UNIXネットワークを知る者達にとってはハッカー神なのですitojun氏は。 WIDE, IPv6方面では多大な貢献をされています。 こんなに早く亡くなられる とは思いませんでした・・・ はうン方面だと「ぽぽぽ」から 飯記録が辿れたので、 僕もたまに見ていました。今見たら10月28日まで記録があるのに・・・
なんですごい人ほど早く亡くなってしまうのか。確かにそう思うけど、 村井純教授がおっしゃられているように、生きてる人間が意思を つがないといけないんでしょうな。能力云々ではなく決意と言っても いいかもしれない。
ボイスレコーダについて調べたくて、 ふとググッたら1985年の上記事故の記録が沢山でてきたので、 思わず読みふけってしまった。
今回紹介したいのは 日航123便のボイスレコーダー報道だな。 証拠隠滅に関わった小役人は皆殺しにするべきだが、それに加えて マスゴミが如何にもどーしょーもない集団か良く分かる。突っ込みが足りないわけよね。
もう一つ。もう7年ほど前に見た気がするボイスレコーダの克明記録、 123フラッシュが 残っているのを見つけて感動した。機長も副操縦士もがんばってたのにねえ。
この事故、 鼻くそほじりながら機体を修理した一介の整備屋・現場責任者が 引き起こした事故であることはほぼ間違いない。 社会保険庁の年金記録問題、パロマのガス湯沸器事故、はたまた賞味期限・産地偽装と・・・全部根っこは同じな気がする。何かラスボスみたいな悪者が一人いるわけじゃなくて、多数の平平凡凡な連中が目を瞑ることによって、事件が仕込まれるわけだ。
さて・・・自分は目を瞑っていないだろうか。
頼んでいたビックカメラSUICAカードが届いた。実に審査に1ヶ月以上かかった 計算になるわけだが(笑)俺なにか悪いことしたか? S30C10だし全然信頼されてない枠なのも気になる。 知らないうちに信用に傷が付いていたら嫌だなあ。
このカードを財布にいれた途端、改札が通れなくなった('A`)
これが噂に聞くニュークリアジャマー干渉というやつか?
というか単純にビックカメラSUICAカードのSUICA部分(えーいややこしい)を
優先して拾ってしまっているようだ。
オートチャージの設定にはVIEW ALTTE(ビューアルッテ)という専用ATMが必要。 なので、立ち寄った横浜駅で探したのだが見付からない。
どうもJR中央改札内のJRホーム下(地下)にあったらしい...。 もうちょっとたくさん設置できないですかね...せめて外に...。 チャージするためにもう1回JR乗れというのか!(調べておかないおまえが悪い)
すみませんチャージできました。オートチャージの設定もできました。 しかし・・・今自宅へ帰って調べたら、ビックカメラ.COMと店頭カードとのポイント共通利用手続きに店頭で発行するアクセスキーが必要って聞いてないよー!/(^o^)\ナンテコッタイ
また来週か・・・onz
要するにLinuxラップトップ なのですが絶賛されてますな。海の向こうではけっこう盛り上がっているようです。
インテルCeleronM,512MBメモリ,ストレージは4GBフラッシュメモリで$400というのは、 高くもないが安くもない、という微妙なラインですが。が、OLPCプロジェクトのように 発展途上国の子供限定ということはないようです。誰でもオンラインショップで買えるのだとか。
個人的にすごく欲しいのですが、輸送費と日本語化されてないことを考えると 二の足をふみますな....。TurboLinuxあたりが日本語化して、 イーモバイルと組んで携帯電話ショップで売ると面白い気がする。 USBタイプのイモバモデム付きで37800円とか魅力的かも。インセ付きなら十分可能でしょ。
イモバといえばエイザ氏がemONEを持っているんだが、正直WindowsMobile(CPUはARM)で 高速ブロードバンドはあんまり意味ないという印象。なぜならWM機自体が遅いから。 アドエスにも無線LANがあるけど、画像を持ったページのレンダリング自体が遅くて、 PHS+高速化サービスと比較しても大して速くなってないというか、むしろ無線LANのくせに! という感じイライラする(笑)俺短気過ぎ。
