次世代DVD戦争はマイクロソフトの勝ちです。っていきなり何を言い出すのか俺は(^_^)Aフキフキ。よくまとまっている記事があったので覚え書き代わりにトラックバックしてみるテスト
『IPTV on Xbox 360』の構想が発表された。米国では 話題を呼びそうだが、日本では専用のコンテンツが用 意されるかどうかすら分からない。
の件に少しコメントを。「ネットワーク対応」に関しては、両者には実は明確な違いがあるんですヨ。機能ではなくて将来像が明らかに異なるんです。
BDの場合は、それ単体(プレイヤー)が限りなく高機能になっていくという方向性です。もうすぐFull-profile規格に移行してVM上でJavaが普通に走るようになります。BD+というVM自体をDisableできる鍵認証も採り入れられます。あくまでパッケージ中心で、BDプレイヤー自体がパソコンみたいにネットを取り込んで行くという方向性ですね。あくまで高機能家電アプローチです。
一方で、HD DVDはiHDと呼ばれるXMLベースのインタラクティブコンテンツ以外に、これといって特徴がないように思えます。しかしMS的にはこれでOKなんです。なぜならMSはメディアが滅んだ後を指向しているからです。
「え〜?HD DVDが負けたならどうしようもないじゃん?」さにあらず。今後3年くらいのスパンでHD DVDプレイヤーが細々とでも売れ続ければ、タイトル数は数百を超えているはずです。
一方で、MSはXBox360を使って、既に北米では映画レンタルを開始していて、今年はストリーミングVODのIPTVも始めます。課金システムもプリペイドカードとクレジットカードが選べ、アカウント管理は何年もの実績があるLive!が使えます。もう下拵えは完了している状態ですな。
で。現状でも多数のVODシステムが存在しますが、いずれも動画がMPEG2かMPEG-4 AVCフォーマットという以外、これといってコンテンツ標準がないんですな。何が困るかというと、そこらへんで$6.79で売ってるDVDですらできる字幕やマルチチャンネル音声制御の標準がないことを意味します。この部分は配信サーバ側で作らなくちゃならないわけです。結局、コンテンツホルダからするとVODシステムごとに再オーサリングの手間がかかってしまうので、パッケージより売れないのに面倒なことはしたくない〜というのが本音でしょう(だからVODサービス提供者がポストプロ雇って再エンコさせたりしてますな)。これがVODにコンテンツがなかなか揃わない理由の一つになっています。
もう、MSのメッセージは明解です。「HD DVDでオーサリングしておいてもらえれば、あとは全自動で当社のVODに乗せられますよ。」ということです。ここで初めてHDコンテンツまで内包したインタラクティブコンテンツ標準iHDが普及するというシナリオなのです。そういう視点からiHDを見直すと、コンテンツの大半は(パネル等のガジェット含め)XMLで記述されており、動画との同期はSMILで記述されています。現状のHTTPサーバなどのInetnet標準技術と親和性が高くなるように設計されているわけですな...。
いわばHD DVD「パッケージメディア」の販売競走は、MSにとってみれば単なる前座に過ぎないというわけです。負けてもいいんです。せいぜい派手にマスコミに取り上げられて競走してもらった方が良いという。
蛇足ですが、セットメーカに対する包囲網も着々と進んでいまして、東芝とMSは協業してWindows CEベースのHD DVD開発ライセンスを策定しています。OSとWebブラウザ込みだと、自分達でLinuxとOpenTVブラウザなどを組み合わせるより安上がりという値段で出してくるでしょう。素人考えだと「えー?Webブラウザくらい誰でも作れるんじゃない?」と思うんですが、IEとOperaの些細な非互換性などを少し見れば推測できるのは、どんなコンテンツでもちゃんと動くことを保証するのは案外難しいということ。テスト工数の問題がありますからね。そこでこのOSセットを買えば問題無くHD DVDプレイヤーとして動きますよっという状態にするわけです。中国メーカなどが参入しやすくなりますし、MSとしてもイマイチ売り上げが伸びないCE(Windows CE.NET, Windows Mobile)を家電メーカに売り込むチャンスという訳ですな。恐るべしMS.....
