IPアドレス61.114.211.160(*.ppp.asahi-net.or.jp)から、9時間で564796回のアクセス (|| ゜Д゜)ゴラァ
この間の34万件アクセスといい、デバッグ中の新手のロボットが蔓延している気がスルナア・・・rblcheckにもひっかからないから感染したマシンも新規って感じ。
貧弱鯖だからこの程度のGET攻撃でも激しく遅くなる。鯖強化してえ・・・・
それをまた記事にする俺。 コピーワンス問題。 正直、メーカーサイドの最も望むべき対応策は、「放送局がCopyOnceビットを立てない」これがコスト的にも苦情的にも最善ですわ。ファームウェア改修って簡単にいうなよと。何モデル発売したと思ってんの?と。
毎回この議論が出るたびに、すごい不快感があるのはこの部分ね。
もしEPNを採用した時とでは、特に映画会社などとの放映権契約で コストが上がる懸念がある。
NHK含めて、根本的に考え方を変えて欲しいところだ。既得権益というやつはどっかでブレーキかけないと際限なく肥大してしまうから。無料放送に見合ったコンテンツだけやってりゃいいんだ。
確かに、多数の視聴者は、映画やサッカー中継をやってほしいと望むだろうけど、こういう金のかかるコンテンツは課金かかってるWOWOWみたいな有料放送でやるべき。すでにその枠組はあるんだから。
しかしコピーワンスがこのまま続くと、資料価値があるようなテレビ放送の場合、メディアが劣化したら二度と復活できないわけだ。テレビってそれそのものが文化だと思うんだけどねえ。
Advanced W-ZERO3[es]用に買ったものの、不恰好の上に あまりに感度が悪いので、棚の肥やしになってたやつを思い出した。
これにはWindowsXP用のソフトも付属していて、EeePCで 問題なく使えました。ちょっとコントロールパネルの縦幅が大きくて 収まりきってないけどね・・・。録画もできるようです。EeePCだと ディスク容量が足りなさ過ぎるので試してないけど。
![]() |
秋葉原で買ってきた。 exemode UHF/VHFブースターB660 。普通のTVブースターと異なり、ロッドアンテナで室内へワンセグ電波を 再送信できる。携帯電話だとどのメーカーも最高のチップを使ってるので 比較的感度はいいんだけど、PSPとかZERO3とかワンセグTVなんかだと、 あると良い1品かと。
![]() |
カタログだと1,2mしか届かないようなことを書いてあるけど、 ウチの環境だとマンション全室カバーできるくらいには飛んでる。 個人的には、据え置きチューナー(当然フルセグ)では全く見られなかった MXTVが、ブースター→ワンセグチューナーだと問題なく受かるのが 嬉しかった。いやーこれでエイザ氏推奨の「ナイトウィザード」が 見られるぜ!(もうやってません)
が・・・テレビ用のブースターとしてはまあったく使えない低利得 なので注意が必要。まさにワンセグのためだけにあるようなブースターだ。 いろいろ調節したんだけど、ウチの環境だと挟むと 調子悪くなるくらいの酷さだった。BSは全く透過もしないので 映らなくなるし。中国製に過剰な期待は金玉。
会社休んでしまったので早々に復旧しています (1/28追記)
1月28日(水)〜1月31日(土)まで、ぱぱサーバの全機能が停止します。
ときどきつながるように見えるかもしれませんがその間も更新等はお控えください。
止まってないように見えても止まってます。みなさまの御理解と御協力をお願い致します。
ま、理由を一言でいうと
やっぱ、Atom上でVMwareをサーバー運用とかありえんかった(汗;)マジ後悔してる。 もちろん、前回のサーバ交換が異常に早かったのはVMWare仮想マシンの恩恵そのものだったけど、 手抜きが今になってボディーブローのように効いてるわけよ。
だから、今回はネイティブにLinuxインストールして綺麗にしますわ。 一部機能的には退化する と思うけど、その点は笑って許しておくれ。
ECS HDC-I2 Cooler edition(マザボ)据え付けのLANが 、Debian GNU/Linux(squeeze2)で認識されなかったのでメモ。
http://www.deer-n-horse.jp/linux/diary/?date=20110414 を参考に。
$ lspci -nn 04:00.0 Ethernet controller [0200]: Atheros Communications Device [1969:1083] (rev c0)
うーんビンゴ。
/etc/modprobe.d/aliases.confに以下1行を追加。
alias pci:v00001969d00001083sv*sd*bc*sc*i* atl1c
/etc/network/if-pre-up.d/AR8151ファイルを新規作成。
#!/bin/sh modprobe atl1c echo "1969 1083" > /sys/bus/pci/drivers/atl1c/new_id
実行属性をつけておく。
# chmod a+x /etc/network/if-pre-up.d/AR8151
これでなんとか認識した。
![]() |
_ あずみ [>一周するのに5000円以上使うんじゃないか? 平均35〜40週、1回200円(3クレ同時投入は500円)で、初期投..]
_ ぱ [なるほど、XBox360本体買いしても全く問題ないレベルっすな・・・。これわかっててバンナムもアイマスを脳トレに変更..]