横浜高島町のイタ飯屋 リストランテ・リアルに行ってきました。
![]() |
ええ、ぶっちゃけデートです。
・・・・・・・・
・・・・・
最近、クマ三郎やらエイザから当てられっぱなしなので、 ちょっと言ってみたかっただけなんだ、すまない(笑) しかし、なにが悲しゅうてこんな小洒落た店に こなきゃならんのだ・・・・居酒屋でいいだろ。
マンゴージュースとグラスワイン赤を注文。ワインは渋くなく 爽やかな印象だが大しておいしくはない(まあグラスワインだし・・・)。 羊肉食ってる間にチビチビ飲んでいたくらい。
隣の祝いの席ではワインのボトルを頼んでいた。 ちゃんとソムリエ?がいて選んでくれるらしいね。
安い3皿コースは野郎にはどうかな?と思ったが、意外と腹いっぱいに なって参った。俺ももう若くはないんだな。食後にデザート (ナッツたっぷりのアイス)と珈琲が出た。 デザートはコースだと選べないらしいので、普通にアラカルトで注文した 方がいいかもしれない。
![]() ![]() ![]() |
ま、完全に嘘でもないんだが...。少なくともフラッシュの素材に使われている ソフトバンクX02HTにはワンセグもGPSもお財布も搭載されていない事実が。
もちろんカメラを標準搭載したWM機はある(ほとんど全て)。しかし ワンセグを標準搭載したWM機はイー・モバイルのemONEのみで。Adesは外付けの 不格好なオプション。
フェリカ標準搭載機種はどれかというと、ドコモの法人向けF1100のみ... しかも発売日未定。そして ITmediaの記事 を信頼する限り、「Edy」や「モバイルSuica」「iD」といったアプリケーションの提供 は未定で、「おサイフケータイ」としての利用はできないと思われる、となっている(笑)
そういや蛇足だが、ソフトバンクのX01T(東芝機)も春頃から出る出る言ってて未だに出ていないな。 まあ出てもGPSもワンセグもお財布もないどころか、ソフトバンクコンテンツ使えないわ、 端末のサポートが全くないわで、めちゃくちゃな状況なんだけどね。
こんな実態を知らない普通のパソコン・携帯ユーザがフラッシュを見るとどう思うか? これは全機能搭載されたWM機が発売されてる!!というイメージが喚起されるよねえ.... もうね詐欺かと。大手企業がやるこっちゃなかろう、これは。
本日のリンク元スパムはどーしようもないなこれは.... ここ2ヶ月くらいApache側でアクセス禁止するイタチごっこを続けていたけど、もう限界だわ。 内容については 検索サイトに偽装した Referer spam サイト (2)を参照のこと。
発信源は a++ My RSS 管理人ブログ という糞野郎なのだが、お詫びなどかいている反対側で、対策が行われつつあるwww.sfa-cms.comに 代わってsfa-cms.netを立ち上げるなど、全く反省の色もないぞ。マジで死ねばいいのに。
本家tDiaryの対策を(勝手に)期待していたのだけど、どうも普通の運用者は disp_referer2.rbの、予めリストに登録した特定のリンク元以外は表示しない という機能を使っているらしく、全く話題にものぼりはしない。もはや絶望的である。
検索エンジンからのリンクだけ表示してもなあ.......
いわゆるWeb日記時代から書きつづけてきた俺としては、 1,2件のリファラが話題に花を咲かせる発端になった経験から 消したくはないんだけど。はうンとのゆるーい結び付きもこれ経由だったりするしね。
が、さすがに耐えられないので05referer.rbのreferer_transcation内で next if count.to_i < 5しましたわ。パワプロやらなんやらでアクセスしてくんじゃねーよバーカバーカ!
日本語(UTF-8?)を含むURLの正規表現ってどうかけばいいの?
