昨日までのお話。

_ [Linux] LVMのパーティションを切る

まず生ディスクに タイプ:8eのパーティションを切る。 ディスクはウエスタンデジタルのWD10EADSが2個。/dev/sdbと/dev/sdcとして認識している。

# fdisk /dev/sdb
Command (m for help): p
Disk /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x00000000
   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
   /dev/sdb1            1      121601   976760001   8e  Linux LVM

もういっちょ。

# fdisk /dev/sdc
Command (m for help): p
   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
   /dev/sdc1            1      121601   976760001   8e  Linux LVM

こんな感じ。

_ [Linux] PV(物理ボリューム)を作成

pvcreateコマンドで 物理ボリュームを作成する。 あとからディスクを増設したときもこの作業は必ず行う必要がある。

# pvcreate  /dev/sdb1
# pvcreate  /dev/sdc1

確認はpvdisplayコマンド。

# pvdisplay
 --- Physical volume ---
 PV Name               /dev/sdb1
 VG Name               stream
 PV Size               931.51 GB / not usable 3.19 MB
 Allocatable           yes
 PE Size (KByte)       4096
 Total PE              238466
 Free PE               238466
 Allocated PE          0
 PV UUID               TTxwAg-ZIue-CHdM-5xh8-Sq8J-nFYd-xZhsvg
 --- Physical volume ---
 PV Name               /dev/sdc1
 VG Name               stream
 PV Size               931.51 GB / not usable 3.19 MB
 Allocatable           yes
 PE Size (KByte)       4096
 Total PE              238466
 Free PE               238466
 Allocated PE          0
 PV UUID               rtIcbO-2Acx-SEa1-jN2J-F1OB-vity-zzjMTb

_ [Linux] VG(ボリュームグループ)を作成

vgcreateコマンドを使う。複数のPVを 1つのボリュームグループにまとめる作業。 名前は stream にしよう。別にmainでもvolでも何でもいいが。

# vgcreate stream /dev/sdb1 /dev/sdc1
Volume group "stream" successfully created

ちなみに追加はvgextendコマンドらしい。今回は使ってないが。

_ [Linux] LV(論理ボリューム)を作成

lvcreateコマンドを使う。 ボリュームグループの中で「いわゆる仮想ディスク」を確保する作業。 名前はmpegtsにしよう。めいいっぱい作成したいのでPV Sizeで出てきた数値の2倍を入力するが うまくいかない(笑)。多分GB単位の指定だと割り切れない部分があるのだと思うのだが。

# lvcreate -L 1860G -n mpegts  stream
Logical volume "mpegts" created

確認はvgdisplayコマンド。

 --- Volume group ---
 VG Name               stream
 System ID
 Format                lvm2
 Metadata Areas        2
 Metadata Sequence No  1
 VG Access             read/write
 VG Status             resizable
 MAX LV                0
 Cur LV                0
 Open LV               0
 Max PV                0
 Cur PV                2
 Act PV                2
 VG Size               1.82 TB
 PE Size               4.00 MB
 Total PE              476932
 Alloc PE / Size       476160 / 1.82 TB
 Free  PE / Size       772 / 3.02 GB
 VG UUID               u0133z-eIkc-Sx2R-OeT2-bctH-sJjV-IzAS0S

FreePEが3.02GBだからちょっと損をしてる感じかな... ちょっとじゃないよな(汗;) まあディスクを増設したときにでもこの領域は使うことにしよう。ディスクサイズを 自由に後から変更できるのが論理ボリュームの良いところなのだから。

_ [Linux] フォーマットしよう

上の例だと デバイス名は/dev/stream/mpegts となるようだ。 ext4を使いたいのだが...mke2fsでいいんじゃろか?実はよくわかってない。

# mke2fs -j /dev/stream/mpegts (※たぶんext3のジャーナルが作られる)
(処理中)
# mkdir /mnt/ts
# mount -t ext4 /dev/stream/mpegts /mnt/ts (※それをext4としてマウント)
# df
Filesystem           1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1            469730532   3869784 441999004   1% /
tmpfs                  1901716         0   1901716   0% /lib/init/rw
udev                     10240        96     10144   1% /dev
tmpfs                  1901716         0   1901716   0% /dev/shm
/dev/mapper/stream-mpegts
                    1919749112    200160 1822031384   1% /mnt/ts

空領域1.8TBのマウントポイント完成。

性能とかはこれから測りますん....

_ [PC] HA08 COMBOのちょっといい話

エンスーゲーマー向けに作ったのかな、というギミックがある。 昔から一部のマザーボードにはPOST(起動チェック)用のLEDが 付いている。LED2,3個の場合もあるし、7セグLEDの場合もある。

馬の透かしもおしゃれ

HA08 COMBOはどうも正常起動した後はエラーコードではなく CPU温度を表示してくれるらしい のだ。数字の動きがBIOSのそれと似たような値でゆらゆらする(BIOS入ってるときは固定数値だけどね)。 側面アクリル板ケースと相性いい かもしれない。馬の透かしもお洒落だし。

あと マザーボード上にリセットSW,電源SW,スピーカーがハンダ付け されてるのが何気に便利。いわゆる まな板 ・・・カードを頻繁に差し替えるとか実験とかで、きちんとしたPCケースに入れない用途でも、電源さえつなげればブートできるというのは素晴らしいと思う。

BIOSもメモリやOCのセッティングは細かく、周辺機器のON/OFFも非常に細かい。典型的なAMI BIOSなのだがFOXCONNのそっけないビジネスモデル向けマザーのBIOSとは一線を画す。

なかなかいい買い物をしたと思いました。もう1枚欲しいな・・・

_ 過剰だ・・・・

これからマザーボード上のケース内端子に接続しますが・・・

ワンセグ野郎

改めてみると過剰だな('A`)

技術難易度は比較的低いワンセグ野郎ではあるが、やはり工作的には困難を伴う。USBメモリ8本でしょ?と思っても、それの引き回しは並大抵ではない。以前から再三言ってるけど、USBハブは受信状態が非常に不安定なので、よほどGNDをきちんととったり、あるいは最初から強電界地域に住んでないと実用にはならないのだ。で、こういう工夫が必要になるのである。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_  [テスト]


2001|04|
2006|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|03|04|05|10|

[BANNER]
このサーバーをもう12年も維持しているかと思うとめまいがしますよ。
ツッコミ機能は、ハンドル名が完全日本語じゃないと登録できません。
また、本文にURLが含まれていても登録できません。
いずれもSPAM対策です。
[Panda Papanda]
2007年
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

[Papanda]  [Kuma]  [Tomorin]  [Iron]  [Eiza]  [Dokkin]  [Honya]  [Zyou]  [Tsuyo]  [Bike]  [KoeBBS]  [Chukei]  [portal]  [tvmatome]  [KaoPaku] 

訪問者数:(+2560143)