先日の熱海に続き…かどうかはともかく、イベントもあるようなので近場だし行ってみた。

大倉山駅、いきなりのるるんキターーッ!!
写真には撮っていないが一体どこから集まったんだという感じで人手が出ている。で、まずはお昼を済まそうとしたのだが、狙っていた店が既に満席であった。

仕方なくモスバーガーで済ます。
では本命の梅を見に行きましょう。

駅の横から坂を登って行ったところ、ここに鎮座するのが大倉山記念館である。ちなみに実際に来たのは初めてである。
なおこの手前から地元商店街などの出店が出ており、記念館の前はイートインスペースになっておりましたとさ。

記念館の裏手に回ったところが梅林。実際のところはまだ7分咲きといった感じ。なお実際に来たのは(以下略)

るぅ嬢甘酒を堪能。

ではしばし梅をご鑑賞ください。



ちなみに、るぅ嬢が途中で「熱海よりこっちの方がいいわ~」という話し声を耳にしたそうだが、それはこのように花より団子と言うことなのではなかろうか(笑)

折角なのでケーキでも買って帰ろう。駅前から新幹線の高架下まで歩いたところにあるのが
MA FAVORITEである。

先ほど昼に入ろうとした
シュリサイラム。いわゆるデリってやつですな。テイクアウトもあるので買っていく。なお店内はそれっぽい女性で埋め尽くされていた。

のるるん後ろ姿をキャッチ。

駅前の楽器屋に萌えキャラが!
ここの店員にそんな画力を持つ人がいるのか?と思ったがどうやら新作アニメのキャラらしい。

おやつに梅林の入り口で売っていた
レストラン・オークラ【イタリアン:パーティ:宴会:レストラン:横浜大倉山】のラスクである。うまうま。
それはいいのだが、ラスクなのでかじると当然クズが散らばって服の上に落ちたりするわけで。
「アァ、動かないで!」
と、るぅ嬢、おもむろにダイソンの掃除機を持ち出し…吸い始めた。
吸引力の落ちない掃除機はなかなかのバイブレーションを引き起こしたぞ。
さらに、
「(なぜか)眉の上にも付いている」
マテ、そこにダイソンはデンジャラスだ!!

先ほどシュリサイラムで購入したもの。

MA FAVORITEのケーキだ。

しかし何といっても本日最大の収穫はこの梅酒である。
古くは夏休みの絵日記の時代から、日記に天気は付き物である。一方、前のtDiaryでもそうであったが、当日の日記をその日のうちに作成するのであれば天気データを自動で取り込んでくれるプラグインがあるのだが、私のように過去の日記をまとめてアップするような場合に対応できるものはない。
…なければ作るしか。
まず過去の天気データだがこれは気象庁が提供しており、地点や期間、データの種類など項目を選んでcsv形式で取得することが出来る。ただし、気温などはアメダス含め各観測点のデータがあるがいわゆる天候は各県1カ所しか記録がないようだ(ついでに言えば昼間と夜間のそれぞれの記録がある)。他にYahoo!天気などでも過去の天気データがあるが天候については「晴」「雨」程度のおおまかな記録になっている。ただし県内数カ所の記録があるのでこれを必要に応じて先ほどの気象庁データに組み込んだ。
日記データの方では地点名を記載した。後は各日記の日付と地点に対応した天気データを読み込んだcsvファイルを作ればいい、と。WordPressにはカスタムフィールドの機能があるので、まずはフィールドを作成。ここにデータを格納するようにした。そしてcontent.phpに表示させる部分に記述を加えた。
成果はごらんの通り、と。
ネルケ無方 新潮社 2015-01-16
ドイツ人住職、というだけでいかな人物なのかと興味を抱いてしまうとこれであるが、氏自身の体験もふまえ、キリスト教と仏教それぞれについてまずは分かり易く特徴を述べ、さらに仏教修行の真髄へと迫っていって…るかな。ナルホド、ドイツ人は理屈っぽいというのがよくわかる(?!)
赤瀬 達三 筑摩書房 2015-02-04
筆者は営団地下鉄(当時)の案内表示やみなとみらい線の同じく駅サインなどを手がけている。本書では主にデザインの観点から日本の駅の問題点、海外の駅の学ぶべきところを解説している。その主張は一貫して利用者側からのわかりやすさ、居心地の良さを駅に求めるといったところである。
そして、全6章のうちの第5章で日本の主要駅における問題点を挙げている。この中では営団時代の表示が東京メトロになった際に改悪されたことなども述べられているが、やはり何といっても東急渋谷駅だろう(帯にも載っている)。大多数の人が不満を感じているであろうが、その要因を専門家の観点からあぶり出してくれている。
いやまぁしかし、やはりあの地中船は専門家から見てもおかしなものだったんだなぁ、ウン、自分の感性がおかしいのではないとわかって安心した。
中村 光 講談社 2015-02-23
とかく日本は寛容な国であることがよくわかる作品である。にしてもIKEA開店など立川の話題は一通りは押さえているのね。
森薫 KADOKAWA/エンターブレイン 2015-02-14
また新しい嫁が出てきたぞ、と。

