2007年もおしまい

 世間じゃ大晦日だって言うのに、なしてビッグサイトなんぞへ行かねばならぬのか…。
 「それがオタの性というものじゃ、フォッフォッフォ」
 …誰のセリフやねん。

 な訳で今日は創作系と評論系を。まずは評論系を回るため西館へ。いや~混んでいるとはいえ、とあるジャンルから離れると空気が澄んでいますな。
 で、いくつか回ると…オヤ、どこかで見たような顔が…。
 ともりん先生のブースでした。とりあえずスルー(うぉお~い!!)
 一通り戻ったところでともりんブースへ。店番というかだべっていると昨日から連投のえとりん先生が登場したりあいあん氏やらつよさまが戻ってきたりした中、るう嬢が「どうしてもコミケに行きたい!」とやって来ました。
 では二人で行こうではないか、東館へ!!俺の生き様というやつを見せてやる!!(何か違う…)
 東館の創作系を片っ端から回っていく。ちなみに、「今日は3冊しか買わない」とか言っていたるう嬢の鞄には既に20冊くらい入っております。
 一通り回ってともりんブースへ。えらく売れている様子。やはり供給あるところに需要ありか。
 んで終了~。るう嬢がまだ本調子でないそうなので送って帰る。

 家に帰って年越しそばと、久々に紅白を見る。しかし、知っている曲がおしりかじり虫ぐらいしかなかった…。
 年越しコンサートなど見つつ年明け。港から汽笛が聞こえてくる…。


コミケ参加

 ようやく外に出れるようになりました。という訳で…。
 いざ行かん、祭典の地へ!

 コミケに来てしまいました。本日は創作少女系なんぞを回ります。
 …ボチボチの収穫。収穫といえば某農大のコスプレをされた方をやたら見たような。コスプレといえば個人的一番ウケはNab○timeのコスプレをしていた人でした。

 さて、会場を出たところで…やたら肩がこってしまった。はっきり言ってかなり苦痛なくらい。
 これはイカン!!と、新橋まで戻って駅前のビルに飛び込む。すると…ここの二階がマッサージ屋ストリートになっていた。よりどりみどりですが比較的無難そうなところへ。40分4000円也。

 で、この日は恒例の忘年会。ともりん先生、ぱ先生、エイザ氏、えとりん氏におまろん氏、あいあん氏らが集合。そして…。
 集中砲火を浴びるのであった。


 ようやっと起き上がれるようになりましたので、これまたようやっと年賀状作り。
 …なので作成時間がないので今回は出来合いのイラストをネットから探してきて作りました、スイマセン。

 朝からどうも胃の調子が悪い…と思っていたら。
 職場に着いたらそれがさらに悪化、もう仕事できない状態に。仕方ないので早退。これにて2007年度終了~。
 …とっほっほ。

 家に帰ったら熱まで出てきた。


めり~

 世間では今日はクリスマスイブなんだそうです。
 …とは関係なく、我々は本日はN響の第9を聴くために集まるのであった。
 でもまだ時間があるから。
 るう嬢と自由が丘で合流して昼食など。で、入ったのは入口は狭い階段になっていてチト怪しい感じながら店内の雰囲気は良いタイ料理のクルン・アイサムという店。…ちなみに世間では今日はクリスマスイブなんだそうですが。
ここに地図strong>scale:10000 35/36/1
携帯用地図

 トムヤムクムラーメンやら…名前忘れたけどもそぼろ肉の料理などを食す。辛~。でもうまし。

 辛いもの食べたら次は甘いもの、てな訳で駅前のダロワイヨに。


 このパフェで1000円!とっても自由が丘価格(笑)

 場所を移動していよいよNHKホールへ。
 ここで本日のメンバー、T君、W氏、あいあん氏と合流。ンン~、君たち邪魔だよ(笑)
 しばし待って第九演奏開始!生で聴くのはホント久し振りだな~。
 なかなかに良い演奏でした、が、第四楽章の演奏中、一瞬曲が止まる場面で拍手がパラパラと…一番の聴き所を聴かないでどうするつもりやねん(笑)。