出先でお店を探したい...という時、携帯だと公式サービスがいくらでもある。GPS付き携帯もAUなんかだと標準だ。しかし、しょぼPHSであるウイルコムではそんな便利なサービスはないので、しかたなくインターネット(PC)向けのサイトを、フルブラウザで見ることになるのだ。
まあこれが遅いこと遅いこと。俺の契約がつなぎ放題[x2]という制約(3〜4KB/sくらいしかでない)もあるけど、根本的に画像てんこもりのPC向けサイトを見ることに無理があるんだな。しかも画像アイコンが見えないと、操作に難のあるページが多いわけよ。
そこで CastNet。 この知られざる(?)WindowsMobileアプリケーション、W-ZERO3の場合には W-SIMから基地局位置情報をとって検索に反映してくれる。 むろん自分で地名を入力することも できて、この場合は字足らずでも適当な補完候補(ナビゲーション)を 出してくれる。
![]() |
CastNetの良いところは、各Webサービス〜ぐるなび、ホットペッパーみたいな〜に対応したプラグインが、直接情報だけを取りにいくところ。 要するにと〜っても速いのである。
![]() |
さらに詳細な情報をみたり、店データに電話番号が含まれている場合は 直接発信できたりする。
![]() |
厳密には地図を見る際にはOperaを起動するけど、ほとんどの操作は CastNet内で完結しており大変小気味よい。まあGUIは少し特殊で(というか こちらがWindowsMobileの正規の作法かもしれんが)「戻るボタン」が ないので全てOKボタンで確定しないと閉じないわけだが、 使い勝手で気になる点はそのくらい。
各プラグインでは予め検索対象が絞れる。「ぐるなび」プラグインの場合は、和食、洋食、中華、和風居酒屋、エスニックetc...等。例えば横浜駅で適当な居酒屋を探したいとしよう。「ぐるなび」をフルブラウザでみた場合、トップ→関東→路線→横浜→業種で絞りこむ、という5ステップ(4回操作)が必要。しかしCastNetは一発操作である。この差歴然。 出先でページ遷移を待つ苛立ちを緩和してくれるどえらいアプリである。
というわけで、とても便利なのに知名度がイマイチ低いので紹介してみた。
W-ZERO3は、あいかわらずデフォルトでは使いものにならないというのが 1ヶ月ほど使ってからの印象です。設定をメモッておかないと 万が一落としたとき元に戻せなくなるので、備忘録のようなものを したためてみるテスト。
特に、初代[es]と比較しても 機能を割り付けられるショートカットキーが減ってしまったのが痛い。 音量キーはおろか、 WindowsMobileではアプリのダイレクト操作には必須とも言える ソフトキーでさえ排除されてしまった。一応WINキーとOKキーを ソフトキー代替につかう設定は追加されたが、こんなものは焼け石に水。
そこでキーカスタマイズソフト SortInchKeyが必要。 というか本当に必要。ないと死ぬくらいの。きゃう!
これのすごいところはWM標準の「設定→ボタン」で用意されていた、短押し、長押しアクション以外に、二度押し(短)と二度押し(長)が用意されている ことだ。これでだいぶ活用の幅が広がる。
二度押し(短)ってのはいわゆるダブルクリック。二度押し(長)ってのは モールスでいうとトン・ツーである。特に後者は普通に操作していても 誤って再現することは少ないので重宝している。
現在の設定は以下の通り。 設定ファイルSortInchKey.iniはこちら
WIN | 短押し | ソフトキー1 | |
---|---|---|---|
長押し | WINキー | ||
二度押し(短) | タスクマネージャー | WkTask | |
二度押し(長) | ランチャー | YTaskMgr | |
OK | 短押し | ソフトキー2 | |
長押し | OKキー | ||
二度押し(短) | 全アプリ終了 | WkTask /a | |
二度押し(長) | 回線ON/OFF | harddial | |
BACK(0x33) | 長押し | 文字全削除 | clear_follows |
RIGHT | 長押し | ペースト | ダウン0x11クリック0x56アップ0x11 |
LEFT | 長押し | カット | ダウン0x11クリック0x58アップ0x11 |
文字 | 長押し | ATOK推測トグル | ChgSuisoku(※) |
回転 | 短押し | 音量/輝度調節 | WkTask /b(※) |
長押し | 回転キー |
※印は「設定→ボタン」から設定しSortInchKeyは使わないもの。
音量の問題は回転キー(従来の[es]では回転キーの上に音量キーがあった)の 短押しで対処。
タスク切替えはWINキー連打するとWkTaskのタスクバーに突入するので そこで切替える。さらにカーソル上を押すとWkTaskのランチャーへも 移行できる。いろいろ起動して重くなったときはOKキー連打で全て 終了。
文字列編集の際は、特にメールの返信など「これ以降の引用消してえ!」と 思うことが多々あるのだが、クリア長押しでclear_followsが起動して全て 消える。大変携帯電話ライク。あとカーソル左右がカット&ペーストに 割り当てられているのがミソ。俺は文字列の選択自体は、スタイラスで 画面タップして行うのだが、いっぱいペーストしたいときがとても不便。 なのでカーソル右を押しっぱなしにすると煽り文もサクサク 書けるという要領だ(なにやってんだ!)
