各所から突っ込まれまくりなので直しました(^_^;)Aフキフキ
"フルHD"とは一般に解像度1920x1080ピクセルの事を指し、液晶テレビを選ぶ際の宣伝文句にもなっていますな。あとPS3か。しかし地上デジタル放送はフルHDじゃないということを知っている方は少ないような。
![]() |
地上デジタル放送では、映像にさけるビットレートが15Mbps程度しかありません。フルHDを出すには画質的にキツいので、ほとんどの番組は1440x1080ピクセルになっています。
ニュースなどの画質を要求されない番組は、お金持ちのNHKでさえSD(720x480)で放送しています。(←あくまで編成の都合だそうで収録は逆にフルHD化しているそうな)
BSだとNHKは1920x1080で放送しているけど、他のBSデジタル局は1440x1080が圧倒的に多いですな。(←これもBSだと1920x1080の方が多いようです。)
一方で、安い液晶テレビは大抵1366x768ピクセルです。縦解像度は足りてないけど、不足でるあるかと言われると、「37インチ以下でテレビ番組見るなら十分じゃないの?」と私は答えます。縦の補間は確かにジャギーが出やすいけど、それを言うならフルHDパネルでも常にスクイーズで表示してるんだから(1140→1920)。むしろ、パネル解像度より、画像エンジンの優劣に左右される場合が多いです。ヤマダ電機、PCデポなどの店頭で確認した感じ、とりあえずFUNAIとバイデザインを避けておけばOKかと。
もうひとつ。ソニーハンディカム HDR-HC3などに張られているこのマーク。これもちょっと誤解を招く罠。
![]() |
鋭い人はピンときたかもしれませんが、HDV規格も1440x1080ピクセルなんですな(^^;元々フルHDの定義が曖昧なところへ目を付けて、如何にもフルHD(1920x1080)くさいマークを付けるなんてのは、マーケティングのうまいソニーのやり口ですわ。 似たようなところでは、キヤノンの iVIS HV10もある。こっちは撮像素子が1920x1080なだけで出力は1440x1080なんですな。尤も、キヤノンのマークはちゃんと1920x1080 HD CMOSと書いてあるからソニーより遥かに良心的。画質も現在発売されている民生向けでは一番いいですし。
まあ、イメージでだまされないで、自分の目で確かめて賢い買い物をしましょう、ということで...。
![]() |
とりあえず俺は「1x1080でも定義上はフルHDだ!」という屁理屈はみとめまへんw
あとTMPG XPの表示は、アナログHDキャプチャでもTS抜きでもヘボ屋抜きでもなく、独自開発のPES抜き也。というか知ったかして記事書くもんじゃないな...動画は奥が深いスケーリングも(^^;