Mac OS XのFireWire SDKには、VirtualDVHSというソフトが含まれている。
![]() |
これを使うと、Macが仮想的なDVHSデッキ(みんな知ってるかな?Blu-rayやHD DVDが出てくる前はHD放送をデジタル録画できる唯一の規格だった。テープだけどな!)になる。ゆえに、HDVカメラや、i.LINK(IEEE1394)付きのテジタルテレビに接続すると、まるでデッキがつながっているかのように録画できちゃう。
![]() |
しかし....なんかわからんが最新のFireWire SDK 22に含まれているVDVHSは録画ボタンを押した瞬間に落ちる('A`)なんだこれつかえねえ。 いろいろ調べると、パッケージの中にAVCVideoCap.appが含まれていて、こちらは見事に動いた。
![]() |
とりあえずスカパーの紹介チャンネルは見事に録画できた。ただ、このチャンネルはコピーフリーだから当り前。問題のBSデジタルなどは、パネルのEMIのところがCopy Onceになって録画できませんでした。ま、仕方ないね(^^;コピワン解除方法探すか。
久々にMac mini起動して思ったのは、けっこう性能十分だなーと。びっくりしたのはiMovie HDという非常に使いやすいアプリで、もう本当にサクッとHDVカメラ認識して、プレビューから取り込みまでできたこと。おいおい...遅いPowerPCだろ?でも快適。
もちろん、エンコードしたりしたら覿面にCPUパワーは効いてくるんだろうけど、「アプリ一揃え、マシン買えば手に入る〜」と思えば、WindowsのIEEE1394周りのタコさにつきあったり(SP1,SP2で挙動が違ったりとか)、Ulead系の糞使いにくいバンドルソフトで苦労するより良いかもしれない。MacいいよMac。
マジ勘弁してほしいんですけど....俺の心のよりどころが....。強制執行で2ch.netドメイン取得&売却ですか。何千万円とれるんだろうか。良く考えたよなあ。感心してる場合じゃないが。
相変わらずメインマシンから音が出ないので、つい発作的にAmazonのお急ぎ便で一番安いサウンドカード
Creative サウンドカード Sound Blaster 5.1 VX PCI SB-5.1-VXを買ってしまったのじゃよ。
初めてお急ぎ便を使ったのだが 待てど暮らせど来ないm9(^Д^)プギャー! 。350円追加で払っても AmazonはKonozamaだった という在り来たりな話。
もう夕方6時過ぎても届かないから、車で実家へ行って、ゆずの余りとマーマレード小瓶を納めてきた。安い親孝行ではある。そしてマンションに10時過ぎに帰ってきたら届いていた。マンションの受け取りロッカーのレシートは21:35になってた。ペリカン便は残業かいね。まあアマゾン的には一応公約は果たした・・・ということだ。
Before...
_ ぱ [基板に50pinヘッダがついてるんですねわかります。 というか持ってたような気がします。 個人的にはGravis?の..]
_ DH98 [昔、ぱぱんださんがLinuxでCMI8738なカードを勧めていたので買ったのがまだ有りますよ。非常用にストックしてま..]
_ ぱ [CMI8738といえばAC97前夜ですね。44.1KHzがそのまま出るので重宝した気がします。ああっ、ついこないだま..]