これも外せない。WindowsMobileを使っていて「ああ・・・デスクトップWindowsみたいなタスクマネージャほしいなあ」と思ったらWkTASKだ。 動画もあるのでHP見てみてくれ。上部のメニューバーに アイコンが増えていくのがわかると思う。またアプリ毎に挙動(WkTASK /aでも消えないとか、電源ボタンで終了するかどうかとか)を簡単に変えられるのも メリット。
昔はYTaskMgrで全てやっていたがビジュアル&操作性共にWkTASKの方が上だと思う。YTaskMgrは頻度ソート型のランチャーとして使ってるけどね。 使用頻度の低いアプリは全部YTaskMgrへ登録してる。
rlTodayは、 非常に自由度の高いToday常駐型のカレンダー・時計・ランチャーソフト。 スキンは EseMacJa.zip をカスタマイズしたものを使っています。rlTodayの素晴らしいところは スキンデータがXMLで記述されており、ちょっとした座標あわせなどは テキストエディタだけでできること。俺は縦画面状態で、回転キーを押して 横画面にし、また縦画面に戻ると、スキンの右端が欠ける現象が気に入らなくて 全て左寄せにしてみた。ああ便利。
MultiKeyHook は、本来1つしか常駐できないキーフック系のアプリを複数常駐させる ことが可能になる魔法のソフト。キーフック系ってのは上で挙げた SortInchKeyも含む。
俺は日本語変換をAU W32CA似にしているので ctrlswapmini がどうしても必要。Advanced W-ZERO3[es]の場合ジョグダイヤル相当の 機能 Xcrawl がついているが、この神経質な反応にブチ切れそうなので XcrawlEx も必要・・・となると沢山キーフック系のソフトがあることに なる。しかも互いに干渉するので起動順序も入念に設計する必要がある。
もう面倒くさいのでスタートアップに登録してあるようなアプリも 全てMultiKeyHookで起動するようにしてしまった(笑)。起動順は 以下の通り。
なんという量(笑)
OperaではHTMLにかかれたaccesskey(携帯電話向けページでは大抵設定されてる数字のショートカットね)がサポートされた。しかしATOKの入力モードを半角数字「1」にしておかないと機能しない・・・アフォかと。 それでなくても何かにつけ「あ」にしやがって文字入力が辛いのなんの。 そんな諸問題をアプリ毎に初期入力モードを指定することで解決するのが AtokSet。大変便利です。AtokSet.iniはこんな感じ。ちょっとウエイトは長めにしてある。
waittime=2500 7;C;TCPMP ←TCPMPは半角数字(テンキーに割当てをしている為) 0;T;txt ←0号テキストエディタでtxtファイルを開いた場合は、全角ひら がな 7;T;電話 ←電話番号入力画面は元々が数字モード 7;T;電卓 ←電卓は元々が数字モード 7;T;Opera 6;ALL ←それ以外は全て半角英字
馬鹿げているほど冗長な文字入力モードを携帯らしくするために絶対必要。
毎度のことながらすごい量。 しかし一つ欠けても携帯電話のような操作感にはならないというあたりがW-ZERO3のキチガイじみている点。普通のアプリの話は何一つしていないというのに。
なにやらアカデミックパックなる「学生や教職員は半額で本体買えます」みたいなキャンペーンをやっているみたいだが、途方にくれる学生が増えそうではある。標準状態で使ってブン投げそうだ。俺だってそうする(笑)
でも俺はこっちの方が好き。なんという新海監督。曲名は「悠久の翼」。
エロのようで全くエロではないこういうネタは大好きです。
結局「リンク元」は通常の日記には表示されないようにした。 diary.rhtmlを改造したので未来永劫表示されない(笑)。 その代わり、日記更新画面の下では確認できるので、あまりに おかしいアクセスがあったら報告してください。
あまりに腹が減って寝てられないので、意を決して(大げさ)外出。 外は凄まじい朝焼け。ニートもたまには外に出ないとな!
