なにを言っているのかわからねーと思うが 水「だけ」から電流を取り出す発電機の登場です。 スタック構造見たとき「あーまた希土類金属の酸化反応利用した偽電池かー」 と思い込んだわけですが・・・・本当にムービーの自動車を駆動し続けて いるのなら一大事ですよ?!
水が勝手に水素と酸素に分離するなら人間なんて産まれてない。 安定した化学物質を、別の物質に遷移させるには、化学反応または核反応 (笑)が必要で、それを成すためには外部エネルギーが必要。
また、触媒というのは、化学反応を助けるものだが、その触媒が 機能するにも実はエネルギーがいるのだ・・・。排ガス浄化なら排ガスの 熱が作用しているし、光触媒なら光が必要。
あまつさえ、得られた水素が空気中の酸素と結合して水に戻るなら、 いったいなにからエネルギーひっぱってるんだ(笑)虚数空間か?
今度こそショボーンヌさせるなよー・・・
冷蔵庫で死蔵されていた フジッコのいわしうま煮 。
![]() |
なぜ死蔵されていたかというと、すさまじく不味いからである。 フジッコといえば佃煮大手。俺も何度も買ったことあるし、 「ちょっと味付け甘いなー」と思うこともあったが、これは別格に不味い。 端的に言えば香りがなく 木材食ってるような気分 にさせてくれる。 そして例外なく甘い(汗;
明日はゴミの日だから捨てようかと思ったが、ちょうど悪口を書こうと 上のサイトを見ていたら地中海風パスタのレシピがあったので、 まねして作ってみた。
![]() |
ちょっとアレンジ入ったが完成。うん、食べられないことない、 というかうまい。しかし。どう考えても、このうまさはオリーブオイルと バターとしょうゆとにんにくから来ているような気がしないでもない(笑)
尚、同じレシピなら、無印良品のアンチョビ瓶を使えば「アンチョビパスタだー!うまいぞー!」というくらいにはうまくできる。 あえてフジッコを使うのはお勧めできないwwww
![]() |
「と」ネタと聞いて飛んできました(笑)あの水って本当に真水なのかな?何らかの電解液でスタックは単なる電池である可能性があるのでは。
自動車は別にバッテリーを積んでいたというオチでは?(なんぼミニサイズとはいえ車のモーター回せる発電システムに抵抗も入れないで電球繋いだら吹っ飛ばないか?)
いずれにしてもさらに詳しい情報が欲しいところ。ソースに次回載る質疑応答に注目しましょう。
おークマさんが釣れた釣れた(笑)
青いスタックは実験用です。で、白い箱が自動車用で、
白い箱の通電テストは一切やってないのがミソですわな。
単純に電池で走っていたに1票。自動車を動かし続ける
エネルギー密度って相当っすよ。熱も何もでないとはありえん。
もっともらしいムービーも、のっけに起こってる「化学反応!」
が全然説明されていない時点で気付くべきでした。
しかしこんな「と」ネタに真っ先に飛びつく民主党馬鹿すwww
そんな餌に俺様が釣られクマーー!!(ry