BenQ FP94VW 19インチワイド。お薦めショップはカテナCatWorksで27043円。
電源:剛力プラグイン450W。ツクモで7980円。
電源:SCYTHE CoRE PoWER CoRE-400-2006aut。現状のP4マシン交換用。 ツクモで3980円。
Antec SOLO。アルミではないが最初から遮音シートが貼ってあり、ファンコンもついてる。ツクモで13800円。
リムーバブルケース EX-SARC1B。ツクモ専売3480円。シリアルATAハードディスクをそのまま着脱できる。
時間が経っても価値があまり下がらず、秋葉原からハンドキャリーしたくない重さのものをリストアップした。
遂に発表されたW-ZERO3の後継機? WILLCOM D4 ですが、はげしく微妙な感じが。世界最速Atom搭載マシンの市場出荷、40GB HDD搭載、 OSにVista Premiumを搭載、さらにMicrosoft Office2007まで搭載、ということで 話題性は十分だと思います...が!
通話機能もWindows上で提供されており、通話の際もWindowsを起動させる 必要がある。ただし、休止/スリープ状態であれば着信の履歴が残る。
要するにWindwosを起動してログオンしていないと電話もかけられない受けられない。 そして稼働時間は3時間程度か、それより短いらしい....
今僕が持ってるのはAdvanced W-ZERO3[es]という機種ですが、確かに電池持ちは悪いけど、 それでも、ちょっと電話して写真撮影してOperaでWebチェックくらいなら1日以上持つ。 当然、省電力モードがあって画面真っ暗な状態でも着信すれば起きる。OSはWindowsMobileだけど、 明らかに電話機という動作なのね。ま、不安定だけどさ。
俺にとってWILLCOMの唯一のメリットは、安いPC定額でかつ音声通話と完全同一契約というところにある。 通話を諦めるなら(2契約してもいいなら)、あいあんさんみたいに、ノートPC用に別のカード型端末を 契約する方が理に適っていると思うがどうか。
さらにその契約でも良ければ、D4のような不自由なフォームファクターで出さずとも EeePCでええんちゃう? んか...。EeePCは5万でお釣りくる。D4買うくらいなら2台買えてしまう(笑) さらに、キーボードが結構まともなので大量の文章をタイピングできる。 WindowsXP+SSD(シリコンステートディスク)で起動が速い。 D4はおそらく1.8インチHDDだから超もっさりなのは容易に推測できる。
WILLCOMはシャープに金払ってでも、BIOSに電話待ち受け機能入れるべきだと思うけどなあ.....
「指定物理チャンネル以外のストリームを受信してしまう」バグが頻発している。対症療法的にdvbstreamの起動タイミングを制御していたのだが、驚くべきことに 受信中にストリームが摩り替わる ことを発見。てっきりdvbstreamがハングして起きるのだとばっかり・・・つまり TBS録画してるつもりなのに途中からテロ朝 とか平気で起きる(笑)。これは由々しき事態である。
特に深夜から早朝にかけて酷い。実は、ここ最近年度末で忙しくて、自宅のサーバはいじってなかったし、テレビはテレビ東京のアニメしか見てない。ところが(幸いなことに?)テレビ東京とTVKは滅多におきないのだ。なぜか。
いまんとこ怪しいと思っている箇所。ワンセグサーバのシステム割り込みをグラフ化したもの。
![]() |
ahci, ohci_hcd,usb7
というのがワンセグチューナLOG-J200が3本ぶらさがっているUSB拡張カードの割り込みである。
玄人志向 インターフェースボード USB2.0 PCI ※同時使用最大5ポート USB2.0N6P-PCI
残り2本ずつぶらさがっているマザボのUSB端子など(ohci_hcd:usb 1 HDA Intel)などは、もう 綺麗に横一直線 じゃないですか(意図的にチューナとめたとき以外は)。
一方 ピンクの線は週にまたがってフラフラと・・・ こんな変動して大丈夫とはちょっと思えない。
さきほど説明したストリーム摩り替わり現象もこれで想像がつくわけだ。つまりマザボに直接ぶらさがっているチューナは無事で、 この拡張カードにぶらさがっているチューナ 同士が 摩り替わっているのではないか?という仮説である。
うわー!やる気ねー! マザボから直出しとなると、改造が面倒くさいんだよ。
膨大なARIBの規格書を全部読んだわけではないんだけど、 SDT,EIT等のストリーム解析でわかるのは「事業者名」「地域」「サービス番号」等であって 物理チャンネル、推奨周波数はどこにもない ようなんだな・・・・
現実には局間伝送や再送信を考えると、それを埋め込むことに意味はないというのはわかる。物理チャンネルを固定することは「電波」である以上、できないということなんだろう。デジタル時代とは言っても、ここは本当にアナログチックだな。
なので、ストリーム解析のみで「予め想定していた物理チャンネルからずれた」ことを知ることは難しい。本来、BSがそうであるように、多チャンネルの番組情報を流すことは普通にあり得ることだし、ネットワーク番号やサービス番号は内容によって変わるものだ。よって、最初に受信したものを信用するのは賢くはない。
だいたいLinuxチューナドライバのバグだしなこれ・・・
実は雑誌からオファーが来てたんだが断ってよかった。 こんな状態で雑誌記事とか怖すぎるわ(笑)
![]() |
_ え [了解ー。これでいきませう]