マクドナルドが“サクラ”で行列演出? 約1000人が時給1000円で。 「ハンバーガーをナメているすべての人たちへ」とブチあげたマクドナルドが 消費者をナメている件(笑) 。 全てのブームはこのような仕掛けがあって演出されてるのは間違いないんだ。企業とは元々そういうもので、 稚拙か巧妙かという違いであるに過ぎない。マックは稚拙だったわけだが、あえて 祭に乗る消費者 という選択も当然「アリ」だろう。
フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと。 これはおもしろい。マスゴミがピント外れということが良くわかる。
正社員で食って1x年になる俺が思うことは、 真に議論されなければならないのは 正社員の弾力化 なんじゃないだろうか、ということ。1x年働いてきて思うのは、 不利な労働条件を涙ながら飲んでいる「名ばかり正社員」が多数居る半面、 一部上場の大会社は温かく手厚いということ。ぶっちゃけ老人に給料払いすぎ。福利厚生やりすぎ。 長期雇用は大前提としても、「給料半分で労働時間半分」とか「昇進はないが副業OK」とかいう選択肢があっても いいんじゃないかということだな...後者があれば俺は利用したいな(笑)
名刺整理してたら名刺フォルダーがバッファオーバーフロー。特に「みかか」名刺、おまえ何ページあるんだよと。 しかし名刺自体は21世紀になっても全然アナログな概念だよな。スキャンして取り込むこともできるんだが、 もらうという行為自体に意味があるんじゃないかと思う。
AtomにはIntelチップセットしかダメ?という 記事に反論したIntel。しかしきっと Atom単体:$45 Atom+945GC:$40 に違いない(笑)。 企業とは元々そういうもの。だから法規制が必要。
![]() |
Intel商法、あり得そうですね(笑)
で、945GC搭載マシンのみIntelロゴシールが貼れて、それを貼ったらさらに$5ディスカウント(笑)
それなんてセントリーノ?w
うちの会社の工場も来月から操短に入る。
出勤日数半分、給与も半分だが、副業がOKになっていた。
資格もコネも無いから、自宅でゆっくり本でも読みます。
全部コンビネーションかあ!