PC Watchの後藤タンの記事がなかなか興味深かった。なるほど...脳トレなどのシリアスゲームのヒットは時間を使う自分への言い訳というのはすんなり理解できる。如何に既存のゲームが敵視されているかという現れなんだな。
ただ、後藤家の極めて特殊な家庭環境(3人の子供が好き勝手最新ゲーム機で遊べるというのも異常だ)でも、奥さんはWiiを使わないわけで、リビングにゲーム機を置いてもらうというのは相当敷居の高いことなのかもしれない。
エネループ/パナループ(緑パナ) 性能試験。ここで紹介されているパナループの1世代前と思われる2100mAの充電池持ってましたが、デジカメに満充電した電池を2週間いれて放置しておくと、使おうとした時に警告表示でていました。6ヶ月後で80%維持は全く信用できない印象なんですが、最近のは構造等が劇的に改良されたんでしょうかね。今はもっぱらエネループです。
近所の「くら寿司」から牡蠣が消えていた(^^;。定食屋はアジフライになっていた(^^;。ええい!牡蠣をもてい!俺は牡蠣が食いたいんだ。しっかし....日本人はつくづく印象操作に弱いよな。一連の事件で1件だけなんでしょ?牡蠣からノロウイルス検出されたの。
こういう事態こそ行政が率先して動かなきゃならんのになあ。
マクドナルドが“サクラ”で行列演出? 約1000人が時給1000円で。 「ハンバーガーをナメているすべての人たちへ」とブチあげたマクドナルドが 消費者をナメている件(笑) 。 全てのブームはこのような仕掛けがあって演出されてるのは間違いないんだ。企業とは元々そういうもので、 稚拙か巧妙かという違いであるに過ぎない。マックは稚拙だったわけだが、あえて 祭に乗る消費者 という選択も当然「アリ」だろう。
フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと。 これはおもしろい。マスゴミがピント外れということが良くわかる。
正社員で食って1x年になる俺が思うことは、 真に議論されなければならないのは 正社員の弾力化 なんじゃないだろうか、ということ。1x年働いてきて思うのは、 不利な労働条件を涙ながら飲んでいる「名ばかり正社員」が多数居る半面、 一部上場の大会社は温かく手厚いということ。ぶっちゃけ老人に給料払いすぎ。福利厚生やりすぎ。 長期雇用は大前提としても、「給料半分で労働時間半分」とか「昇進はないが副業OK」とかいう選択肢があっても いいんじゃないかということだな...後者があれば俺は利用したいな(笑)
名刺整理してたら名刺フォルダーがバッファオーバーフロー。特に「みかか」名刺、おまえ何ページあるんだよと。 しかし名刺自体は21世紀になっても全然アナログな概念だよな。スキャンして取り込むこともできるんだが、 もらうという行為自体に意味があるんじゃないかと思う。
AtomにはIntelチップセットしかダメ?という 記事に反論したIntel。しかしきっと Atom単体:$45 Atom+945GC:$40 に違いない(笑)。 企業とは元々そういうもの。だから法規制が必要。
![]() |
Before...
_ ぱ [それなんてセントリーノ?w]
_ やまさん [うちの会社の工場も来月から操短に入る。 出勤日数半分、給与も半分だが、副業がOKになっていた。 資格もコネも無いから..]
_ ぱ [全部コンビネーションかあ!]