うぐう。まさか牛すき定食(並)が食いきれないとは。 やはり風邪の影響だろうか。
と言いつつ、アニメの消化。ef-a tale of memoriesを見たり・・・・
けど・・・・
前回でも携帯電話の99件は洒落にならないと思ってはいたけど、 ここまで愚直に丁寧にかかれると怖いわ!
ぱにぽにやネギま!をぐちゃぐちゃにしたシャフトなので
全然期待してなかったけど、シャッホーみたいな展開になりそうで
今から楽しみ鬱です。
最近、Orbというサービスが あることに気付き、もっぱらこれで遊んでいる。 キャッチフレーズは自宅PCをパーソナル放送局に。
実態は、PCにインストールするトランスコーディングソフトウェアと Webサービスの合体である。PC内のほとんどの動画・音声ファイルを リアルタイムに変換しつつ、Advanced W-ZERO3[es]などの 携帯機器へ送信できる。
むろん、毎回再エンコードするような構造であるから、それなりに速い PCでないとうまく動かないとか、さすがにPHS回線で動画はカクカク厳しいとか、 特定のヘボい動画ファイルをアクセスするとOrbサーバが死ぬとか、 外向けポートをなぜかTCP80番(HTTP)にしないとまともに動かないとか、 いくつか致命的な問題はある。 しかし個人的にはZERO3でGoogleMap動かした以来の衝撃だった。 まさにキラーアプリと言えよう。
今までは携帯動画変換君でシコシコとエンコードしてはmicroSDへ...という作業には 面倒が伴った。ネタ動画を仕込む程度の手間であれば良いが、毎日ワールドビジネス サテライトを変換...などという気力がなくなる程度には面倒である。PodCasting などのソフトウェアを組み合わせる方法もあるが、これとてコンテンツのセットアップは しておかなければならない半自動化である。 ワンセグチューナーも持っているが、ZERO3の場合、外付けのオプションの上に、 電波状況に左右される。
しかしOrbの場合は、基本的にインターネットにさえつながっている端末があれば、 自宅のメディアファイルが見放題な訳である。PCの電源をいれておく必要があるという のがネックだが、検索やインデックス化などの作業はOrbサーバが勝手にやってくれる。 このオンデマンドさ(←なんという日本語)は何物にも換えがたい。
また、ZERO3ではYoutubeDownloaderやPlayerを組み合わせて使わなければ ならなかったYoutubeも、 Orbのマイページのオンラインビデオという項目から辿れば、 サムネイル付きで選択でき、 しかも「つなぎ放題[2x]」の劣悪な回線でもカクカクではあるが見ることができる。 素晴らしい。
![]() |
しかし....これでPCじゃなければねえ。こういうストリーミング機能が付いた NAS兼DVDレコーダーがあれば最高なんだけどな...。レコーダーだけなら ロケーションフリーやSlingboxもあるけど、セットアップが面倒だったり、 特定のレコーダーしかコントロールできなかったりするしね。
Orbは荒削りだけど、全てのメディアを平坦にかつリモートから呼び出せるという未来を 垣間見せてくれるドエライソフトですわ。
月〜木まで深夜残業してると(水曜は出張から帰ってからも残業してた) 精神が言うことを利かなくなるな。眼は醒めたんだけどベッドでぐったりしていた。
夏以来、逃避行にも行ったし、辛くなりそうなところで事前に休みいれていたので、 これで今年は20日休んだことになる。過去最高の休み具合だ。 残り56日あるけどね(^_^;
![]() |
_ ビックカメラの回し者 [ビックカメラの店内にあるってヴぁ!]