HDDの温度がさがらない。過去に確立した静音のポリシーを護るべきだった!
これが勝利の鍵だ!
しかし、PCショップ行っても全体がメッシュで出来てて如何にも冷えそうなのに前面吸気穴があいてないとか、側面巨大パッシブダクトがあるとか良くわからないケースが多い。PCケースなんて板金できりゃ作れるから、ロクでもない奴らが作ってるんだろうなあ(偏見)
PCケースは正圧に、などとほざいてる奴らも何もわかってないね(偉そう)。業務用ユーロラックで正圧構造なんて一つも無いよ。冷えないし、エネルギー効率悪いから。負圧をうまく利用して、全体の空流設計をしなければならないのだ。
すまん、しょせんチラシの裏だ!
手近にあったガムテープと両面テープを使って、隙間という隙間を埋めまくる。写真にない側面板のパッシブダクトも埋めた。いらないっちゅーねんこんなもの。
HDD吸気口だけは残すのがミソ。空流は、前面上部から吸い込んで背面上部という、理想とは程遠いものだが仕方がない。俺がこのケース設計するのなら、全長が長くなっても、ドライブベイとUSB差込口は逆レイアウトにするがね・・・。
![]() |