 演奏終了後、今度は都心を横断して根津へと向かう。こちらにT君ご推奨のおみせがあるそうで。
 で、入ったのはメゾンデュシャテーニュというフランス料理店。

ここに地図 35/42/55.104139/46/10.569
携帯用地図

 そして、今日はクリスマスの特別メニューなんだそうですよ。

 最初に出てきたのが…何だっけ(ヲイ)


 ここからはメニューがありますからね。これはフォアグラのフランとレンズ豆のカプチーノ。ただのスープかと思ったら…これが地球のフォアグラというものか!


 フランス産きのこと帆立貝のテリーヌ。


 魚のポワレ ソースブイヤベース。もううまいおいしいしか言えません。


 メインの鴨のロースト アンディーブのコンポート添え。


 メインは選択制でもう片方はこちらの蝦夷鹿のパイ包み焼き 胡椒風味のソース。


 デザートです。

 いや~、こんなの食ったことないわ。凄い、凄いよ。値段もクリスマス価格で凄かったけど(笑)。
 そんな訳でいい曲聴いていいもの食べて充実の一日でした。


ありまぁ

有馬記念予想!
◎メイショウサムソン
○ポップロック
▲ドリームパスポート
×インティライミ
ではちょっくらWINS行ってきます。


沈んだーーーっ!!!
いやこれはさすがに無理だろ。
…しかし、まだ東京大章典があるっっ!!!
(…何年同じ事を繰り返しているのだろう)


 本日はアカデミックに過ごしましょう。
 という訳で馬車道に降り立った私とるう嬢、普段は目の前を通過するだけの…
県立歴史博物館へと入っていくのでした。
 …その前に。
 腹が減っては戦は出来ぬ。ので前から気になっていたバングラディシュカレーの店、マーカレーへ寄ってみる。
ここに地図 35/26/40.733139/38/20.421
 味はどうでしょう、インドカレーとは似て非なるといった感じですがなかなか。ちなみに白いのはナンにあらずチャパティというもの。
 ではいよいよ本題の歴史博物館へ。
 30数年横浜に住んでいて初めて入りましたよ。で、展示は縄文から現代に至る県内の歴史をまとめたもの。さすがに鎌倉時代などはジオラマなど気合入った展示になっております。大正~昭和ぐらいはちと物足りなさが。ちなみにるう嬢、ここの表紙にあるハニワがえらく気に入ったようで。

 丹念に展示を見ていると結構時間のかかるもので、ここでちょっと休憩。
 同じく馬車道にある喫茶店のサモアールへ。
ここに地図 35/26/42.918139/38/23.383

携帯用地図
 こちらは紅茶専門店で100種類の紅茶を準備しているそうです。で、その中でも人気はアイスロイヤルミルクティー。

 お味は…他の店のロイヤルミルクティーと比べて甘い!しかし甘いだけではないおいしさがあります。

 さて、一息入れたところで次に向かったのは横浜開港資料館。ちなみにジャックと呼ばれているのは開港記念会館です、お間違えなく。
 こちらは開港時の横浜港の資料が揃っております。

 といったところで夕食。で、最初に狙っていた店は…団体客で占拠されいた。では次に候補に上げていた店…クリスマス価格で目ん玉が飛び出た。
 さて、どうするか、というところで前から入ってみようと思っていたメキシコ料理の店、エスペランザへ。ここに地図 35/26/39.787139/38/17.499



 という訳でサボテンのサラダやら何やら注文、ウン、なかなかいけますね。
 といったところで解散~。
 さて、果たしてアカデミックであったか?!


