これも~/.sylpheedフォルダをコピーするだけでは各種設定が引き継げず大変困った...。どうも極端にバージョンが違っているらしい。何が困るって今まで蓄積したSPAMフィルターの条件が引き継げないんでしかたなく手入力したよう。
しかし!bogofilter対応に!なっているんです。迷惑メール学習してくれるのは正直うれしい。が、いまのところ全く振り分けてくれません...('A`)ナンデヨ
Adobe公式から落とせるAcrobad Reader。まるっきりWindowsと同じ操作感。 覚えてる人少ないだろうけど、昔のLinux用acroreadはFindが極端にダメな 実装でな。ダイヤログがメインウィンドウの後ろに回ったり、日本語通らなかったり。
![]() |
クマ三郎、ともりん先生に続いて、俺もBDレコーダーを買いました。 パナソニックのDIGA DMR-BWT500。
本当はSONY製品が良かった。以前がSONYスゴ録RDZ-D77Aだったので。 しかしお目当てのBDZ-AT700はとっくに店頭から消え失せており、 後発のBDZ-AT750Wは実売が高くなってる上にDLNAなどの主要機能が外されてるとか訳わからないものなので買えなかった。
今回は ずばりiPhoneから録画管理 できることを主眼に選択した ので、WebサイトDimoraを提供しているパナソニック製品にしたというわけ。
リモコンもGUIも超使いにくいー。録画予約リストが「スタートメニュー」を押してさらに「その他メニュー」の下にあるなんてわかるかよ。 かといって、「スタートメニュー」から番組検索は呼び出せない。予約は全て番組表で、しかもそこから「サブメニュー」を辿らないと番組検索に入れない。
「写真をみる」とか、そういうメニューはどーでもいいんだよ!
DimoraというWebサイトは、アカウントとお手持ちのDIGAを紐付けることで、PCやケータイからDIGAの録画予約管理ができるというもの。 ちょっと紐付けは面倒(「初期設定」→「ネットワーク」の機器IDをメモってWebサイトへ入力する)なんだが、一度設定すると....
![]() |
iPhoneのSafariからスパスパ予約できるんだな!これが。 ジャンル別の番組検索もあるし、毎週録画や録画品質も簡単に選べる。 リモコンでぺこぺこやってるのがアフォらしくなるほど簡単だ。
DIGA側の現在の状況(残り録画時間)もとれるし、あとこれで ロケフリ(ストリーミング再生)があれば最強なんだが(笑) まあ無理だろうけど。
Dimora、本来は有料サービスらしいね。無料で運営してくれないかなー。
![]() |
_ クマ三郎 [予約リストってリモコンの予約確認ボタンで出てくるけど違う?]
_ ぱ [スゴ録は十字キーと決定と戻るだけで全て高速に呼び出せた。 リモコンの各ボタンに機能割り当ててく、ってのはちょっと好か..]