7/11に溝の口まで延伸した大井町線に乗ってみたり。
溝の口に到着した大井町線、こいつが噂の緑各停だ!<%= fn '延伸区間の中間駅である二子新地、高津に止まるのが青各停、通過するのが緑各停なのだ。[/wpex]
緑各停の発車表示、通過駅が表示されるのだ。
で、実際に乗ってみた感想ですが、二子玉川までは軽快な走り、が、その先は…当然ながら今までの大井町線。急行ならいいのですが、ラッシュ時の運転本数は急行:各停=1:3の割合。果たしてこれで本来の目的である田園都市線の乗客分散が進むだろうか不安な…。
続きを読む どうも最近の東急はハードは揃えるのですがソフト(ダイヤ)がそれを生かしきれていない感が。例えば都営三田線から東横線へ向かう場合、当然目黒線経由が頭に浮かぶのですが、いかんせん、優等列車が少ないため菊名までなら三田から京急直通に乗って横浜乗換えにした方が早く着いたりする。理由には東急の各停偏重のダイヤ構成(優等列車より各停の本数が多い)がひとつ、目黒線急行の急行運転区間の短さがひとつ、あると。急行:各停=1:1にして武蔵小山通過で到着時分短縮(各停も退避時間短縮)、白金高輪の構造を生かして地下鉄線内も一部区間急行運転、などできないかと。大井町線急行も当初大岡山折り返しを想定していた事から田園都市線の客を目黒線へ流す目的があったと考えられますので、目的を溝の口以遠の乗客を素早く都心方面へ流すこととし、急行:各停比率1:1の上二子玉川通過ぐらいの積極策を取ってもいいのではと。’,’以下鉄の妄言’,’buttom
マ、そんなとこで初乗り終了~。
Just another WordPress site