会社でLaVie Cというノートパソコンを 買いました。しかし、Windows Vistaのバックアップもとらず速攻で Linuxに入れ替えるのが俺クォリティ。
...クォリティとか言っちゃう俺キモス。
インストールしてみた。予想に反してすんなりインストールできて、 1024x768ながらXorgも立ちあがり、音声も問題無くステレオ再生できた。
以前Celeron(2.4GHz)マシンにインストールした時とは違い、 Core2Duo T7200はすごぶるハイパフォーマンスで、重いと思っていた Gnome Desktopもサクサク動く。
今は ATIがLinux(Xorg)の純正ドライバ をWindowsと全く変わりなく配布する時代なんだね。 GNU/Linuxの悪い部分〜共有ライブラリの非互換の問題〜で、 compat-libstdc++-33を先にインストールする必要はあったが、 必死こいてModelinesを編集していた過去を思い浮かべると、 隔世の感があるなあ。
WindowsユーザにはおなじみのATI Catalyst Control Centerも ついていて、デスクトップに自動でインストールされるのです。
![]() |
これもびっくりしたんだけど。
mplayerの公式サイトから 辿ると、 rpm.livna.orgというサイトの RPMレポジトリ(repo file)がブラウザ経由で即座にインストールされ、 Package Manager(とかyumコマンド)からmplayerがインストール可能になりました。 ちなみにmemcoderとかAV関係のツールもいっしょにインストールできます。
![]() |
で。この間、コマンドを1行も打ってないんですな俺...。
さすがにWMV9などの、オープンソースではないバイナリコーデックの インストールは、手動でホゲフガしなければなりませんでしたが、 WindowsでいうとWindowsUpdateにフリーソフト集を登録できちゃった くらいのインパクトがあったわけです。
俺の仕事場環境はVine Linux 2.6の時点で完璧に止まっていて(^^;、 もはや浦島太郎以外の何者でもないので、その点差し引いて読んで いただきたいのですが.....
デスクトップLinuxの世界は知らない間にすごーく進んでますな!
細かいところだと、デスクトップに画像ファイル置くと自動的にサムネイル 表示になったりとか、メディアオートマウント(USBメモリとか)が'' 全く不審な挙動をみせない''とかもちょっと感動しました。 何を特筆してるんだ...とお思いでしょうが、過去のautomountdなどは 「手でmountしたほうがいいや」と思うくらい挙動不審だったのです。
先進的な代わりにバグや不整合が多い(と言われている)Fedora Coreでさえ この便利さなのですから、デスクトップLinuxの本命といわれている Ubutuとかにもかなり興味が沸いてきました。
俺もVine Linux 2.6を捨てるときが来たか!!!(←とっとと乗り換えなさい)
なにを言っているのかわからねーと思うが 水「だけ」から電流を取り出す発電機の登場です。 スタック構造見たとき「あーまた希土類金属の酸化反応利用した偽電池かー」 と思い込んだわけですが・・・・本当にムービーの自動車を駆動し続けて いるのなら一大事ですよ?!
水が勝手に水素と酸素に分離するなら人間なんて産まれてない。 安定した化学物質を、別の物質に遷移させるには、化学反応または核反応 (笑)が必要で、それを成すためには外部エネルギーが必要。
また、触媒というのは、化学反応を助けるものだが、その触媒が 機能するにも実はエネルギーがいるのだ・・・。排ガス浄化なら排ガスの 熱が作用しているし、光触媒なら光が必要。
あまつさえ、得られた水素が空気中の酸素と結合して水に戻るなら、 いったいなにからエネルギーひっぱってるんだ(笑)虚数空間か?
今度こそショボーンヌさせるなよー・・・
冷蔵庫で死蔵されていた フジッコのいわしうま煮 。
![]() |
なぜ死蔵されていたかというと、すさまじく不味いからである。 フジッコといえば佃煮大手。俺も何度も買ったことあるし、 「ちょっと味付け甘いなー」と思うこともあったが、これは別格に不味い。 端的に言えば香りがなく 木材食ってるような気分 にさせてくれる。 そして例外なく甘い(汗;
明日はゴミの日だから捨てようかと思ったが、ちょうど悪口を書こうと 上のサイトを見ていたら地中海風パスタのレシピがあったので、 まねして作ってみた。
![]() |
ちょっとアレンジ入ったが完成。うん、食べられないことない、 というかうまい。しかし。どう考えても、このうまさはオリーブオイルと バターとしょうゆとにんにくから来ているような気がしないでもない(笑)
尚、同じレシピなら、無印良品のアンチョビ瓶を使えば「アンチョビパスタだー!うまいぞー!」というくらいにはうまくできる。 あえてフジッコを使うのはお勧めできないwwww
PerlもRubyも挙動ちがうNO!!!!! tDiaryが未だにまともに動かない。Perlは文字化けする。
Apache2も相変わらずユーザapacheで運用してるのに、/var/lockのオーナーをwwwdataにするNOOOO!!!!。chownしてやれやれ、と思っていたら、なんか再起動すると勝手に再設定するの。
postfixのSMTP認証が動かないNOOOO!!!!saslauthdがPAM参照してくれない。
munin-nodeが動いてなかった。相変わらずhddtemp_smartctlは動かないNOOOO!! hddtempのほうを入れたの。というか標準で入れててなの。
圧縮プロキシとOpenNapとIRCサーバとp2(2ちゃんブラウザ)は誰も使ってないから廃止。もう廃止。設定すると考えるだけで疲れる。 もう2ちゃんとか読まないからどうでもいい。
疲れた・・・・
先生なにやってんですかwwwwwwwwwwwww
![]() |
_ 通りすがってみました [何故かふと思い出して、linux.papa.to に2、3年ぶりにきました。お元気そうでなによりです。Vine Li..]
_ ぱ [Linux自体は毎日会社で使ってるんですがね...最近の家電は中身ほとんどLinuxなんで。 でも、ホストOS側はク..]