「鉄道」カテゴリーアーカイブ

鉄とカレーの聖地

クマjrの為に最近中古で東急電鉄のDVDを買ったのだが、そこで沿線紹介のひとつで鉄なら誰もが知っているあの店が出てきた。ので…
やってきました、祐天寺は鉄道ムードの店、ナイアガラ。お父さんも子どもの頃に一度きたきりで久々の訪問である(その間一度移転しているけどな) で、クマJrの方は鉄道模型がカレーを運んでくる姿に喜んでおりましたが、一方おとうさんは国鉄80系電車から持ってきたというテーブルの座席にスリスリしたり(いややってないって)

原鉄道模型記念館

 横浜市民なら誰でも知っている…と思うけど今まで実は一度も行ったことがなかったのだが、最近クマJrが毎日のように見ている京急のDVDに出てきて洗脳されそうなので(?)来てしまった。

 模型の元になっているのは外国車両が多いので食いつきが悪いかな~と思ったがそんな事はなかった。

市電保存館

暑い日が続く

 こう暑いとどこか涼める所へ避難したくなるものである。

 と、いうことで根岸へ。横浜市民であればピンとくるであろう、そう、この時期根岸と言えば市民プール、なのだが…

…ではなく、市電保存館へ。

いやここはいいですよ、冷房がガンガンに効いているしいつまでも保存車両の座席に座ってぼっとしていられるし。実は夏場の穴場スポットだったか。

にしても、ここへ来たのいつ以来だ?おそらく市電全廃から初めて来館した時間よりも、それから今回の二度目の来館の方がはるかに長い時間が過ぎ去っているような…。

クマjr歩み出さなくてもいい一歩を踏み出す

 4月になると年度変わりで子供も保育園での環境が変わったせいか、今までになく自己主張が激しくなってきた。 特に顕著なのが…やたらと「でんしゃ~」と叫び、電車に乗りたがることである。この頃の男子には実にありふれた現象であると済ますか、それとも引き返すことができない蕀の道なのか、親としてはプラレールすら絶対に買い与えないようにしてきたのだが、いやこれは断じて前者であって後者ではあり得ないと勝手に結論付け、では素直に電車を楽しませて上げようということで、この日はるぅ嬢が所用でいなくなるので、それではと、横浜(主に東部)市民の鉄には定番コースと言っていい、横須賀線→江ノ電→湘南モノレールというルートで乗ってきたのであった。

 で、実は乗っている間はたいして興味無さそうな態度を取っていたのであったが、このとき「江ノ電チョコクランチ」という、箱が江ノ電車両になっているお菓子を買って帰ったところ、以降そいつで電車ごっこをしながら「江ノ電のった~」と騒いでいるので、それなりに記憶には残っているのだなと思わせるのであった。

新車との遭遇

 山手線のE235系が運転を再開したそうなのだが、本日遭遇したので1枚。
 実は前日も同じ時間帯に見かけたので限定運用に入っているのかもしれない。
 乗り心地自体はE233系よりさらに進化した感があった。液晶広告はまだ違和感を感じる。
 あとホームドアを想定して色テープを縦方向に貼ったそうだが、かえって見づらくなった感が。幕板部に横方向に貼ってある方が判別しやすいと思われる。

既に雪は降っていなかった

 いや今朝の東急はあまりにもひどかった。
 確かに二年前の元住吉での事故があったから運転に慎重になるのはわかる、が、度を過ぎているのも如何なものか。
 既に天気は夜明け前に雪から雨に変わっていた、にもかかわらず、全列車各駅停車による間引き運転、さらに徐行運転ときたもんだ。おかげで列車は来たときから満員状態であった。そしてこれが各駅ごとにやれ緊急停止ボタンだこれ踏切に人が立ち入っただ前の駅に列車が止まっているだで一向に進まない。列車が数珠繋ぎになっていては何のための間引き運転だかわかったもんじゃない。ついでに言うとブレーキの掛け方がどうもおかしい、ネットの書き込みによるとTASC+耐雪ブレーキの使用で停止位置がずれまくっていたようだ。
 これまたネットの書き込みによれば横浜を6時半頃出た列車が2時間経っても渋谷に着かなかったそうだ。で、私も7時前に駅に行ったら列車到着まで15分待ち、そこから1時間以上かけて武蔵小杉に、ここで東横線を諦め目黒線に。幸い始発列車が来たのでここからは着席できたが目黒までこれまた40分ほどかかった。
 結局普段1時間ちょいの道のりに延々3時間以上かかって職場に到着した。
 これまで雪などの天候に対しては割と強いと思われてきた東急だが、どうやら先の事故で運行方法を大幅に変えたようだ。が、結果としては入場規制が敷かれるなど乗客の安全という面では疑問となる結果となってしまった。とにかく、今日のダイヤ乱れは雪の影響というより人災と言わざるを得ない。 既に東急では耐雪ブレーキやポイント稼働部の保温設備などは設置済みであり、ある程度の降雪には耐えられる機能は備わっているはずである。先の事故は耐雪ブレーキの使用が遅かったことが原因の一つとも考えられていることから、運用を間違わなければ雪でも通常運行あるいはある程度の制限での運行は可能であると考えられる、というか可能な程度の設備を備えてなければならない。

東急研修所

 何度か書いているが東急電鉄のモニターに選ばれて、本日はその活動の一環で元住吉にある研修所の見学会があった。
 例によって撮影は可なのだがアップロード不可なので状況をお見せすることはできないのだが、ダイヤ乱れ時の運行管理の研修など、実際に研修が行われている場面を見ることができ非常に興味深かった。
 …たーだ、実は翌日は自分自身の職場研修があり、その前に研修風景を見せられてある意味疲れてしまった(笑)
 最後に質疑応答があったのだが、明らかに鉄ヲタな方からの質問などは果たしてモニターの意見として取り上げられるのか、疑問なところであったり。

お宮参り

 さるやんごとなき理由により本日は神社に来ているのであった。
…が。
 丁度その横を相鉄7000系が通過していくのであった。祈祷の受付に並んでいたるぅ嬢がほったらかしになったのは言うまでもない。
 一応こういう記念写真も撮ってもらった。

東急線ストップ

 夏休み中の身にとってはまさに高見の見物…と行きたかったが、るぅ嬢が見事につかまってしまった。
 これが日吉とか菊名であれば他線に乗り換えればいいのだが綱島であった。となるとバスで脱出するしかない。早速市内の土地勘がないるぅ嬢に指示を出す。綱島からだと鶴見方面だがこちらは時間がかかるし混雑もする、ので新羽へ向かうようにする。後は地下鉄とさらにバスを乗り継いで無事帰宅。さぁチーズ焼きを焼くか。