「ネットゲームに手を出して大失敗」しか思い浮かばない程度の 情弱ぱぱんだです。 すみません....
さくらのVPSを借りました。 メモリ512MBのディスク20GBということで正直スペック的に 物足りなくはあるが....
![]() |
ServerMans@VPSで復帰不能のインスタンスを作ってしまった私には、 このシリアルコンソールが光輝いてみえますう(T_T) 仮想マシンの/etc/inittabをみると
#serial co:12345:respawn:/sbin/agetty -h 115200 ttyS0 vt100
ってシリアルコンソールの定義行があって(削除しちゃダメだよ)これがコントロールパネル内のJavaScript経由でWebブラウザにリアルタイムで入出力されるのだ! すばらしいいい! これでiptablesの設定ミスってもSSHサーバの設定ミスっても 大丈夫だ。というかやろうと思えばOS再インストールもできるらしい。
そりゃそうだ、無茶はさせられない...といいつつ、 mmap()とepoll()を積極的に使うTokyoTyrantサーバを11個起動してみた(笑) 普段はPhenomII(2.6GHz/クワッドコア/4GBメモリ/インテルSSD)で動かしているものだ。
![]() |
当然I/O待ちでロードアベレージがひどいことになっているけど.... こんなのでも動くんだな!すごいなあ。
この時点で DTI ServerMans@VPS Proは完全に用無しとなった 。さくらの足元にも及ばない。 ServerMansのPro(さくらのVPSの2倍の価格)では 完全にnot alloc memoryでシステム総初期化以外何もできなく なっていたからな。再インストールしか手がなかった。
無茶させすぎだって?すぐに落とすよお(´・ω・`)
サーバを落として素の状態で70万件のTokyoTyrantのデータベース(インデックス14個付き)をtctmgr optimize(最適化)してみた。ほとんどディスクのランダム性能を測定しているに等しい処理だが.....
結果、 Phenomサーバ:2分、ServerMansVPSPro: 6分、さくら:20分でも終わらず となった。ServerMansのほうが ディスクは確実に速い。さくらはCPUやメモリ関連では粘るけど、I/Oの絶対性能は高くない気がするね。
まあ980円だよな、これ。年間1.2万円。ちょっと試用するだけで解約するつもりだったけど維持しようかなあ。もっといいプランがさくらで出てきたらインスタンスごと乗り換えればいいんだし。
俺がサーバに望んでいる用途は、明らかに 「おめえ専用サーバ借りろよ!月5万円くらいの!」 とプロバイダに言われるような超高負荷の処理であって、「ちょっとファイルサーバ代わり、あとPHPのテストしたいんだー」みたいな普通の用途とは異なる。
だから、俺の日記を以ってして「ServerMansは全部ダメだ」という結論をくださないでほしい。
例えば、さくらのVPSは基本的にインスタンスを1種類しか選べない(これから複数OSのインスコに対応するらしいが)のに対して、 ServerMansは シンプルセット、エンジニアセットといった構成を選べるのは 大きな利点である。ぶっちゃけXAMPP環境ほしければ ホームページセットを選択するだけで手間は何も要らない。 大変わかりやすいのである。
![]() |