ともりん先生は和服がお好き

 本日はともりん先生に招集されてコミケ対策会議、という名の飲み会。
 …は夜からなので、るう嬢と買い出し。
 ささ、夜の飲み会まではまだ時間がある事だし二人で…

 

 サークルチェック(ヲイ)。

 ちなみに…
「バラの模様のところには行かないわよ~」
 本当か?それはつまらんなぁ(マテ)

 という訳で飲み会、本日は他にぱ先生に本屋さん、あいあん氏にけんけんさんが集合。
 場所は…あやうく居酒屋難民になりかけたところ空いていた焼肉屋へ入店。

 そんな事は置いといて。

 焼肉の後、先週もお邪魔した珈琲店へ。
 そこで、ともりん先生の視線の先に常にあったのは…

 店のマスターの奥さんの、和服美人姿なのであった。ウ~ン、とっても熱視線。


初滑り

 やって来ましたスキーシーズン!
 そこにけんけん氏から「初滑りに行こう」とお誘いがあったので参戦。
 本日の参加者は他にるう嬢とあいあん氏、行き先は本日まさにオープンのガーラ湯沢。では出発!
 …しかし、腹が減っては戦はできないので。

 鉄子の旅プロデュース日本縦断弁当/1000円/NRE
 ご存知鉄道マニアにパンピーが巻き込まれてしまった(???)マンガ、鉄子の旅の作者、菊池直恵さんがプロデュースしたお弁当。菊池さん自らが食べたいと思うお弁当にしたそうで今回は北海道編。ご飯は白といくらのせ五目御飯の二種類、メインのおかずは鮭の焼き浸し。他にホタテや鉄の字(鉄の右側は上が出ていない字です)を焼き印した玉子焼きなど。好評だと東日本編が出るとか出ないとか。弁当が出来るまでの書き下ろしマンガ付き。

 車内では何故かブートキャンプやらの話題で盛り上がる。
 などとやっているうちにガーラ湯沢到着。
 では早速板をレンタル(本日は特価500円なので借りる事にしました)、いざゲレンデへ!!


 …でも滑る前に。
 諸君、入隊おめでとう!!(違)
 準備運動をば。
 そして滑り始めます。

 麓は雪は殆ど積もっていなかったのですが、さすがガーラのゲレンデあたりまで登って来ますとかなりの積雪が。ではまず初級コースで足慣らし。そして…
 るう嬢、あいあん氏に地獄特訓だ!!
 んでもって主にけんけん氏がるう嬢の、私があいあん氏の面倒を…アレ?
 などとやっているうちにお昼。


 スキー場のお昼といえば勿論カレーでしょう!!

 そして午後の滑り…なんですが。
 るう嬢腰を打ったところが痛むらしくここでリタイア。ウ~ム、では麓の温泉でゆっくり養生するのだ。んじゃ私はゲレンデに戻るから(ヒドイ…)

 マ、その前におやつ。


 で、この後は私とけんけんさんとの二人で滑る事に。
 ウ~ン、二人っきりのリフト(ヲイ)
 ついでにメインのゲレンデから北側のゲレンデへ移動。
 これがまた本当に誰もいないような状態。
 となれば…
 二人だけのシュプール(ヲイヲイ)
 そんなこんなで終了~。

 といったとこだったんですが、オープン日だというのに人が少ない!たしかに滑りやすくていいのですがこれではスキー場も大変だろうに。
 スキーは数あるスポーツの中でも一人で出来るし、さらに自分で課題を持って取り組めば成長を本当に実感できる面白さがあるので、もっと多くの人に挑戦してもらいたいのですが。いや、しかしスキー人口が増えるとまた混んで大変になるし…ジレンマだのぅ。


ジョニー引退

 ジョニー黒木引退!

