祝ご婚約ございます。しかし・・・クマ三郎も怒っていたが、ワ〜ルドワイドウエヴで全世界に公開する前に、普通は友達に連絡しないかい?
エイザ:「やあ、久しぶり。ちょっと話があるんだけど軽く飲みにいかないか?」 俺:「おお、お前から電話かけてくるなんて珍しいな。じゃ横浜あたりで」 (中略) エイザ:「実は俺、今度結婚するんだ・・・」 俺:「やっぱりそういうことか。おめでとう!エイザの輝かしい未来に乾盃(プロージット)!」
みたいな友情会話があってしかるべきではないのかー?!。・゜・(ノД`)・゜・。ウワーン
思えばエイザとは20年以上付き合っているのにぃぃぃ。図書室の出涸らしの渋茶で、義兄弟の契りを交わしたのは偽りの記憶とでも言うのかー!いや冗談です(笑)なにはともあれおめでとう。
以前は徒歩5分のところに赤モスがあったのだが、1年前に閉店してしまい、それ以来モスとはご無沙汰でした。しかし今日の夕方、突然スパイシーモスが食いたくなり、Webで検索すると・・・・4駅先かよ('A`)。チャリでキコキコ漕いで緑モスへ。久々に食ったけど、やっぱりマックとは比較にならんなあ。高いけど。
デジカメが欲しい。 最近は飲み会と自炊の様子くらいしか撮らないが...そんな用途でさえ iPhoneのカメラは悪すぎる 。 しかしデジカメを最後に買ったのはCOOLPIX 3100。 余裕で5年前でした 。メディアがコンパクトフラッシュとかもうね...。
結局やりたいことは (1)「暗い居酒屋などでフラッシュ発光禁止で料理皿などが綺麗にとれる」ことと、 (2)「1回のシャッターで、ホワイトバランスや露出を数回変更して数枚連写してくれる」、 (3)「夜景(人物なし)がブレにくい」 (4)「複数の設定を一発で呼び出せる方法がある」くらいで、かつ小さくて電池持ちが良ければイナフなのだが、調べれば調べるほど デジタル一眼ボディと明るめの単焦点レンズと標準ズームレンズをセットで買え!という悪魔のささやきがだな.....
これを満たすコンデジってあります?
一応公開します....tokyotyrant.pm。ライセンスはGPL2。
インストールはCPANあたりでCGI::Sessionをinstallした後で、 /usr/local/share/perl/5.10.0/CGI/Session/Driver(ディストリによって微妙に異なる)にtokyotyrant.pmという名前でコピーするだけです。
セッションの書き込み先としてttserverが必要です。
# ttserver -port 1980 /tmp/test.tch &
とかやって起動しておいて、Perlスクリプト側では、
my $ses = new CGI::Session("driver:tokyotyrant", $sid, {Host=>'localhost', Port=>1980});
とやれば、普通のCGI::Sessionと同じように使えるはずです。 あんまりデバッグしてませんが(汗;
セッション管理は、Webサービスを作るのに欠かせないもので、大半のフレームワークには内蔵されているものです。しかし独立性が高いもの(泥臭くてもすぐ組み込めるもの)というと、あまり選択肢がないように思います。
その中でPerlのCGI::Sessionは「泥臭い」部類のセッション管理モジュールで、使ってる人が少ないのか、対応ドライバは、file(名の通りローカルファイル)、バークレイDB(これもファイル)、SQLite3(これもファイル)、MySQL、PostgreSQL、で、今日のAppサーバが何台もあるorログインサーバとWebサーバを分けたい、なんて用途にはMySQLとPostgreSQLしか選択肢がなかったのです。
TokyoTyrantは、パーマネントかつ超高速が信条のデータベースサーバで、tch拡張子のハッシュDBファイルに書き込むのが普通ですが、不揮発でもよければADB(memcachedみたいなメモリDB)が選べるのも魅力ですわな。
まあmixiクラスの大規模サービスでない限り不要 かもしれませんが、とりえあずKVSにセッション保存することは簡単にできますよ〜という話。
![]() |
_ クマ三郎 [3はカメラを固定して撮影(三脚や一脚を使う、手すりや電柱を利用する)するかバルブ筋を鍛えればよろしいかと。]
_ ぱ [夜景だとシャッタースピード1秒とかになってない?・・・やっぱ手持ちじゃむりか。]
_ 雅 [前モデルのR8持ち&使いこなしてないですが RICOH R10なんかはどうでしょうか?]