最初に言っておく!今期のこの量!まさに怒涛!全部見れるかバカモーンヽ(`Д´)ノ。しかし今日は新番組批評(飲み)会なので見なければならない・・・辛い。
陰陽師安倍晴明の孫が、紅蓮という美形♂に変身するあやかしとタッグ組んで戦うアニメ。しかし、おまえを見捨てられるか!的燃える展開にwktkしながら見てました。おかしいよね、今期は腐女子向けの方が明らかにおもしろいよ(´・ω・`)
通称「けよりな」。またエロゲ原作か・・・いくら俺でも食傷気味。ほんっとオーガスト原作って脚本が弱いよな。キャラだけでかろうじて維持してるという感じ。前作の「はにはに」同様、いずれ崩壊するであろうと予言。
準タン(♂)ハァハァハァ(*´д`*)←キモッ!以上! あまりブレイクしてるとは言えない声優さんだけど俺的にはOK。でも来週は見ないであろう。そもそも典型的エロゲ主人公って、俺のようなキモヲタの感情移入を阻害しないように、全く特徴がない陰のような存在やん。だからアニメ化しておもしろくなるわけがないんだよね。
ボンクラ主人公の元になぜか女の子が転がり込んでくる・・・というのは営々と築き上げられた日本の漫画文化ですが・・・これはちょとちがう。 男臭い格闘家が娘に向かって「最強の男と結婚して最強の子孫を作るのだー!」冒頭からこれかよ!。オープニングはYESNOマクラかよ!馬鹿だ!(誉め)。でもって主人公は拳法家じゃなくて憲法家(文系:法学)かよ!。来週も見よう><;
ガオガイガーの護君がツンデレ生徒会長に告白されるアニメ(´・ω・`)・・!?え?違う?。生徒会の方が悪の組織なのか?。で、ツンデレが魔女か。よくわからんがおもしろくなりそうな兆しはある。まあしばらく見てみようかと。しかしこれも制作がギリギリの予感がする。
頼む!これだけは言わせてくれ!「スタチャ死ね!氏ねじゃなくて死ね!」。そりゃあね、ほっちゃんはいい声優さんだよ?でもね、男の瑞穂役は無理。絵は「劣化ダ・カーポ」で、原作のちょっと大人っぽい等身高いキャラ作りを完璧無視。もうね暴言しか出てきませんよ・・・・京アニで再制作キボンヌ(これが絶対無理だから哀しいんだよなマジで)。これだけ文句言ってもやはり見る。これがオタクの性(SaGa)か・・・3話まで見たけど、ほっちゃんがんばってるし、何より作画が安定していて良作に仕上っていた。話も原作に忠実...と思ったら監修にずらりキャラメルBOXスタッフが名を連ねているのね。
銀色のオリンシス、パンプキン・シザーズ、Kanon。
買った当初より明らかに電池が持たなくなってる・・・実際旅行に行ったときも仙台で酷い目にあった。
特に無線LANカードを使ったときが顕著で、以前は1時間以上持っていたような気がするんだが、今は30分も使うと電池警告が出る。全く話にならない。
![]() |
東急ハンズでJSAP-2プラグがついたコード(6V用と表記)と、スナップ付き電源ケーブル(角型電池に直接つなげられるアレ)と、単3X4電池ボックスをつなげただけ。適当に半田付けして熱収縮チューブで絶縁して5分で終わり。極性はプラグ外側がマイナスだった。
しめて456円!安っ!・・・まあ横浜にエジソンプラザが残ってれば(既に閉店)300円で済んだんだけどね・・・かといって、このために秋葉原行くのも馬鹿らしいし。
純正のACアダプタをテスターで計測すると5.1V付近、上記電池ボックスにエネループ4本をセットした場合5.5V付近なので、ちょっと高い。電源回路を壊さないか不安であるが、いまのところ充電できているようだ。
まあ壊れたらAdvanced W-ZERO3[es]に買い換えるさ・・・
ばかげた話だが。バナナダイエットに間違いない。 しかしマーケティング手法としては見習うべきものがあるだろう。スイーツ脳直撃は非常に効率良いってこったな。 なにしろこいつら 自分で考えるということをしない ので....。
バナナダイエット本の著者も言っている通り、バナナを食べることに特段の意味がある訳ではなく、(1)規則正しい生活(特に前日8時以降に食わない) (2)でも朝食は抜かないように簡単で消化の良いものを選ぶ、というのがこのダイエットの要点なわけだが。 馬鹿どもは「めざましTV」で見聞きしたような知識だけで バナナという記号しか目に入らなく なる。 記号には理論・理屈が通用しない。記号自体が「意味」だから。
とか売り出したら馬鹿売れだろうか(笑)...それより俺が「半年で無理なく-18Kg!21世紀のヲタクダイエット!」とかいう本を出したほうがいいですかね?(笑)
Amazon EC2 + ELB + Auto Scalingは、動的サイトを自動的にスケールアウトするための、恐らく最も簡単で最もパワフルな解法だと思いますが、やっぱりそれなりの調整は必要です、という話をします。
![]() |
凡例としては一番簡単な設定ですが...実際にやると、どうにもうまくいかないんですよ。
![]() |
という3つの問題があります。つまり、急激にトラフィックが増減するアプリケーションにAmazon Auto Scalingはむいていないようです。 確かにベンチマークなどで負荷をかけるとインスタンスは順次起動されますが、Initializingの待ちが相当まだるっこしいですな。
![]() |
予め需要トラフィックが捌けるだけの台数を用意しておけば、 スケーリングする必要がありません。対策としては基本過ぎるのですが、 新規サービスで需要を予測するのはかなり難しいです。
Alarm発報からインスタンスが起動するまで10分だとすると、10分間はサービスが怪しくても、10分後にはかっちりアクセスを捌けるようになりたいですね。なので、auto-scaling-policyのサーバ増加台数をチューニングすることが重要になってきます。もっとも、トラフィックが減ってもサーバ台数が減らないと課金で死ぬんで減少台数も見極めましょう。
つまり 「いち早く兆しを掴んでAlarmを発報する」 今回言いたいのはコレ。。文章にすると当たり前ですが....条件は当然アプリによって異なるので難しいです。
私が今作っているサービスの場合、そこそこ重い処理をApp(Web)サーバでやっていて、負荷をかけるとCPUが上昇する前に、503 service unavailableを返すことがわかりましたので、これで条件設定をしています。
![]() |
一つ前のプルダウンメニューで統計情報を「合計(sum)」に変更しています。(多分)5分間に補足された503エラーの合計...という意味になると思います。
![]() |
今度はうまくいったようです。
![]() |
![]() |
_ 愛読者 [最近は、更新される元気が出てきたようで、なによりです。 当方、アニオタのはずなのですが、最近はマトモに見たアニメが..]