 マリーンズから自由契約を言い渡され、他球団での復帰を目指したジョニーだったがついに力尽きたか引退…。
 ファンの誰もが復活を信じていただけに残念ですが、「他球団でも活躍して欲しい」という気持ちと「他球団のユニフォーム姿は想像つかない」というのがファンの複雑な心理だったのも確か…。
 ともあれ、ジョニーの第二の人生にも幸あらんことを。


ヨコハマちょびっとおいしい処ガイド

 ぱ先生によれば、最近この日記はのろけばかりで食べ物の話しか参考にならないそうである。
 ので、本日は横浜おいしい処ガイド。

ここに地図 35/26/37.066139/38/26.842

 インド料理のハマラジャ
 こちらの特徴は土日食べ放題!!
 カレーは勿論、タンドリーチキンやサラダなども食べ放題なのが嬉しいところ。ただ11時の開店からすぐに店が一杯になってしまったのでかなり混雑するみたい。

ここに地図35/26/12.375139/39/5.977


 イタリア料理の栗の木。
 当初入ろうと思った店が入れなかった(泣)ので元町を流していてふらりと入ったお店。後で調べたら割と老舗のようで。前菜で取った三点盛りは魚やチーズですがかなりいけます。写真には撮らなかったのですがクリームパスタが秀逸。

ここに地図 35/26/3.794139/39/18.722

 えの木てい
 山手の外人墓地や元町公園のそばにある店は、昭和初期に建てられた洋館を改装したもの。その雰囲気にマッチしたケーキのお味はなかなか。
 それにしてもさすがはしのpさんご推奨のお店、ウェイトレスさんが黒の服装に白のエプロンとシックないでたちながらこれが店に合ってしかも眼鏡っ娘率か高くて…
 あ、何ですかるうさん、その恐~い顔は、なにをするのくぇrちゅいおp!!


 休日にはリラックスしたいものです。と言う訳で近所の珈琲店でノンビリしたひと時を過ごしてみる。

 マァ何をしていたって携帯で日記の更新していたんですけどね。
 ときに、珈琲にはカレーパンが似合うんだそうです。果たして…。


 実況中継板を作ってみました。ひとこと掲示板共々旅のお供にお使いいただければ。


 今日も新宿出張。で、いつものメンバーで飲みに行くと、W氏が
「最近、おいどんさんが変なんですよ」
 おいどんさんが変なのはいつもの事なのでは?
 するとおいどん氏、
「クマさんにだけは言われたくないなぁ!」
 いやいや私もおいどんさんだけには(以下無限ループ)


オリンピック予選

 星野ジャパン、オリンピックへ!

 前夜の川上、岩瀬の最後の一球にもしびれましたが、今夜もまた死闘となってきました。
 野球での一発勝負の何が怖いかと言えば、例えチ-ム総合力に差があっても、たった一人優秀な投手が相手にいればそれで負けてしまうかもしれないところ、初回に潰し切れなかっただけにこれはその恐れていた展開になりかねない…。さらに審判もどこを見ているんだ?だし、日本はWBC以来審判に縁がないなぁ。
 そして7回に逆転2ランを浴び(里崎~、どこに球要求しているんだよ~!)厳しい展開。しかしその裏無死1,2塁のチャンス!ここで打順は里崎、サブロー、西岡…って、これは…。
 正直、ここで点を取れなかったらマリーンズファンは明日から街歩けませんでしたよ。結果サブローだからこそやってくれたスクイズと西岡のタイムリーで逆転、ホッ。
 と言う訳でオリンピックにいけることになりました。マリーンズ的には来年はYFKもいないし主力をごっそり取られるし、ペナントは無視してオリンピックに集中してもらいましょう(いいのか?)。


鎌倉ものがたり

 秋の紅葉巡り第3弾!…って、もう冬だよ。
 そんな中、今になって見頃を迎えたという鎌倉へと向かったのでした。
 …言うまでもないですが本日もるう嬢を引き連れています。

 横須賀線を北鎌倉で降り、まず向かったのは東慶寺。
「ちなみにこの寺は縁切り寺とも呼ばれ…」
「嫌ーーっ!!」
 いやこの場合捨てられる立場はこっちなんだが。
 さて、門前まで行ってみると見頃を迎えたもみじがお出迎え。そしてその横には…。

