CNetのインタビュー記事に参照設計なる珍妙な単語が出てきて一瞬焦る。ああ、リファレンスデザインね。むりやり日本語にしなくてもいいのに・・・
英語の規格書に出てくる"役者"の関係がわからなくなって、仕方なく翻訳している俺。しかし翻訳した後読み返しても何のことやらさっぱり・・・
すげえ!月額1980円で ダウンロードし放題かあ。P2P黎明期に名を馳せたナップスターだけど、そういうブラックな雰囲気は微塵もないね。まあ洋楽中心だから邦楽やアニメマニアは今まで通りCD買うんだろうけど。
定額制コンテンツの情報料として考えると、こんなプランで全方位網っすかね。一部怠惰な既得権益への支払いが含まれますが(笑)
合計15259円/月。年間で18万4000円、その他諸々の漫画とか加えても年30万円くらいあれば、一人では消費仕切れないくらいのコンテンツに囲まれる生活な訳ね。もしかして、住宅費用さえ低廉に済ます方法があれば、日本って年収300万円でも余裕で文化的な生活がおくれる良い国なのではないだろうか。まあ住宅費用が一番問題なんだが。
誰ですか30万円/年なんて漫画だけで飛ぶと言ってる人は(笑)
ANA, JAL等のマイレージを貯めている人達のこと。 彼らは複雑怪奇なポイント転換ルールを逐次チェックし、効率良く マイルを貯めることを生きがいとしている。 しかし、ルールは頻繁に変わる。今はほとんどのクレジットカードで Edyチャージではポイント付かなくなっているし、 相互変換できるものでもレートは変動するので、今まではなかった 大損をすることもありえる。
そのものが趣味ならいい....どんな無駄も許される(笑)。 しかし、タダの勤め人がこんなの逐一調べていられるか...。 時間というのも貴重な変動費のひとつなのではないか。
出費には「固定費」と「変動費」があるが、ポイント付与受けるために 結果的に固定費増大〜カードの年会費等〜を招くのも本末転倒と言えよう。 例えば、ANAマイレージクラブ付帯のクレジットカードだと2000円 くらいかかる。クレカを1枚も持ってないなら良いかもしれんが....
さらにはマイル等を消費するにも、金額下限や有効期限など、 危険要因がいっぱいである。ポイントはあくまでポイントだから、 失効すればゼロである。飛行機旅行なんか俺みたいなニートは10年に1度くらいだ(笑)。 なんの担保もないから、極端なこと言えば倒産すれば終わりである。 こまめに貯めてこまめに使えるほうがいい。
という結論。
VIEWカードをそのまま持っても良いが、 ビックカメラSuicaカードが最もお徳そうだ。
まず、SUICAにオートチャージするだけで 1000円で6ポイントつく。実質1.5%還元である。 ぱぱネットにも何人かいるJRで長距離移動する某民族には うってつけのカードである。特筆すべきは、電車には絶対乗るから 嫌でも貯るということだ。今まで通り何も考える必要がないのが一番のメリット。
JR窓口できっぷを買う場合でも1.5%還元なので、 集団で旅行行くときの幹事役を引き受けると、お徳に貯る可能性がある。 まずはクマ三郎様1枚いかがですか(笑)
また、通常のクレカ1回決済でも1000円で2ポイントつく。 0.5%還元なのでしょぼいが、今は キャンペーン中で2%還元らしい。 俺が現在ポイントを貯めている唯一のクレジットカードはセゾンだが (永久不滅ポイントってやつね)、商品券を介した還元率は 0.35%程度なので(そごうミレニアム経由...チケット屋買い取りは7割) SUICAチャージできるなら悪くはない。
また、通常クレジットカードをビックカメラで使うと ビックポイント還元率は現金の場合より低いが、 このカードを使えば現金同様のポイントがつく。
俺がみた欠点は、サンクスポイントの期限が年度制(4月始3月末日締め) ということ。定款読んでないけどたぶん年度単位で失効するんだろう。 もっとも1年は持ち越せるから実質1〜2年ではあるが....。 最終利用日から2年のビックポイントの方がわかりやすいよなあ。 まあ、どちらのポイントも転換時の下限は低い(1000円相当単位?) ようなので、こまめにSUICAにチャージしてしまうのが吉か。
年会費は500円だがカード利用が1度でもあれば免除になる。固定費の心配はない。
JRはつぶれるか?→潰れるときは日本も終わりであろう。
toga先生と待ち合わせしてグルグルしてきました。 今回は説明員などはやらず(その前に販売実習だったので勘弁してもらった)、研修扱いの出張ということで気楽に回ってきた。
テレビに関して言えば、2年前は間違いなく倍速液晶、 去年は薄型スリムという流れだったが、今年はちょっとピンボケ気味 だったかなと。
スリム化にしても、10cm未満になったところで質量はどうしようもないわけで。立て掛けたり、つっぱり棒で固定したり、色々各社工夫はしてるがパッとしない。だいたいそんなに薄くしてもご利益なんかないんだよね。本当に壁掛けしたら、テレビの位置移動しにくくてかなわんよ。
そんな中で、次にくる技術は「超解像」かな〜と思いつつ展示を見ていた。超解像というのはSD(標準画質,DVD含む)をHDに綺麗に拡大する技術。 いわゆる、2フィールド程度を使ったアップスケーリングというだけでなく、輪郭抽出やテクスチャ生成等を行って、より積極的に画作りをしていこうというもの。世の中、DVD含めて標準画質のコンテンツはてんこ盛りあるから、これが全て綺麗に見られるのなら商品価値はあるだろうと。
んで、東芝が超解像のテレビを展示していたので見たのだが全然ダメだった。そもそも、全く動かない映像を超解像のデモに使っているあたり、ロクな技術でないことは明白。超解像は、動いている一連の画から情報を取り出す、というものなのに。
しかし、その答えは(CEATEC初参加の)AMDのブースにあったのだった。
![]() |
SD→HDじゃなくて、絶対HDの映像をSDに圧縮してるよな!とか思った。最近のRADEON 4000シリーズのビデオカードと、ArcSoftというところのDVD再生ソフト買えばこれが再現できるというのなら、文句無く俺は買うね。
まあなんだ。日本メーカもうちっとがんばれ。コスト気にしてる場合じゃないぞ。
携帯ブースは家電よりも人が沢山いた。
![]() |
が、やはり大して目新しいものはなく。LTEまでドラスティックな改革はないのだろうか。docomoは富士通と組んでユニークな端末を用意していたりしたのだが、auは本当にヤバイな。既に終わってる予感。 WiMAX展示は多かったけど、これも順当にサービスインするという雰囲気ではなかったなあ。イーモバイルみたいなやり方しないと無理かねえ。
toga先生は、とあるコンテンツ関連企業にお勤め。で、とあるストリーミング技術を扱う企業を見学にいったら、名刺出した途端に 別室へ拉致られる。 なぜか全く関係ない 俺も一緒に(笑) 。いやコーヒー飲んできただけですが。
![]() |
_ 陸マイラー [こんにちは、某陸マイラー系ブログの管理人です。 過去にLinuxで勤務先の鯖立てとかしてたため、時々、読ませていた..]
_ ぱ [お世話になりますーこれからもよろしくです。うはwww全然考えてなかったETCwwww常に1%OFFはすごいな金融系か..]