それは塩兄ちゃんがパンピーの10^3くらい仕事ができるからじゃないか・・・。 ちなみに この人も同類だ! あー有能どもを見てるとむかつくぜ。
かれこれ、今の会社に15年勤めている計算になるけれど、効率が上がって仕事が楽になるどころか、より過密に過酷になっていくばかりですよ('A`)・・・だいたい、会社の業績悪いのを、評価連動で給与に反映するのは正直どうなんだ?という。年功序列に戻してくれよ。
いいぇ・・・なんでもないです・・・一番悪いのはぼくだから・・・ドジでのろまな亀ですよー(なつかしいなおい)
地方が活性化するんじゃなくて、地方の公務員が活性化するだけなんだよな、これ。盛大にむしることしか考えてない。
まてよ・・・逆に考えるんだ!俺が地方公務員になればいいんだ!(ドギャーン)ないすアイデア。って年齢制限あわNEEEEE
いまさっき友人からデスクトップのスクショが送られてきて吹いた。 Vistaは使い道ないから1本も持ってないけど、こういう活用方法が あるとは思わなかった。多重起動しても音声重ならないんだっけ?
![]() |
しかしこれ・・・エロゲのデバッカにだけは転職したくないな・・・
茄子1本は皮を縞々に剥き1cm厚にスライス、じゃがいも1個は皮を向いて スライス。これらはボウルに水と塩少々を加えて5分以上ひたしておく。 ズッキーニ1本、ニンジン1/2本は円形状にスライスする。 パプリカ1個は種をとり乱切り。たまねぎ1/2個も乱切り。 オクラ6本はヘタの周囲を丁寧にとって、まないたで塩ズリした後に洗う。
火は強火。ニンニク1かけをスライスし、オリーブオイル5gで炒める。 十分香りが出たら、豚ベーコン25gを刻んで加える。 にんじんじゃがいもを入れて少し炒め、さらにたまねぎ,オクラ,ナス,パプリカ,ズッキーニの順で炒める。「ちょっとズッキーニは生かな」という頃合で、 白ワイン20ccを投入し、すぐに火を止めて、蓋をして5分ほど蒸らす。
弱火で再点火して、トマトホール缶、ブイヨン1個、ローリエ2枚を叩いて載せ、 煮込む。ホール缶の水分を半分以上減らす感じで、ときおりかき混ぜながら20〜30分。 最後に中濃ソース小さじ1、ケチャップ小さじ1を加えて、 軽くかき混ぜ、塩と黒コショウで味を調節する。お好みで乾燥パセリを散らす。
俺は灰汁取りとかもしないし、時間はかかるが極簡単な料理。しかしっ!
南フランスのママの味らしいですヨ。家庭によって材料も作り方も違うそうで。 野菜の濃いうまみと香り、ワインの甘味、ハーブの香りが混然一体となり(略) という美味しんぼ風ウンチクはともかく、ご飯でもパスタでもパンでも、 温かくても冷えてもおいしい、野菜の煮込みですね。
で、どうみても2,3人前あるこの料理の総カロリーはわずか359KCal(内訳:34+35+18+10+68+15+46+90+15+28。一番高いのがベーコン、次がエクストラバージンオリーブオイル)。 ま...アメリカ人よりフランス人の方が長寿なのは、決してワインポリフェノール のせいじゃないと思うんだぜ(爆笑)ママの味、つまり生活習慣の違いだよね...。
perlRTMPの改造(改悪)版です。
基本的に「素材」であって 自分でplayer.plなどを改造する気力のある方 以外には不要なものです。 これに差し替えることで性能アップしたりすることはありません。
強いて言えば 玄箱対応 くらいでしょうか。 既に気づかれてる方も いらっしゃいますが、どうもOneSeg24 Project(Linux)ではidxファイルを ネイティブエンディアンで作成するようです。なのでPCのファイル(リトルエンディアン)と、 玄箱(ビックエンディアン)とでは、互換性がない。持っていっても動かない。 個人的にはidxファイルは リトルエンディアン と決めた方がいろいろ安全かなと 考えています。一番普及しているのがPC版のOneTwoFour.exeですからね....。 なので、perlrtmpのほうにエンディアン環境を判定して、間違えなくリトルエンディアンの ファイルを扱うような改造を加えたってことです。
必要とする人が日本に何人いるかわかりませんが....一応貼っておくことが何かの役に立つと信じて。
![]() |
Before...
_ 葛葉 [おー、ありがとうございます。 この数年自炊なんかしておらず、コンビニや麺類ばかりで、太る一方です。 現在90kgなん..]
_ 机上都市住民 [ご無沙汰しておりましたが、 先般ついに生涯血液透析が決定となりました。 メタボ体系とか、食生活は全く問題ではなく、 ..]
_ ぱ [机上都市住民さんおひさしぶりです。 なんと言っていいのかわかりませんが... お互い低空飛行でいきましょう。急上昇す..]