 喫茶吉野。
「…どっちから行く?(←寄っていくのは規定路線)」
「私に聞かれたら…」
 花より団子だよな、そりゃ(笑)

 そんな訳でこちらの名物は手前に写っているフルーツケーキなのである。やぁ、こいつはうまいですな。
 腹も落ち着いて紅葉を愛でる余裕もでてきたところで拝観。


 赤と黄色のコントラストがいいですな。

 お次は線路を渡って円覚寺。


 こちらのもみじもなかなかのもの。しかし今年は木によってもう終わっていたりまだこれからだったりバラバラだなぁ。

 お次は電車で一駅、鎌倉駅へ。
 鶴岡八幡宮へ向かうため、駅前から延びる小町通りを歩いていきます。
 さて、こういった通りを歩くと何にも目をくれず通り過ぎる人と、ある店ある店ついつい寄ってしまう人がいて、通りを通過するのに要する時間によって人種を分ける事が出来ます…って、何故ここでクロマトの原理の例えを?
 そんな訳でつい寄ってしまう人たちは、

つい鎌倉ハムのソーセージなど食べてしまう訳ですな(笑)。

 んで鶴岡八幡宮にやって来ました。名物大銀杏は

 まだ緑が目立っていますな。

 次は頼朝の墓経由で定番コースの荏柄天神へ。銀杏は鶴岡八幡宮と同じで色づき半ばか。

 参拝を済ますと…何となく喉が渇いた気が…。
 そこで登場。

 実はあと一本残っていたのです。
 ではオープン、あーんどドリンク!

  …甘ーーーい!!

 こりゃ突き抜けて甘いわ。ただ甘いだけならともかく、さらに米粒までコンタミしている(何つー表現だ)ところに絶望感すらありますな。
 思わず口をすすぎに走ってしまいました。

 しかし鎌倉随一のハイクオリティーを誇る荏柄天神の巫女さんが、残念ながら今日はたった一人というのも寂しいもので…

「今まで巫女さんの話題が出ないと思っていたらーーっ!!」

 ベシベシベシッ!
 …さぁ、次行こうか。


 ちょと奥へ行って鎌倉宮です。


 さらに奥へ行って瑞泉寺です。参道の階段がきつく感じられてきていますが。

 大分昼を過ぎてしまいましたがここで昼食。
 岐れ道バス停の前にあるドイツパンのベルフフェルドへ。

 なかなかうまし。

 ここから鎌倉駅まで戻って江ノ電に乗り換え。長谷まで行きます。
 長谷といえば勿論…

 大仏様。「かつては奈良の大仏と同じように大仏殿があったが津波で流された」と「やはりかつては金メッキがされていて、今でもその名残を見ることが出来る」などという大仏豆知識を披露しつつ参拝。

 ここから徒歩でちょっと戻ります。
 行った先は江ノ電和田塚駅前にある甘味処の無心庵

 本当に駅前です。というか線路渡らないと店に入れません。とっても江ノ電イズム。
 と言う訳でクリームあんみつおば。

 いやこれ本当にうまいわ。これは鎌倉来たらぜひとも食べていただきたい。しかも食べながら江ノ電まで眺められるオマケ付き(?)。人気店なので待たなければならないですがオススメです。

 すっかり日が落ちた中、再び長谷に戻って長谷寺へ向かいます。ここではライトアップを行っているのですが…

 …ナニこの行列。
 そう、鎌倉でライトアップをやっているのはここだけ、で、人が集中してしまったようだ。

 しかしながら、それだけの価値はありました。

 一日紅葉を充分に満喫いたしましたが(あくまで紅葉です。スイーツではありません…ハズ)、ここいらで鎌倉を後にして横浜へ。さて、昼間いろいろ食べたのでそんなに腹空いていないけど夕食にしますか。何か軽めのものは…。
 …タイ料理半額フェア?!
 と言う訳で横浜駅ジョイナス地下の<沌へ。