あ、以上のことは妄想ですんで(笑)...白々しいか...ごめん。
ソフマップで EeePC予約した。。
今時800x480の7インチディスプレイは如何にも貧弱。値段も、もう少し足せば15インチディスプレイ搭載のノートパソコンが買えてしまうので、言うほど安くもない。
でもまともなキーボードで1Kg切ってるのは魅力だ!ってことでポチッてしまいましたよ。ブログ編集用に旅行に持ってったり、ソファで寝転がりながら使うインターネット端末としては良さげに思えた。W-ZERO3だと長文打つのは流石に辛いんだよね・・・。
これHDD内蔵してないんだよ。代わりに4GBのフラッシュメモリディスクを 搭載した所謂ゼロスピンドルという奴だ。 WindowsXPが2GB使うから空き容量2GB以下・・・。 ゲームとかも、CPUのスペック以前にディスクが足りなくて、 インストールできないのか。やっぱ早まったかなー・・・・
気が早いので上海問屋で4GBのSDHCカードも買ったよ。
絶賛放置プレイ中だった自転車1号を乗れるようにするべく、 toga氏をマンションに召還。手際よくブレーキワイヤー等を交換。しかし大問題発生。
![]() |
テコでも入っていかないとは正にこのこと。 「普通はここまで放置しないんだよ!」 と怒られる・・・スミマセンスミマセン。近場のホームセンターでワイヤカッターを借りるしかないかな。
![]() |
いつもの汚い飲み屋ではなく日本料理屋を予約するクマ三郎。なぜかと思ったら るぅ嬢とアパート借りてきた宣言! くそううらやましいぜ!
その後は、生活に必要なものは何かという話になり、エイザ氏が 「ほらシャープの高い電子レンジ、アクオスだっけ?」 とか言い出して一同の失笑をかう。いや伝わるからいいけどさ(笑)ヘルシオだよな。
個人的には、二人とも一人暮らし経験ゼロというから、そういう一点豪華主義よりも、本当に細々したものを揃えてあげたい気がする。そうだな・・・缶きりとかゴミ箱とかザルとか良い包丁とかかな(笑)
アナロ熊終了まであと1年半。実家にYCVの営業が押し売りみたいに来るようになった。 こいつらが行儀なってないっつーか、必死っつーか、母親が のらりくらりと勧誘をかわしていると 「おたく以外の周りみんな加入してんですよ! テレビ見れなくなりますよ!」「どうせウチにはいらなきゃだめなんです!」 とか言い出しているようだ。
というわけで加入しました。 フレッツ光ネクスト+フレッツテレビに(笑)..... いやほんと、このヤンキーあがりの営業は逆効果にしかならないと思うんだが、年寄りなんて情弱ばかりだからホイホイはいるんだろうなあ。YCVのゴミクズどもめ。
NTT-MEの工事は、既にBフレッツファミリーに加入していたこともあって、 あっという間に終わった。光終端装置(ONU)が白から黒い奴に変わっただけ。LAN端子とアンテナRF端子が生えている機械は何か異様だ。
このRF出力を宅内に分岐配線していけばいいわけだ。 いわゆるホーム共聴工事というやつだが....配線してすごいな、と 思ったのは ノイズが非常に少ない ということ。
テレビの電波強度読みなので全く正確ではないが、通常60くらい ないとドロップするけど、40くらいでも全然大丈夫なのが 普通ではない。つまり分岐を繰り返して 信号が減衰しても、きちんと復調できるということを意味する。 これはレベルチェッカーで測ったらおもしろいかもしれない。MER品質が 極めて高いと推測できる。
未だにこんなクソみたいな勘違いが横行しているので、改めて強調しておくと、 「フレッツテレビは光を使ったCATV(あえてこう書く)」 だと思うのが一番正しい。いわゆる IPネットワークを使っていない のだ。
より正確にはWDM(光波長多重)という技術によって、フレッツIP通信とは 別の光帯域に テレビの電波まるごと 畳み込んでいるのだ。 この黒いONUのRF端子から出てきた電波は 純粋なテレビ放送 ということ。当然インターネットの速度とかにも影響はない。原理上ね。
なので、ハイビジョンはハイビジョン放送のままである。当然。 RF分派器等でBS/CSとUHFを分離することもできる。 デジタルテレビは必要だが、セットトップボックスは必要ないサービス、 それがフレッツテレビなのだ。
![]() |