法林さんの ケータイWatchのコラム。たぶんご本人で気付いているんだから、最後のパラグラフでもう一押し爆弾発言すればいいのにな。モバイルビジネス研究会は、まさに日本の携帯電話会社の持つ権益を「外資に売り渡すため」に存在すると、はっきり書けばいいんだ...。
実際、小泉政権からずっと続いている日本売り政策の一環と解釈するのが一番自然。陰謀論以前に、郵政民営化なんて誰が見ても簡易保険解体のためだし、最近だと会社法の三角合併解禁もあるね。
まあ、俺はそれでも変えた方がいい派なんだけどね。つーか、テレビとか作ってる会社は世界競争の中で年数十%の価格下落に曝されてるのに、携帯会社はキャリアと結託して左団扇なんて理不尽過ぎる><;
スキーから帰ってきてからこっち、のんびり外を眺める暇もなかった。 品川行ったり、ららぽーと行ったり、横浜行ったりしつつ、 ソフト開発の仕事もあるぜよ。
![]() |
最近のCPUやSSDはパッケージが小さくて楽だね。 でも、電源3つはちょっと重かったかな。一人で黙々と買いあさっていたけど、マザーボードはもう持てないので1枚で断念。明日また行って2枚買わないと。
両手両肩に袋4つ抱えて思ったのは 高くても車にすればよかった... せめて友達呼べばよかった... 今襲われたら死あるのみ... の3点でした。
歩いたついでに、パーツ街に近い駐車場の値段を確認していたけど30分/400円とかで吹いた。1時間800円は足下見過ぎだろJK....最近はUDXの駐車場に入れるのが流行なんですかね。でも、後から荷物を置きに戻れないしなあ。青空駐車場がいいんだけどなあ。誰か穴場教えてください。あと8時間以内に!!
俺は以前からワンセグ野郎Linuxというのを開発してます。
実はApple iPad WiFiとドコモOptimus Pad(Android)を買ったのですが.... 元々Flashプラグインが使えるAndroidはともかく、 iPadが辛すぎることが判明... web動画再生周辺の挙動が、iPhoneと かなり違うんですね。特にWebアプリにすると(ホーム画面に登録すると) 別ウィンドウが開くシチュエーションでBackできなくなってしまって困った。
なので、複数のCGIに分かれていたGUIを、jquery mobileとAjaxで 単一ページを更新するモデルに書き直しました('A`)クッソ面倒クサス.... 最初からちゃんと設計しておきましょうね俺。
さらに個人的に悲願の? 字幕表示に対応 しました! iPadはHTML5 Videoタグで普通にWebページ内の部分動画が可能なんですね。 iPhoneだとQuickTimePlayerに切り替わってしまうのでできませんでしたが。
![]() |
字幕表示は、番組検索からのTS再生と、MP4リストからのMP4再生に対応しました。 オンエア再生は....時刻管理が非常に難しくて断念。
まー不具合もけっこうあってですね。 長時間再生していると、currentTimeでとれてくる時刻が少しずつズレていって しまう(なぜ??)。TS再生とMP4再生のタイミングも最初からズレている (これはMP4変換の不具合を回避するために「ずらし秒」などを導入してしまったため)。で、仕方なく 再生時に手動調節 できるようにしました。 アドホックすぎますが。ニュース番組とかだとズレてもあまり気にならないん だけど....映画はキツいからね。
さらにさらに 字幕ストリーム画面 も用意しました。 これは「全チャンネルの字幕を同時にながめる」ことのできます。
![]() |
(個人的に)これがスマッシュヒットかなーと..... バラエティとかの映像音声が常時出てるとウザいけど、 文字だけだと安心して俯瞰して眺められるようになります(タップすればオンエア再生に即座に切り替わる)。 特に、帰りの電車の中でiPhoneでストリームを眺めるのが暇つぶしに良い感じです。
やっぱワンセグの画質が辛くなってきた。iPhoneくらいだと解像度が高くても 画面サイズは小さいからあんまり気にならないのだが....iPadはダメだね。 粗が目立っちゃう。
かといって「フルセグ野郎」がコストに見合うかというと微妙なところだ。 ブルーレイレコーダ+ボルカノフローが最善なのかなーと最近思います。
VULKANO FLOW(ボルカノフロー)【米国版・日本対応】
まあワンセグ野郎Linuxは俺が俺のために使うために開発してるんで、 そっと生温かくみててください....
![]() |
_ reservoirなひと [UDXに荷物を置きに戻るのが良いと思います。]