一人頭900円也。と言ったとこで解散。


辛いもの会

 本日はけんけん氏主催の辛いものを食べる会。
 会場は東新宿にある韓国料理店の松屋さん。
ここに地図 35/41/43.496139/42/30.885
 本日のメンバーは他においどん氏やるう嬢、AさんIさんSさんetc。
 …メンバーの話だと私、何度も来た事があると言うんだけれど覚えがない…。


 生牡蠣やらキムチチヂミやらカムジェタンが並びます。そして、辛いです。約一名平気な顔をして食べている人もいますが。
 と言う訳でこの後は…証人喚問が続いたのですが…。

 食事後、近くの韓国スーパーでお買い物。で、仕入れたのが…。


 怪しげドリンク。こ、このナツメジュースの後からじわじわ来るヨモスエ感が…。


 夜寝ると、当然ながら夢を見るものです。が…

 気付くとそこは狭い操縦室。
 しかも足元の方から何やら液体が注入されている、このままでは!
 「大丈夫、肺がLCLで満たされれば直接酸素を取り込めるわ」
 女性の声が聞こえる。って、これって、ひょっとして…
 このままいくと使途とご対面ですかぁ?!

 …本気で恐かった。


 先日、るう嬢と食事をしていると、突然

「ゴメンナサイ、このような事は二度といたしません!!」

 ナ、何事かいなと思ったら。
 今日のコンサートの切符を手配しようとしたら「もう12000円の券しかなかったんです~」
 イヤ行きますよ、それでも。

 という訳で馬車道集合。まずは腹ごしらえ。先日もお邪魔しましたSinhaへ。
 今日はワッフルでも食べてみましょう。
 これがまたいけまして、チーズ塗ったくって食べるとまた違う風味が出ていいです。

 ついでにアップルパイなんかも食べてしまったり。…ウ~ム、あまりるう嬢にエサを与えないようにしたいんだがつい…。

 カロリー多目の食事だったので歩いてみなとみらいホールへ。
 本日、大枚はたいて購入したチケットは、
 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
 そして指揮者は

 セバスチャーノ・ヴィエラ
 …の役をドラマで演じた(?)ズデネク・マカル氏。
 曲目は
  スメタナ 交響詩「わが祖国」より“ モルダウ”
  ドヴォルザーク 交響曲第8番 ト長調Op.88
  モデスト・ムソルグスキー 「展覧会の絵」
 私的に期待はモルダウでして、好きな曲なのですがそういや生では一度も聴いたこと無かったかな~、と。ドヴォルザークの8番はるう嬢お気に入りの曲だそうで。展覧会の絵は最初のフレーズは某サッシのCMなんかで有名ですね。
 そして演奏開始。

  …音が違う。

 モルダウ最初のフルートから違うよ、何ですかこの純粋な音色は!そして鳴り響くそれはまさにシンフォニー!違う、違いすぎますよ。
 いや普段聴きに行っているオケだってレベル高いですよ。しかし、これは…。
凄い、凄いよヴィエラ先生!(違)
 あぁ何てボキャブラリーが無いんだろ。どうやってこの感激を伝えればいいんだろうか。とにかく素晴らしかったです。堪能しました。これなら12000円は高くなかったです。

 名演奏の余韻に浸りつつ、今度は中華街まで歩き。
 本日の夕食は前回に続きましてお粥の店という事で「安記」さんへ。
 「…アンキパン?」

 違う、安記だ。


 こちらのお粥も淡白さの中に味わい深さがあっていいですね。一緒に頼んだシュウマイは逆に肉の味が鋭く出ていてまた旨し。

 といったところで本日は終了。アァ頭の中でモルダウがリフレインしている…。


きょう、ロマンスカーで。

♪水平線が、ゆっくりとひとつに重なれば~
(分からない方へ。小田急のCMソングです)