恒例辛いもの会、今回は久々に幸永にて焼き肉である。今日この日の為に肉絶ちを(24時間ほど)して備えたものである。
そして、今日はけんけん氏が給料が増えるようないい事があったそうでそのお祝いでもある。…主役が30分ほど遅れて来たがな。

マ、いない奴は放っておいて、まずはタンだ、タン。いないといえば年度末が近くなったからかそれとは関係なしか今日は出席率が悪くて計4人である。当然いない奴は酒の肴になるので、直前に回避したあいあん氏の事情とはなんであったかなどが邪推されていくのであった。

けんけん氏も来たし…

極み行くぞ!
なお、この間けんけん氏の苦節数年の努力が語られております。

〆は辛いスープだ。といったところでこの後は例によって韓国市場でキムチなど購入して解散。
お馴染みにんにく屋が店舗改装の為お休みするのと同時に、現店長が辞められるというので、これは最後に行かねばなるまいと本日馳せ参じた。なおるぅ嬢は仕事の都合で欠席。

改装となるとこの看板はどうなるのか?

チャーシュー皿盛りキターーッ!!

のりみそキターーッ!!なお既に実務は研修目的で5代目店長に引き継がれており4代目は温かく見守っていた。味は忠実に受け継がれたようだ。
…をテレビで観戦。いやしかし、我々が見たいのはトップ争いなどではなく、後ろを走る変な奴らなんだが(笑)

るぅ嬢が突然スープカレー食べたい病を発症した為、馬車道はBAYらっきょへと向かった。
定番のチキンカレーを食す。

スープカレーだけで帰るのも何なので紅茶でもとshin-haに寄る。そして…

いつからかような象が生息していたのか?

チャイをいただきました。
チンアナゴ類の産卵確認ナント、チンアナゴは今まで養殖できなかったのか!
大量増殖が可能となればその時こそ空前のチンアナゴブームが到来するとき…か?!
csvファイルをインポートした際のカテゴリのバグが解消されたようなので、安心してカテゴリの編集を始めた。親ー子ー孫ぐらいまで関連付けができるようだ。
過去記事本文のインポートに大体目処が立ったので続いてコメントのインポートに取りかかった。
本文記事のインポートに使用した「Really Simple CSV Importer」はコメントには対応していないので、既にインストール済みのプラグインである「WP Ultimate CSV Importer Plugin」を使う(実は使い方がわからず数日間他の方法はないかと探していたりもしたが気にするな)。まずデフォルトの状態ではコメントはインポートできない。Settingsタブ内でなにをインポートできるようにするか選択できるのでCommentをEnableにする。
次にインポートするcsvファイルだが、フォーマットが解らなかったので先にダミーのコメントを入力して同じく「Really Simple CSV Importer」でエクスポートして、これに合わせてみた。ここで注意しなければならないのはcomment_approvedの項目で、ここに「1」を立てておくことで承認済みコメントになる。
で、やってみると…50件くらいで読み込まなくなった。50件ずつインポートせねばならないのか。
さて、そして過去の記事をtDiaryとnicky分を両方ともインポートした。ただnicky分はこれから記事の分割やカテゴリ付けなどの作業を進めないとならない。先は遠い。
月に一度風邪引いているような…。

お昼はパスタにしよう、と思いるぅ嬢に材料の買い出しをお願いしようとしたらMAGIが回答を出す速度よりも早くあっさりと否決されたので、お馴染みアンディカフェにて。トマトとモッツァレラのパスタである。
ぱ先生が涙している頃、我が家では11時から水曜どうでしょうにチャンネルが切り替わっていたのであった。
記念飲み会が行われて参加。久々(か?)にあいあん氏とはみば氏に会った。うーん、このはみば氏の肉感が癖になる(ヲイ)