 先日の京都旅行が紅葉的にはいまいち萌え切れなかったので、「これは何かで補完せねば!」
 と、るう嬢引き連れて紅葉が見頃を迎えたという箱根へと向かったのでした。 
 朝も休日にしてはまだ早い海老名駅に集合。
「…海老名にロマンスカーは停まらないんじゃ?」
「指定が取れなかったんだよ~!」

 小田原で一旦下車。「山中じゃどこも混んでる上に高かろう」からと駅弁購入。
 では箱根八里の発車メロディーに送られ本格的に箱根へ出発!
 登山電車は…と書きたいところだけど湯本までは小田急の車両しか走らなくなってもうた。三線軌条も今は昔。
 湯本で下車してバスに乗り換え、最初の目的地は…。
 出山の鉄橋。

 …いいじゃないですか!ここ以上の紅葉ポイントもそうないですよ!
 と言う訳で撮影開始!俺の一眼レフは列車しか撮らないぜ!(オイ)
 撮影中、「ホラ今渡った電車があそこまで登って行くんだよ~」と、出山信号場を指差すといった鉄チャンにありかちな痛いまねをしつつ撮影終了。
 続いて向かったのは…大平台。
 紫陽花のシーズンにはよく来てますが、ここにいい感じのもみじの木があるんですよね~。
 通い慣れた道を進んで撮影ポイントへ!

 …イマイチ色づいてない。
 サ、次の目的地へ行こうか。

 折角なので大平台から登山電車の客に。一駅だけ乗って宮ノ下で下車。すると駅から続く坂の途中に温泉ができていました。
 これは寄って行こう。しかもこの温泉…

 こ・ん・よ・く

 いや~ん(笑)
 これが今回のメインイベントか!?ちなみにこの温泉を説明するといわゆる足湯というやつなのですが。
 ではるう嬢のおみ足のショットでも…「タイツ履いてるから入れないの」
 …仕方ない、ここは私のせくすぃショットをば。

 という訳で足湯に浸かりながら箱根の山々を眺めつつコーヒーも飲めちゃうNARAYA-CAFEさんでした。マスターも気さくでいい店でしたよ。

 宮ノ下の温泉街を
「ここ行ってみたい」
「富士屋ホテルじゃないか、世の中には身分相応不相応ってものがあってだな…」
などと歩いて行くと…

 先ほど駅を降りたところで、るう嬢の心の琴線に触れるポスターが。そこにあったのは…

「梅干あんぱん」

 これを売っているのが
渡辺ベーカリー

 宮ノ下では知られたパン屋さんだそうで、ついでに温泉シチューパンなるものも売っているのですがこちらは注文してから出てくるまで時間がかかりそうなので今回はパス。

 るう嬢が「芦ノ湖に行ったことが無い」といってもりましたので、バスに乗って宮ノ下温泉街を後にし、一路芦ノ湖へ。
 ではここでお昼にしましょう、という事で湖畔の恩賜公園で一休み。
 ここはそぅ、思い起こせば30年はさかのぼろうかという昔、小学校の林間学校でここまで来てお昼を食べた記憶が。今その思い出よ再び。
 …どこで食べたんだっけ??
 一休みはどこへやら。健脚向き湖畔散策コースに迷い込んでやっとこ食事取れそうなところを発見。
 で、今日のお昼は…。

 私のは浜焼き弁当。この魚がいけるんですよ。

 るう嬢のはあじさいちらし。
 いや~、箱根のホテルか何かでランチするのもいいかも知れませんが、芦ノ湖の湖面や湖畔の紅葉を見ながら弁当つつくのもなかなかノンビリしていいものですよ。

 …でも百人やそこらが一度に弁当つつける場所じゃないなぁ、ウ~ム、これは記憶違いか?
 お昼の後はこれまたるう嬢のリクエストで「お取り調べが見たい」
 …何じゃそりゃ。ま、ま、とにかくそういう訳で箱根関所跡へ。

 入ってみると当時の関所の様子を語っているアナウンスの声、どこかで聞いたような…。
 マスオさんでした。細かい仕事も入れているんですね~。

 ここからは海賊船に乗って対岸の桃源台へ。芦ノ湖には幼少の頃から何度となく来たことあるけれど船に乗るのは初めてだなぁ。

 船上ではここは定番のタイタニックの真似を…やりませんよ。
 桃源台からはロープウェイに。ちなみに芦ノ湖畔の紅葉、盛りは過ぎたかなといった感じでしたが、

 こうやって写真で見ると結構いい感じだったのかな。
 大涌谷でロープウェイを下車。さぁ、ここに来たらば当然食べなければいけませんね。

 黒玉子。
 ナニ、ご存じない?いけませんねぇ。この黒玉子、1個食べれば7年長生きし、2個食べれば14年、3個以上食べると何と、死ぬまで長生きできるというありがたいものなのです。…ん?
 しかるにるう嬢、「ゆで卵は半熟じゃなきゃやなの~」きっとスプーンですくって食べているんだ、どこのカリオストロ伯爵やねん。
 さて、ここ大涌谷に来たらやはり寄らねばならないでしょう。そう、700万神奈川県民誰もがトラウマになっているであろう、大音響つき箱根火山大噴火のジオラマが展示されている大涌谷自然科学館へ!!

 …4年前に閉館したって?

 イカン、こういう施設は後世まで伝えなければならないのに!!
 仕方ないのでそのままロープウェイに乗り込む。
 早雲山でケーブルカーに、強羅でバスに乗り換え。
 …何か強羅付近が一番紅葉が見ごろだった気もするけれどマァいいか。
 向かった先は仙石原、この時期ここではススキの原が広がっているのですが、これまた一度も見たことが無いので。

 いや~、聞いていた以上にいいですねぇ。残念ながら雲が出てきたので「夕日に照らし出される」といった雰囲気にはならなかったのですが、そうなれば「その者、青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし」てな感じになったのでしょうか。
 そういや途中でかくれんぼしている声が聞こえてきたけれど、これは見つかるのか?

 さて、ここまで秋の箱根を満喫してきましたが、何かが足りない…。
 そうだ、まだ温泉に入っていない!!
 なのでバスに乗り込み今度は宮城野へ。
 バス停の近くにある勘太郎の湯というところへ行ってみました。
 ここの特徴はもちろん、

  こ・ん・よ・く

 などという事はなく。
 露天で星など眺めつつ湯に浸かっていい気持ち。風呂から出れば広間でふにゃ~っとダラダラして出発。
 バスで強羅へ向かい、ここから登山電車。
 ふと窓の外を見ると渋滞につかまった車のテールランプが長蛇の列に。
 人は何故こういうときに優越感を感じてしまうのでしょうか(笑)
 箱根湯本まで降りてきて、さ、ここでお土産買って夕食にしましょう。
 …店が開いていない。
 食いッぱぐれたーーーっ!!!
 そんな、まだ7時過ぎでっせ!いくら観光地とはいえ早過ぎるぞ。
 数少ない開いている店には行列が…箱根まで来て並んでうどんとか食いたくないよな~。
 仕方ないのでそのまま小田急乗って解散、とっほっほ。


 国産の新酒ワインが入荷してきたので早速飲んでしまいました。価格はボジョレーの半分で味は上々。辛口なんですが井筒ワインなんでかそれでも甘めでした。みんなボジョレーなんか飲まないで国産飲んでくれればいいのになぁ。

 本日のドラフト、我らがマリーンズは高校生ドラフトも通じて全員投手指名。ま、YFKが解散し、二軍の投手陣は崩壊状態だそうですからこれだけ思い切ったドラフトやって良かったんじゃないかな。
idutuwine.jpg